多収稲の栄養生理特性--乾物生産,養分吸収と分配
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
41 画像解析装置を使った根長測定(第2報) : 小麦の場合(関東支部講演会要旨)
-
5-40 Ca過剰キュウリ葉にみられるカチオン・アニオンバランス(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
安定同位体(^N,^C)を用いた植物の栄養構造の研究
-
バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
-
12-1 ホウレンソウにおける^CO_2のアスコルビン酸,シュウ酸への取り込み(12.農産物の品質・成分)
-
培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
-
窒素施用がホウレンソウとコマツナの生育と糖, アスコルビン酸, 硝酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第1報)
-
培地カルシウム濃度の違いがキュウリ, コマツナの生体液のカチオン・アニオン濃度におよぼす影響
-
6-4 ホウレンソウ・コマツナの窒素栄養条件による糖・ アスコルビン酸含有率の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
5-55 コマツナ, キュウリの組織水のミネラルバランス : 培地Ca濃度が変化した場合(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-48 作物のK栄養診断 : K欠乏作物が代替吸収する塩基種類及びその利用順序の作物間差(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
暖地におけるハウスキュウリの生育および結実障害
-
23 大麦の生育様式と気象要因(東北支部講演会講演要旨)
-
暖地水稲の乾物生産様式に関する栄養生理的研究-3-栄養生長過程における水稲の乾物生産様式が収量構成因子に及ぼす影響について
-
シリーズ・バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器
-
6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
水田土壌における^N標識肥料の有機態画分およびバイオマス窒素への分布
-
4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
-
ネギの花成における炭素および窒素栄養とその動態 : (第1報)ネギの光合成特性について
-
作物栄養診断におけるデータベースの活用 : キュウリのMn欠乏・過剰症診断への応用例
-
13 メロンの葉緑白化症(仮称)の発生と葉中硝酸態窒素の蓄積(関西支部講演会要旨)
-
6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
平板電極式携帯用イオンメータによる土壌および作物対中の硝酸イオンとカリウムの分析
-
第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
-
66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
-
養分の吸収・分配,シンク(穂)の特性からみた関東146号(タカナリ)の多収性
-
多収稲水原258号の乾物生産・養分吸収への気象の影響
-
2 多収稲タカナリ(関東146号)の穂の構造特性(関東支部講演会要旨)
-
8 キヌサヤエンドウ"先端黄白化症"の発生機作解明 : (第1報)黄白化葉の無機成分の特異性と鉄関与の可能性(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
74 圃場用分光センサによる作物ストレスの検出 : III 小麦の養分欠乏
-
39 全量基肥栽培における多収水稲の生育反応(関東支部講演会要旨)
-
8 多収水稲における出穂期以降の栄養構造(関東支部講演会要旨)
-
5-1P 超多収稲におけるN・P分配の栄養構造(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
17 乾田直播水稻の基肥窒素肥料に関する一考察(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
18.要素欠除試験における水稲品種と収量構成要素の関係について(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
3D・10 水稲乾田直播栽培の施肥法について(第3報)(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
-
9.暖地てん菜の施肥改善に関する研究(第2報)(九州支部講演会講演要旨 その2)
-
4.暖地水稲の施肥法に関する研究 : 地力と施肥法(第3報)昭和36年度水稲作減収に対する一考察(九州支部講演会講演要旨 その1)
-
5.暖地水稻の施肥法に関する研究(1) : 地力と施肥法(第2報)上流地区と下流地区の水稻養分消長の差異(九州支部講演会講演要旨)
-
5.水稲穂肥施用法の再検討(九州支部講演会講演要旨)
-
28.暖地水稻の施肥法に関する研究 品質と施肥法(予報) : 肥料三要素にたいする感応度の品種間差異について(九州支部講演会講演要旨)
-
422.干拓年代と水稻の無機養分吸収との関係について(土壌肥沃度(水田土壌))
-
23 画像解析装置を用いた根長測定(第3報) : イネ品種間差の比較(関東支部講演会要旨)
-
4-31 タイにおけるリョクトウ(Vigna radiata)の窒素固定(第1報)(4. 土壌生物)
-
5-9P 画像解析装置を用いた根長測定法 : 超多収品種及び普通品種(水稲)の比較(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
2-17 δ^C値による土壌有機物,腐植酸,フルボ酸の起源推定(2.土壌有機・無機化学)
-
ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
-
高等植物におけるシグナルとしての"リン酸"
-
サトウキビ茎葉での窒素固定 高い寄与率に注目.根粒形成とは別のシステムとして期待
-
30 市販のニンジンのβ-カロチン含量と数種の糖含量(関西支部講演会)
-
13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
-
12-5 作物汁液の多成分分析への小型反射式光度計の適応性(12.農産物の品質・成分)
-
8-11 マメ科作物根粒内に含まれる新規強塩基性成分(8.共生)
-
高炭酸ガス環境下で植物はどのように生育するか
-
植物栄養のシグナル機能
-
GC/C/MSによるナノモル量化合物の^C/^Cおよび^N/^Nの自然存在比のオンライン分析
-
5分でできる炭素・窒素の同位体自然存在比の分析
-
緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
-
水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
-
11-17 リン栄養条件で生育反応の異なる植物種の蛋白質解析(11.植物の栄養生態)
-
窒素栄養条件による米粒の糖,アミノ酸含有率およびタンパク質組成の変動
-
ムギ作付跡水稲における"二段根"の発生
-
植物の根量とリン吸収の関係
-
10 泥炭地転換畑における春播小麦の高位生産法の検討(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
10-2 水稲の無代かき直播栽培に関する研究 : (第8報)肥培法と早生品種の生産性(肥料および施肥法)
-
10-17 泥炭地水稲に対する水砕ケイカルの効果(10.肥料および施肥法)
-
10-4 水稲の無代かき直播栽培に関する研究(第7報) : 折衷方式による安定多収栽培について(10.肥料および施肥法)
-
39 泥炭地における復元水田の水稲生育について(北海道支部講演会講演要旨)
-
37 無代かき直播栽培法に関する研究 : (第5報)水稲品種の生育特性について(北海道支部講演会講演要旨)
-
10-2 機械移植稚苗の養分組成と水稲の生育について(10.肥料および施肥法)
-
10-15 水稲の無代かき直播栽培に関する研究 : (第4報)乾物生産と窒素吸収様式の特徴(10.肥料および施肥法)
-
カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
-
11-21 ^N自然存在比を利用した脱窒量評価手法の開発 : 畑土壌を用いたカラム試験(11. 環境保全)
-
土壌診断のための可給態成分の分析 : 簡易・迅速分析器の変遷
-
10-12 稲わら施用下の水稲への被覆尿素(^N)の肥効(10.肥料および施肥法)
-
作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
-
12-7 窒素栄養条件の異なる米粒のグルテリンおよびプロラミン含有率(12.農産物の品質・成分)
-
12-3 緩効性窒素施用がホウレンソウのシュウ酸、アスコルビン酸、硝酸含有率に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
-
登熟にともなう玄米の糖・アミノ酸含有率の推移および窒素栄養条件の影響
-
6-29 窒素形態の違いがホウレンソウのアスコルビン酸・シュウ酸・硝酸含有率に与える影響(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-28 栄養診断のためのメルクRQflexによる硝酸・アスコルビン酸の簡易測定法(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-48 窒素栄養条件および培地のCa・K比がホウレンソウのシュウ酸含有率に与える影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
作物の糖蓄積と水および塩ストレスの影響の生理
-
6-8 窒素栄養条件を異にする玄米のタンパク質組成の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
6-6 窒素栄養条件を異にする玄米の収穫期における糖・アミノ酸含量の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
カンショ・バレイショのアスコルビン酸含有率に対する窒素および遮光処理の影響
-
アスコルビン酸(ビタミンC)・シュウ酸・硝酸の代謝と相互関係
-
6-16 作物の生育とビタミンCの消長 : 1. カンショ・バレイショのビタミンC含量に対する窒素施肥, 遮光処理の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
-
作物のリン吸収に対する子実除去の影響
-
6-8P ソラマメ,エンドウ根粒の^N自然存在比(6.植物の代謝および代謝成分)
-
5-15 数種マメ科,非窒素固定作物の^N自然存在比 : ICRISATにおけるN_2固定推定への試み(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
11-27 水田地帯における水質中重窒素天然存在比の推移(11.環境保全)
-
3 安定同位体(^N, ^C)を用いた植物の栄養構造の研究(日本土壌肥料学会賞)
-
65 葉色変動からみた多収稲の特性(関東支部講演会要旨)
-
44 多収稲の栄養生理特性 : 乾物生産,養分吸収と分配(関東支部講演会要旨)
-
多収稲の栄養生理特性--乾物生産,養分吸収と分配
-
6-36 硝酸の吸収・還元における^N/^Nの分別(6.植物の代謝および代謝成分)
-
作物種・土壌処理と作物のリン吸収
-
5-4 作物のリン酸吸収量とsinkの関係(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
土壌-植物系における炭素,窒素,酸素,水素,イオウの安定同位体自然存在比:変異,意味,利用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク