生物化学工学の将来展望 (新しい化学工学の展望<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 座談会「日本生物工学会80年の裏話および今後の課題と展望」(創立80周年記念特集)
- 777 ジャスモン酸メチルにより誘導可能なプロモーターを有するBY-2細胞の培養
- 465 温度感受性P_R・P_L、P_RプロモーターによるGalactokinaseの効率的生産
- 結晶性セルロース分解性細菌3B株由来のセルラーゼ遺伝子のクローニングとその分類(微生物-クローニング-)
- 超臨界二酸化炭素によるリコピンの抽出率に及ぼすトマト果皮の乾燥方法の影響
- 液化二酸化炭素による唐辛子および黒胡椒からの辛味成分の抽出(食品-食品工学-)
- 固定化Paracoccus denitrificansによる脱窒とその固定化細胞の保存特性
- 541 固定化菌体による脱窒処理と固定化菌体の保存条件
- 759 動物細胞培養におけるヘム鉄の効果
- 521 光硬化性樹脂を用いた固定化微生物による窒素除去
- Magnetite Cationic Liposome (MCLs) を用いた組織内加温療法は家兎VX-7移植舌腫瘍の増殖を抑制する
- 386 枯草菌の遺伝子組換体の流加培養による有用物質の生産
- PS-203-6 肝内結石症における胆管癌発生へのK-ras遺伝子変異と粘液形質の関与 : 形態学的研究への非線形ニューラルネットワークモデリング解析の応用
- 771 ブレンダー処理したアジュガ毛状根の不定芽形成条件の検討
- 肺癌の予後や化学療法感受性の予測因子としての分子マーカーの臨床応用のために
- 新しい磁場発生装置を用いた組織内誘導加温法による前立腺癌治療の可能性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OME2000-59 ファジィニューラルネットワークを用いた感性ソフトウェアセンサーの開発
- 1007 各種撹拌翼を用いたSphingomonas sp.のビオチン生産と菌体形態変化
- 生物化学工学の現状と今後の展望
- 734 複数の抽剤を用いたアセトン : ブタノール抽出発酵の性能評価
- 580 〓過培養における乳酸濃度の制御
- 579 グルコースアナライザーを用いたグルコース濃度のオンライン制御
- 417 微生物溶菌酵素を生産する好熱好アルカリ性細菌
- 多孔性セルロース担体によるハイブリドーマ細胞の固定化とモノクローナル抗体の連続生産
- 112 発泡セルロース系多孔性担体を利用した動物細胞の固定化高密度培養
- 331 GUS遺伝子を導入したアジュガ毛状根の再生植物体形成プロセスの構築
- 毛状根由来不定芽の形成促進と人工種子調製 : 植物
- バイオエンジニアリング
- 1310 機能性磁性微粒子による遺伝子導入と遺伝子導入細胞の分離
- 623 機能性粘膜の作成に関する基礎的検討
- 517 シリコンカーバイトウィスカーによるイネカルスへの外来遺伝子の導入
- 膜型バイオリアクターを用いたphoプロモーターからの遺伝子発現の誘導と物質生産の効率化
- セラミックフィルターを用いた濾過型培養槽による組換え遺伝子産物の誘導生産(微生物-生態, 分類, 物質生産-)
- セラミックス製膜型バイオリアクタ-における有用物質の生産 (バイオリアクタ-とその周辺技術)
- 432 炉過型バイオリアクターによる好気性菌および遺伝子組替菌の培養
- 5-1.ろ過培養による有用物質の生産(発酵生産物の分離と精製)(5.分離を伴うバイオリアクター)
- 551 超臨界二酸化炭素による血液粉末の殺菌
- 425 〓過培養とその利用
- 365 〓過型培養によるビタミンB_生産菌の高濃度培養
- 169 動物細胞RPMI8226を用いた連続培養
- 168 組換菌産生酵素に対するモノクローナル抗体の作製とその精製への利用
- 516 〓過型培養槽による乳酸菌の高濃度培養
- 416 超臨界二酸化炭素による米糠の脱脂と醗酵への利用
- 921 機能性磁性微粒子を用いた悪性黒色腫への温熱療法
- マグネタイトカチオニックリポソームと抗ガン剤の併用による温熱化学療法の検討
- FNNを用いたビール品質と醸造工程のモデル化
- 364 ファジィニューラルネットワークを用いたビールの品質制御
- 440 ガン特異的磁性微粒子による温熱療法の検討
- 2F16-5 機能性磁性微粒子を用いた細胞シートの作製(動物細胞工学・動物組織培養・生体医用工学・人工臓器,一般講演)
- ペプチドチップを用いた適合生体分子の探索
- 光ファイバ-を用いた免疫センサ-による高感度測定 (新分野を拓く測定技術)
- 機能性磁性微粒子を用いるガンの温熱療法
- 機能性磁性微粒子を用いた磁気センシング (特集 バイオテクノロジーにおける粉体技術)
- 3-1.遠心式薄膜真空蒸発装置による酵素水溶液の濃縮(発酵生産物の分離と精製)(3.蒸発濃縮分離)
- 423 遠心式薄膜真空蒸発装置による酵素水溶液の濃縮
- 126 好熱嫌気性菌NA10株の生産する耐熱性セルラーゼの構造と機能に関する研究
- 552 植物毛状根の人工種子としての利用
- 614 活性汚泥プロセスのFNNシミュレーションモデル
- 機能性磁性微粒子を用いた脳病変部に対する新しい磁気センシング法の開発
- 308 塔型醗酵槽による偏性嫌気性セルロース分解菌の培養
- 529. ラジアルフロー型バイオリアクターによるモノクローナル抗体の生産
- 570 ガン特異性マグネタイト微粒子の温熱療法への利用の検討
- 820 食物連鎖強調型散水濾床法による有機性廃水処理の研究
- 342 塔型発酵槽による嫌気的なセルロースの分解と発酵プロセスの解析
- 1153 FNNとIAWQ ASM1による活性汚泥プロセスのシミュレーション
- 802 レバンスクラーゼによるラクトスクロースの生成 : 反応と酵素の固定化
- 801 レバンスクラーゼによるラクトスクロースの生成 : 酵素の精製と性質
- 102 高分子凝集剤の動物細胞培養への応用
- 170 動物細胞の酸素消費速度に与えるアンモニアと乳酸の影響
- 573 菌体タンパク質の螢光測定法による菌体量のモニター
- 101 蛍光測定法による動物生細胞濃度の評価
- 338 動物細胞HL-60の比増殖速度に及ぽす諸因子の影響
- 遺伝子組換え菌の培養工学(細胞培養工学をめぐる最近の諸問題)
- 微生物の高濃度培養
- 108 植物毛伏根細胞の高密度培養に関する検討
- 106 パックブン毛状根によるパーオキシダーゼの生産
- 131. Paracoccus denitrificans由来亜硝酸還元酵素のクローニング
- 509. 画像処理による不定胚形成度合の評価
- 220 流加、反復流加、連続培養における菌体生産性の比較
- 生物化学工学の将来展望 (新しい化学工学の展望)
- 745 吟醸もろみ工程に対するファジィ制御
- 366 階層型ファジィニューラルネットワークを用いた吟醸酒の品質モデリング
- 510 固定化増殖微生物のプラスミドの安定性
- 211 遺伝子組換え酵母によるα-アミラーゼの効率的生産
- 541 植物毛状根培養のシミュレーションとステロイド生産
- 775 イヌホオズキ毛状根によるソラソジンの効率的生産
- 757 培地置換によるアジュガ毛状根由来の昆虫脱皮ホルモンの効率生産
- 756 断片化した植物毛状根の再分化条件の検討
- 508. 固定化ゲルより遊離する不定胚の誘導効率と同調性
- 473 セロリ不定胚誘導における培養条件の最適化
- 517 酵母による耐熱性セルラーゼの分泌生産
- 227 毛状根からの物質生産及び人工種子としての応用
- 742 酵素固定化磁性微粒子の調整とその応用
- 145 嫌気性細菌Ruminococcus albus由来のβ-グルコシダーゼ遺伝子のクローニング
- 568 画像処理を用いた麹米中の菌体量の推定
- 113 生産スケールにおける吟醸もろみ工程のファジィ制御
- 743 ニューラルネットワークによる吟醸酒の品質評価
- 625 Paracoccus denitrificansの脱窒系遺伝子群の構造解析
- 521 Runawayプラスミドを含む大腸菌の流加培養
- 412. 遺伝子組換え枯草菌による殺虫タンパクの生産