Do seizure-induced neurogenesis and neuron loss depend upon NMDA receptor activation in the kainate model of temporal lobe epilepsy?<Biochemistry and metabolism>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2003-02-28
著者
-
木村 宏
滋賀医大・解剖II
-
森本 清
香川医大・精神神経医学
-
洲脇 寛
香川医大・精神神経医学
-
森本 清
香川大学 医・精神神経医学
-
渡辺 岳海
香川大学 医・精神神経医学
-
二宮 貴至
香川医大・医・精神神経医学
-
渡辺 岳海
香川医大・医・精神神経医学
-
平尾 徹
香川医大・医・精神神経医学
-
安原 治
滋賀医大・分子神経科学研究センター
-
平尾 徹
香川大学 医・精神神経医学
関連論文
- P33 PHA順向性軸索輸送の方法論検討
- 新しい抗てんかん薬候補BW1003C87の扁桃核キンドリング発作に対する抜けいれん効果
- C-17 ラット扁桃核キンドリング発作後のGABAトランスポーターGAT-3 mRNAの経時的変化
- C-15 抗てんかん薬の作用機序に関する実験的研究 : キンドリング発作誘発閾値に及ぼす効果からの類型化
- 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : II. 他の抗てんかん薬との比較およびキンドリング発展に対する予防効果(キンドリング)
- D-18 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : II. 他の抗てんかん薬との比較およびキンドリング発展に対する予防効果
- D-15 ラット扁桃核キンドリングにおけるGABAトランスポーターmRNAの変化
- NS-5 キンドリングにおけるグルタミン酸トランスポーターmRNAの変化 : ラット扁桃核キンドリング完成後の経時的検討
- 選択的GABA取り込み阻害薬の抗けいれん効果 : キンドリングモデルを用いた実験的研究
- B-6 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : I. キンドリングモデルを用いた作用プロフィールの実験的研究
- てんかん医療の最前線
- 道路交通法改正後のてんかんをもつ人における運転免許
- 14.無呼吸を伴う過呼吸発作に対するジアゼパム投与により無呼吸の遷延をきたした1症例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.acetazolamideが有効であった月経に一致した周期性精神病の3例(第24回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 深部前梨状葉皮質を焦点とした電気刺激発作重積モデルにおいて海馬のけいれん準備状態が亢進する(キンドリング)
- けいれん発作重積モデルにおける海馬の組織変化及びAMPA受容体の変化に対するYM90Kの効果(キンドリング・実験)
- 電気刺激発作重積モデルによるてんかん原性獲得についての検討(キンドリング・実験)
- 扁桃核キンドリングラット脳における synapsin I蛋白の変化(その2)カイニン酸重積モデルとの比較(キンドリング)
- 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsinI蛋白の変化(キンドリング)
- アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(I)(キンドリング)
- 皮質形成異常モデルのてんかん原性と中枢性ベンゾジアゼピン受容体結合の変化(薬物療法)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- てんかん性精神病の発現機構 : カイニン酸モデルにおける脳内ドパミン神経伝達の増強(実験てんかん)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- A-19 皮質形成異常モデルのてんかん原性と中枢性ベンゾジアゼピン受容体結合の変化
- M-04 てんかん性精神病の発現機構 : カイニン酸モデルにおける脳内ドパミン神経伝達の増強
- 側頭葉てんかんにおける海馬歯状回顆粒細胞新生の病態意義-カイニン酸モデルを用いた実験的研究
- Do seizure-induced neurogenesis and neuron loss depend upon NMDA receptor activation in the kainate model of temporal lobe epilepsy?
- カイニン酸誘発てんかんモデルにおける^I-Iom-azenilオートラジオグラフィによるベンゾジアゼピンレセプターの定量的評価
- てんかん発作におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターGLASTの役割 : GLAST欠損マウスを用いた実験的研究(てんかんへの神経薬理学的接近-新しい視点から(II))
- NS-2 てんかん発作におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターGLASTの役割 : GLAST欠損マウスを用いた実験的研究
- 側頭葉てんかんモデルにおける脳内免疫応答と神経細胞死について(てんかんへの神経薬理学的接近ー新しい視点から(I)
- I-A-12 中枢神経系における6-HT含有細胞の免疫組織化学的研究
- IA-2 免疫組織化学によるラット中枢内ドーパミン神経線維と終末の分布
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第1報) : 各種脳疾患等における安全性および臨床的有効性の検討
- IM-1 ラット脳体性知覚野の発達初期にみられるセロトニン終末集積
- IIB-8 マウス肝臓のタウリン様免疫陽性構造
- SII-3 神経伝達物質の分化 (神経科学における最先端組織細胞化学 : 分化と再生)
- IIB-36 ラット脳におけるブチルコリンエステレース陽性神経の組織化学
- IA-9 胎生期ラット脳内フィブロネクチンの免疫組織化学的証明
- IA-1 中枢内ドーパミンの免疫組織化学
- P32 イヌ血漿フィブロネクチンの精製と抗体の作成と免疫組織化学的応用
- 1B21 ラット大脳皮質のセロトニン終末形成
- 1B20 鳥(カナリアSerinus canaria)の脳内GABAの分布 : 免疫組織化学的研究
- ラットカイニン酸てんかんモデルでは海馬神経細胞によるIgGの取り込みが神経細胞傷害に先行する
- III-43 ラット大脳皮質GABA含有神経の免疫組織学的研
- III-42 GABA抗体によるラット脳の免疫組織化学的研究
- III-41 GABA抗体の同定と精製
- B-20 ラット虹彩におけるコリン神経支配 : 末梢型アセチルコリン合成酵素を用いた検討(神経2,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 食後の動物体液中に増加するヒドラのR4応答抑制活性(第30回味と匂のシンポジウム)
- P31 インゲンマメレクチンPhaseolus vulgaris type L (Pha-L)による神経細胞標色法について。
- II-C-14 上頚神経節よりのアミンおよび非アミン作動性神経の脳血管支配 : 標識法と組み合せた組織化学
- II-C-8 蛍光染料による逆行性ニューロン標識法と免疫組織化学の組合せにおける固定法の検討
- II-B-8 蛍光色素注入によるmicrogliaの由来の検討
- 2-III-21 多重色素標識によるラット青斑核アミンニューロンの投射様式の検討。
- 2-III-20 蛍光色素による脳内アミンニューロン標識
- 2-III-18 グリオキシール酸 : 凍結切片による1つのアミン湿式蛍光法
- ネコ扁桃核キンドリングモデルにおけるMK801の抗てんかん作用・異常行動惹起作用について(キンドリング)
- てんかんの神経科学と画像診断学の進歩
- キンドリングにおける細胞骨格蛋白α-tubulin mRNAの変化について(キンドリング)
- キンドリングにおけるグルタミン酸トランスポーターmRNAの変化(てんかんの病態-神経形態学的アプローチ)
- 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第四報) : GAD免疫組織化学法による検討(病理学)
- 側頭葉てんかんの切除標本における海馬の組織化学的検索(第二報) : 海馬硬化例と非硬化例(占拠性病変例)との比較(外科治療)
- ネコ扁桃核キンドリングモデルにおける脳部位間のコヒーレンス解析 MK801 投与の影響について(キンドリング)
- F-22 ネコ扁桃核キンドリングモデルにおける脳部位間のコヒーレンス解析 : MK801投与の影響について
- 43.ヒト胎盤におけるLH-RHの微細局在について : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- P-31 ラット脳内の酸性型線維芽細胞成長因子の免疫組織化学 (神経)
- ラット扁桃核キンドリングにおけるGABAトランスポーターmRNAの変化(キンドリング)
- 海馬長期増強におけるsynapsin ImRNAの変化についてーキンドリング発作後の経時的変化との比較ー(キンドリング)
- キンドリングにおけるsynapsin I と synapsin II mRNAの検討(てんかんの病態-神経形態学的アプローチ)
- 試論 機能性精神病の進行過程に関する試論--病的感作現象と精神可塑性
- I-C-6 新しい抗体を用いたTRH神経の脳内分布 : 免疫組織化学的研究
- てんかん脳における神経伝達物質異常
- 発作関連の遺伝子・機能蛋白発現と病態生理学的役割
- グルタミン酸受容体:発作発現とてんかん原性における役割 (特集 てんかんの分子生物学)
- 発作関連の遺伝子・機能蛋白発現と病態生理学的役割
- 脳のベンゾジアゼピン受容体イメージング : 最近の研究動向と展望
- 脳の核医学-ベンゾジアゼピン受容体イメージング
- ラット扁桃核キンドリング発作後のGABAトランスポーターGAT-3mRNAの経時的変化(キンドリング)
- I-A-O-10 デルトルフィンの免疫組織化学
- CYP2C19遺伝子多型とフェニトイン薬物動態(薬物療法・副作用)
- II-C-2 高感度なAchE酵素組織化学
- 34. クロールプロマジン投与によるラット脳内アミン終末の変化
- 11 幼若動物モノアミンニューロンのための Glyoxylic acid (GA) を用いる組織螢光法
- IB-O10 ラット孤束核におけるGABAおよびGABA_A受容体の分布
- I-53 ヒト血小板のセロトニン免疫電顕組織化学
- I-9 ラット脳におけるセロトニン合成細胞の初期発生
- II-C-3 コリン神経とNADPジアホラーゼ含有神経の組織化学的研究
- I-C-7 ハイブリッドIgG を用いる免疫組織化学の技法 : I.ハイブリッドIgG の作製法
- II-C-16 脊髄後角ノルアドレナリン神経終末の電子顕微鏡的研究 : (II) 膠様質における接着様式
- 65. 脊髄後角ノルアドレナリン神経終末の電子顕微鏡的研究(I)
- P34 タウリン抗体の作成とその免疫組織化学的応用(I. ラット脳)
- 55. 脳血管のためのアミンおよびコリン作動性神経の同時観察法
- II-C-1 コリンアセチル転移酵素の免疫組織化学法によるコリン作働性神経の観察
- 35. 微細なアミン終末観察のための組織螢光法の改良すべき技術的問題点について
- 7 幼若ラット中枢神経系におけるペルオキシダーゼ(HRP)の順行性輸送について