M-04 てんかん性精神病の発現機構 : カイニン酸モデルにおける脳内ドパミン神経伝達の増強
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2003-10-30
著者
-
洲脇 寛
香川医科大学精神神経科
-
渡辺 岳海
香川医科大学精神神経医学講座
-
森本 清
香川医科大学精神神経医学講座
-
平尾 徹
香川医科大学精神神経医学講座
-
洲脇 寛
香川大学 医・精神神経医学
-
森本 清
香川大学医学部精神神経医学講座
-
森本 清
香川大学 医・精神神経医学
-
森本 清
香川医科大学
-
渡辺 岳海
香川大学 医・精神神経医学
-
二宮 貴至
香川医科大学医学部精神神経医学講座
-
安藤 延男
香川医科大学医学部精神神経医学講座
-
大熊 邦裕
明治製菓薬品総合研究所
-
平尾 徹
香川大学 医・精神神経医学
-
洲脇 寛
香川医科大学医学部精神神経医学講座
-
渡辺 岳海
香川医科大学医学部精神神経医学講座
-
安藤 延男
香川大学 医学部精神神経医学講座
-
平尾 徹
香川医科大学医学部精神神経医学講座
関連論文
- 5.スモン患者の精神症候とストレス対処行動について(第25回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 12.アルコール依存症の改善に伴い摂食障害等の問題行動が顕在化した若年女性の2症例(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 3.神経疾患患者の高齢化, 重症化に伴う影響(第23回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- IIF-24 神経疾患患者の生活に及ぼす精神症候の影響(精神(II))
- 14.大動脈弁閉鎖不全症を伴い, 再栄養により改善した神経性食思不振症の1症例(一般演題)(第22回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 13.神経心理学的アプローチが有効であった慢性硬膜下血腫の1症例(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 2.入院加療を受けた摂食障害男性例4症例についての検討(第21回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- IH-9 スモン患者の感情状態とストレス対処行動について(ストレスと対処行動)
- スモンの発症とCYP2D6及びCYP2C19の遺伝子多型の関連性
- 神経性食思不振症姉妹例にみられた海藻類大量摂取による症状と血清中β-carotene濃度の関係
- I C-2 入院治療を受けた神経性食思不振症の病型別検討(摂食障害I)
- 155. スモン患者のQOL評価(第2報)(QOL)
- 2D-9 てんかん発作重症度の定量化の試み : 成人患者の社会適応状況との関連
- 2D-8 WPSIに及ぼすてんかん発作の影響 : 発作定量化による多変量解析
- IIF-5 スモン患者のQOL評価(神経・筋I)
- D-28 扁桃核キンドリングにおける海馬領域の組織学的変化 : 正常対照マウスと脳梁離断マウスとの比較検討
- C-38 1度のみのてんかん発作を主訴に受診した患者の後方視的追跡研究
- 新しい抗てんかん薬候補BW1003C87の扁桃核キンドリング発作に対する抜けいれん効果
- C-17 ラット扁桃核キンドリング発作後のGABAトランスポーターGAT-3 mRNAの経時的変化
- C-15 抗てんかん薬の作用機序に関する実験的研究 : キンドリング発作誘発閾値に及ぼす効果からの類型化
- D-18 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : II. 他の抗てんかん薬との比較およびキンドリング発展に対する予防効果
- D-15 ラット扁桃核キンドリングにおけるGABAトランスポーターmRNAの変化
- NS-5 キンドリングにおけるグルタミン酸トランスポーターmRNAの変化 : ラット扁桃核キンドリング完成後の経時的検討
- 選択的GABA取り込み阻害薬の抗けいれん効果 : キンドリングモデルを用いた実験的研究
- B-6 次世代の抗てんかん薬候補Tiagabineの抗けいれん効果 : I. キンドリングモデルを用いた作用プロフィールの実験的研究
- D-10 てんかん患者の抑うつ症状-第2報 : Test-Retestによる変化率の検討を中心に
- B-7 キンドリングモデルにおけるcalmodulin kinase II mRNAの変化 : in situ hybridizationを用いたαおよびβ subunit mRNAの検討
- NS-6 キンドリングにおける神経栄養因子の変化 : in situ hybridizationを用いたNGF、BDNF、acidicおよびbasic FGF mRNAの検討
- アルコール慢性投与マウスの脳内のアセトアルデヒドアダクトについて
- エタノール投与によるbcl-2と bax の脳における発現の変化について
- アルコール慢性投与における脳内のアセトアルデヒドアダクトについて
- アルコール依存症における CYP2E1 の遺伝子型
- アルコール依存および離脱症状の脳の病態におけるモデル動物を用いた免疫組織化学的研究 : 脳内のアセトアルデヒドアダクト
- アルコール依存症におけるCYP2E1の遺伝子型
- エタノールの代謝速度論的研究 : ALDH2およびCYP2E1の遺伝子多型がアルコール代謝に及ぼす影響-PART III
- 日本人てんかん患者のCYP2C19遺伝子多型とフェニトイン薬物動態
- C-28 CYP2C19遺伝子多型とフェニトイン薬物動態
- アルコール代謝酵素の遺伝子多型と血中アルコール濃度
- エタノールの代謝速度論的研究 : ALDH2 および CYP2E1 の遺伝子多型がアルコール代謝に及ぼす影響 : PART II
- CAGリピートが増えた母由来の歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症について
- A-27 深部前梨状葉皮質を焦点とした電気刺激発作重積モデルにおいて海馬のけいれん準備状態が亢進する
- E-22 けいれん発作重積モデルにおける海馬の組織変化及びAMPA受容体の変化に対するYM90Kの効果
- F-19 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(II)
- D-26 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I蛋白の変化(その2) : カイニン酸重積モデルとの比較
- C-25 扁桃核キンドリングラット脳におけるsynapsin I 蛋白の変化
- C-22 アミノフィリン投与を併用した電気刺激発作重積モデルの検討(I)
- F-20 周嗅領皮質・扁桃核・背側海馬各キンドリングの発展段階におけるFos蛋白発現分布について
- 向精神薬開発の最近の動向(4) : 抗てんかん薬 : 作用機序と最近の開発動向
- F-34 選択的mGluR拮抗薬(MCPG)の扁桃核キンドリング発展に対する作用
- B-9 ネコキンドリングにおける刺激部位としての周嗅領皮質
- B-1 側頭葉てんかんの脳血流定量SPECTおよび^I-Iomazenil SPECTによる検討
- C-22 扁桃核キンドリングによるネコ周嗅領皮質脳波活動の変化
- A-18 側頭葉てんかんの123I-IMP動脈血持続採決法による脳血流定量SPECT評価
- 精神疾患を合併する物質依存患者の臨床的研究
- ブロン液L乱用の臨床的研究
- D-35 電気刺激発作重積モデルによるてんかん原性獲得についての検討
- F-11 特発性全般てんかん患者にみられた抑うつ症状について
- F-10 成人てんかん患者の心理社会適応の規定要因 : WPSI第VIII臨床尺度(総合尺度)の解析
- D-27 外来てんかん患者の抑うつ症状 : MMPIを用いた性状の検討
- D-26 外来てんかん患者の不安 : STAI(State Trait Anxiety Scale)による研究
- B-21 中毒域のPhenytoin血清濃度を呈した44例の治療的動向
- A-19 皮質形成異常モデルのてんかん原性と中枢性ベンゾジアゼピン受容体結合の変化
- M-04 てんかん性精神病の発現機構 : カイニン酸モデルにおける脳内ドパミン神経伝達の増強
- 側頭葉てんかんにおける海馬歯状回顆粒細胞新生の病態意義-カイニン酸モデルを用いた実験的研究
- NS-2 てんかん発作におけるグリア型グルタミン酸トランスポーターGLASTの役割 : GLAST欠損マウスを用いた実験的研究
- アルコール依存症とσ1受容体遺伝子多型との関連
- 成人てんかん患者の職業適応と経済状況
- D-9 てんかん患者の心理社会的適応状況の推移 : WPSI反復測定による検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第4報) : 脳血管障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第3報) : てんかんにおける臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第2報) : 中枢神経変性疾患および精神神経障害における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤^I-イオマゼニルの第3相臨床試験(第1報) : 各種脳疾患等における安全性および臨床的有効性の検討
- F-17 ネコ扁桃核キンドリングモデルにおけるMK801の抗てんかん作用・異常行動惹起作用について
- 人工透析患者の心理学的側面
- I-E-10 General Health Questionnaire(GHQ) 30項目短縮版による人工透析患者の精神症状ついての検討(精神神経II)(一般口演)
- C-23 キンドリングにおける細胞骨格蛋白α-tubulin mRNAの変化について
- C-16 海馬長期増強におけるsynapsin I mRNAの変化について : キンドリング発作後の経時的変化との比較
- NS-4 キンドリングにおけるsynapsin Iとsynapsin II mRNAの検討
- てんかん性変異動物における脳内一酸化窒素合成酵素活性について
- D-4 通院てんかん患者の社会適応状況
- B-22 Phenytoinによる小脳失調の発生機序に関する酵素化学的考察
- A behavioral and immurohistochemical study on the development of perirhinal cortical kindling : a comparison with other types of limbic kindling : Brain Research 811;122-132,1998
- II-E-5 慢性神経疾患患者の心理的側面 : パーキンソン病とスモンの対比(神経・筋I)
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤 I-イオマゼニルの第2相臨床試験(第2報) : 各種脳疾患における臨床的有用性の検討
- 中枢性ベンゾジアゼピン受容体イメージング剤 ^I-イオマゼニルの第2相臨床試験(第1報) : 投与量および適応疾患の検討
- てんかん脳における神経伝達物質異常
- 抗てんかん薬によるビタミンD_3活性化酵素への影響
- 発作関連の遺伝子・機能蛋白発現と病態生理学的役割
- 脳のベンゾジアゼピン受容体イメージング : 最近の研究動向と展望
- 脳の核医学-ベンゾジアゼピン受容体イメージング
- アルコール依存症と ALDH2, ADH2, ADH3, P-4502E1 との関連について
- IG-5 腸管の水と電解質吸収への孤束核の調節機構(基礎)
- IID-21 GHQ検査からみたアルコール症の臨床特徴とSADD(精神神経科I)
- Common Mental Disorders (CMD) 概念の検討と Continuum CMD (CCMD) の提唱
- 遷延性離脱症候群をめぐって
- 物質依存への両極からのアプローチ : 脳科学とスピリチュアリティ
- 遷延性離脱症候群をめぐって : 臨床の立場から
- "はざま"の科学
- I-F-48 自由回答形式の問診表による心理的プロフィールの解析(臨床心理・その他)
- 嗜癖精神医学の新たな展開