乳幼児期にみられる行動特徴:日本語版RITQおよびTTSの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The main purpose of the study was to investigate dimensions of behavioral characteristics in early childhood. Factor analysis of the Revised Infant Temperament Questionnaire (Carey & McDevitt, 1978) and the Toddler Temperament Scale (Fullard, McDevitt & Carey, 1984) with a representative sample of 817 (RITQ) and 615 (TTS) Japanese children (RITQ: 6-month-old, TTS: 18-month-old) provided limited empirical support for its original 9-dimension structure. Of the original 9 dimensions,"rhythmicity","attention span and persistence"(RITQ and TTS) and "distractibity","intensity of reaction"(TTS) emerged as relatively pure factors. The other factors were named "fearfulness for stranger and strange situation","frustration tolerance ","audio -visual sensitivity ","tactile sensitivity "and "sensitivity to food". Comparison of these factors with other studies showed possibility of synthesizing measurement of behavioral characteristics in early childhood.
- The Japanese Association of Educational Psychologyの論文
著者
関連論文
- PG002 意図のあいまいな攻撃に対する反応の発達的変化 : 小学生、中学生、高校生のデータから
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 産業・経済変革期の職場のストレス対策の進め方各論 : 1.一次予防(健康障害の発生の予防) : EAPについて
- 平成不況と勤労者の精神保健
- P2052 うつ病労働者の受療行動に影響を与える要因(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 職場の組織風土の測定 : 組織風土尺度12項目版(OCS-12)の信頼性と妥当性
- 労働者の片頭痛と職業性ストレスとの関連
- インターネットアクティブ主婦のメディア利用状況と人間関係
- 日本企業の海外駐在員の日本在住の就労者の比較 ライフイベンツとストレスコーピング
- 健常就業者に対する構造化面接による調査研究
- 古川竹二の血液型気質相関説の成立を巡って : 大正末期〜昭和初期におけるある気質論の成立背景
- 「よい性格」と「わるい性格」 : 「性格について価値判断すること」をどう考えるのか
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- P1 情報ネットワークを利用したメンタルヘレス活動についての検討(その1)
- P1081 妊娠期・子育て期の女性労働者のストレスに関する実態調査報告(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 21世紀を見据えた産業ストレス-その昨日, 今日, 明日 : 精神疾患と産業ストレス
- 産業精神保健体制とその現状 (特集 産業精神保健と産業看護職)
- II-D-19 軽症うつ病の臨床的特徴について(精神神経科I)
- 子どもの問題行動の発達 : Externalizingな問題傾向に関する生後11年間の縦断研究から
- 日本の母親に見る社会経済的地位と母親的態度の関連
- 乳幼児期にみられる行動特徴 : 日本語RITQおよびTTSの検討
- 乳児期の見知らぬ他者への恐れ : 生後6・12・18ヶ月の縦断的関連
- Job Stress Survey日本語版(JSS-J)の開発 : 第二報
- Job Stress Survey日本語版(JSS-J)の開発 : 第一報
- 改めて学びの意味を問う
- 短大入学時の環境移行 : 気分の原因帰属を手がかりとしたモデル構築の試み
- 「性格心理学ハンドブック(仮称)」の出版企画について
- 心理学と法学 : モード論を補助線に(基礎心理学の応用性 : 新たな連携に向けて,シンポジウム,VI.第19回大会シンポジウム)
- 追試 : 「してどーする?」と「してみなきゃ!」の間 : あるいはフィールドワークと再現可能性 (29 教育心理学における研究成果の一般化の問題 : 追試の重要性とその公開を巡って)
- モードII的であるための方法論: (1 教育心理学における方法論の展開)
- わが国心理学会における学会誌の論文査読のあり方を巡って-心理学論への挑戦(2)-
- わが国心理学界における現場心理学のありかたを巡って
- いま、われわれがなすべきこと : 「姥捨山問題」と行動分析
- 海外学術調査報告
- 既知人物の目撃証言の信憑性--裁判事例を用いた心理学的視点からの判例分析
- 海外留学以前の元良勇次郎
- メール使用の社会心理学的考察 : ウィルスメール・チェーンメールについて
- 「近代」心理学か「現代」心理学か:元良勇次郎の心理学史上の位置づけ--西川(1999)、溝口(2000)両論文に答える
- 臨床心理学におけるポップとアカデミック : 心理学論への挑戦 (4)
- フランスの『哲学評論』に掲載されたリボーによる元良論文の紹介
- 翻訳 デブリン卿レポート試訳(4・完)
- 勉強しながら質問できるような授業や学習会を
- テレビ会議システムによる証人尋問が証人の信憑性評価に与える影響
- 文部省「高等学校心理教授要目」(1928(昭和3)年〜1946(昭和21)年)
- 1939(昭和14)年の文部省「高等学校心理教授要目」改訂時におけるゲシュタルト心理学化をめぐる争い
- 東京大学における心理学古典実験機器について : 備品台帳を手がかりとして
- 定率加算金とは何か?モード論とは何か? : 最近の科学社会学的議論より
- ポジティブなプライドのためのネットワーク社会心理学演習におけるメール使用の意義
- 進展する「心理学と社会の関係」--モ-ド論からみた心理学--心理学論(へ)の挑戦(3)
- 明治期の心理学と「教育」の心理学 : 元良勇次郎と塚原政次の興味関心から
- 子どもと法
- 1996年春,福島での当たり屋情報 : 流言? 都市伝説? その探索的研究
- P2 情報ネットワークを利用したメンタルヘルス活動についての検討(その2)
- 景気変動が職場の精神保健に与える影響(1) : 産業医に対する調査から
- 定年退職における精神健康とQOLに関する研究
- クリーンルームにおけるストレッサーとストレス反応の検討
- 職場のストレスマネージメント今日の到達点 : 今日注目されるストレスマネージメント法
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(5) : インターネットを活用したストレスマネージメント
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(4) : 管理職研修としてのリスナー教育のあり方
- 不登校の生徒に対する「メンタル・フレンド活動」の効果
- 職域における精神障害に関する研究 : 気分障害を中心として
- 923. 職域における精神保健相談(第2報)(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 922. 職域における精神保健相談(第1報)(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 職場のメンタルヘルス(9)キャリア
- 閉経期前後における精神症状 : 勤労者を対象とした調査を中心として
- 幼児教育学科学生の保育観,子ども観と自己認識(2)
- 新しいストレスマネージメントマニュアルの作成(3) ストレスマネージメントの一環としての運動指導
- 早期受診の効用--うつ病と自殺の関連 (特別企画 精神科受診)
- P324メンタルヘルスケアにおける職域と地域の連携
- P304 職場における自殺予防対策の現状に関する検討(2)
- J061 積極的生徒指導を考える(4) : 関わり合う力を育てる : 学校で社会性を育む多様な実践の紹介(自主シンポジウム)
- 親子関係研究の視座(III 展望)
- 933. 勤労者におけるライフイベンツに関する研究(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 928. 海外赴任者の精神保健(精神衛生,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 中小規模事業所における精神保健の現状
- PD224 女子青年における女性性の発達 (7)
- 中学校における人間関係学習プログラム : 総合的な学習「ベース」の計画,実施と評価の検討
- K472 音声からの感情認知の発達的変化(口頭セッション78 認知発達)
- PF1-44 大学生の印象形成に及ぼすあいまい耐性の影響(人格)
- 大学生の社会的迷惑に関する検討
- P6-1 小・中学生の共感性 : 情動の種類による共感性のちがい
- アルコール依存例の職場復帰に関する検討
- 問題飲酒指標 AUDIT 日本語版の有用性に関する検討
- 勤労者の問題飲酒とメンタルヘルス
- 面割り用写真帳のバイアスチェックのための研究紹介 (目撃者の証言--法律学と心理学の架け橋) -- (証言心理学--歴史と最近の研究例)
- シンポジウムのはじめに(シンポジウム3 メンタルヘルスにおける事業場内外の連携 : 職場復帰支援を中心に)
- シンポジウムのはじめに
- 育児に関連するストレスとその抑うつ重症度との関連
- 職業性ストレスと問題飲酒に関する検討 (第1報)
- 職場における精神保健・最近の話題
- 心理学論(へ)の挑戦
- 職場のメンタルヘルスにおけるEAPの意義と役割 : 「事業場におけるこころの健康づくり」の事業場外資源として
- 企業におけるメンタルヘルスケア : 適切にいった事例、不本意におわった事例
- 職場のストレスマネジメント-今日の到達点- : 今日注目されるストレスマネジメント法
- 21世紀を見据えた産業ストレス-その昨日、今日、明日 : 精神疾患と産業ストレス
- 産業精神保健について
- IQという概念の生成に関する研究ノート
- 都市の青少年の生活と意識に関する研究-2-
- 心理的ストレス論争について--DohrenwendとLazarusらの論争を中心に
- 乳幼児期にみられる行動特徴:日本語版RITQおよびTTSの検討