Broncasma Berna®下気道への影響-組織学的・免疫学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Female Hartley guinea pigs (SPF) were divided into three groups. In the first group, Broncasma Berna®(B. B. ) solution was administered by Jet nebulization every day for one week and this treatment was repeated after an interval of seven days during a four-week period. In the second group,0.4% phenolsolution was administered acccording to the same schedule as the first group. The third group was the control group which received no treatment.<BR>Histologically, the lower airway did not show any changes suggesting inflammation such as bronchitis following the administration of B. B. Anti-B. B. antibody could not be clearly detected either in serum or in bronchial washing by ELISA or PCA reaction.<BR>On the other hand, the cells from paratracheal lymph nodes in the first gro u p exhibited a higher response to PHA than those in the other groups. Also, the culture medium of lung macrophages enhanced the proliferation of the fibroblasts.<BR>The in vitro study with human blood leukoc y tes or with normal human nasal mucosa, enhanced expression of TNF a was observed after the administration of B. B.<BR>These findings suggest that B. B. inhalation with Jet nebulization is safe a nd that B. B. influences the products of TNF a in the nasal mucosa.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
白鳥 浩二
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
伊藤 永子
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
岡本 美孝
秋田大学医学部耳鼻咽喉科
-
戸川 清
秋田大学医学部耳昇咽喉科学教室
-
工藤 和夫
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 頸部気管原発線様嚢胞癌例
- 左葉欠損を認めた甲状腺乳頭癌例
- 鼻粘膜血管内皮細胞の好酸球接着能に対するヒスタミンの作用
- 難聴を初発症状とした耳下腺悪性腫瘍例-副咽頭間隙進展例-
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- W25. サブスタンスPの気道アレルギーへの関与
- W24. RSウイルス感染と気道アレルギー
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- DEP extractによる鼻粘膜上皮細胞および血管内皮細胞からのサイトカイン産生について
- 唾液腺原発粘表皮癌16例の病理学および臨床的検討
- MS28-7 鼻ポリープにおけるPPARγの発現(好酸球と臨床・アレルギー病態3-上気道と好酸球-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-5 小児アレルギー性鼻炎患者の長期予後についての検討(アレルギー疾患の自然経過,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P198 鼻アレルギーマウスモデルにおけるPPARγの炎症制御作用(好酸球1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 132 秋田県内陸部及び沿岸部における小児スギ花粉症の検討(花粉症2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 258 小児アレルギー性鼻炎に対する減感作療法及び薬物療法の長期経過の検討(鼻アレルギー(花粉症を除く)(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 505 扁桃病巣感染が示唆された多発性硬化症および大動脈炎症候群の各1例
- 上顎洞原発悪性線維性組織球腫の1例
- 鼻アレルギー症例の遅発相における鼻粘膜好酸球浸潤と活性化 : 鼻腔洗浄液による検討
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- 頭頸部粘膜原発悪性黒色腫の臨床的検討
- 良好な食道発声を獲得した結腸による咽喉食摘後の再建例
- 咽喉食摘後の再建法についての検討
- 再発耳下腺多形腺腫における顔面神経移植の適応と実際
- 舌癌治療における頸部郭清術の適応について
- 浸潤性の耳下腺腺様嚢胞癌への対応
- 睡眠時無呼吸に対する睡眠体位, 肥満の影響
- 難聴または内耳道拡大のない聴神経腫瘍について
- CBDCA・5FU^ 併用術前放射線治療の効果 : 組織照射効果と副作用発現について
- 内頸静脈内・中耳腔内に存在した髄膜腫例
- 下咽頭扁平上皮癌 stage III・IV 期症例の予後因子についての検討
- 喉頭癌114例の臨床的検討
- 難聴を伴った先天性舌瘻孔例
- 歯原性側頭下窩膿瘍例
- 眼窩尖端部症候群を呈した蝶形骨洞嚢胞例
- 鼻腔通気度検査の実施状況 : 全国アンケート調査結果
- アレルギー性鼻炎の鼻閉に対するフマル酸エメダスチンの有効性
- 睡眠時無呼吸に対するTheraSnore^(簡易型プロテーゼ)の使用経験
- スリープアシストの電気刺激が睡眠構築に及ぼす影響
- 閉塞性睡眠時無呼吸の気道内圧測定と治療法の選択
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の中枢性無呼吸 : UPPP前後の変化
- 側頭窩から頬部に進展した脂肪腫例
- 扁桃におけるウイルスに対する免疫応答
- ヒト chondrolipoma 由来細胞株の多分化能
- 睡眠時呼吸障害例に対する Tongue Retaining Device の有効性 : 上気道圧値の変化
- 睡眠時呼吸障害診断に関する自動解析装置(Medilog sleep analyzing computer, DEE-1100)の有用性
- 秋田大学における睡眠時呼吸障害症例の解析
- 軟口咽頭形成術(UPPP)後の咽頭形態
- 聴神経腫瘍の多様性について
- 術後に聴力改善を示した頸静脈孔神経鞘腫
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 上気道と下気道の関連
- 鼻アレルギーおけるサイトカインの動態 : 鼻粘膜でのサイトカイン遺伝子の発現
- 鼻アレルギー患者のダニ(Dermatophagoides farinae)特異抗体について
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 中頭蓋窩法による聴神経腫瘍手術31例の検討 : 新鮮29症例を中心に
- 上顎癌の組織型,進展度と三者併用療法後の組織学的効果との相関について
- 下気道に対する Air Conditioner としての鼻腔機能 : 呼吸様式および鼻腔形態の違いが鼻腔の加温,加湿能に与える影響についての検討
- 座長のまとめ
- 難治性顔面神経麻痺に対する顔面交叉神経を用いた動的再建術
- サーモグラフィと顔面神経麻痺の予後についての検討
- 顔面神経減圧術の臨床的検討
- 卵白アルブミン感作鼻アレルギーモルモットにおける鼻粘膜ムスカリニック受容体の変化と薬物療法による影響
- 219 血小板活性化因子(PAF)に対する鼻粘膜反応
- Roxithromycin for Chronic Sinusitis. A Study of Its Efficacy and Mechanism of Action. : - A Study of Its Efficacy and Mechanism of Action -
- 睡眠と鼻呼吸障害の影響
- 上顎洞気のう腫(Pneumocele)--その成因について
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- L-AMPCの扁桃組織内移行および耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床効果
- 腕神経叢神経鞘腫の二症例
- 下顎口腔底悪性腫瘍切除後の再建術--術式の検討について
- 鼻アレルギー診断上の問題と治療の要点(臨床ノート)
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 鼻疾患と呼吸機能との関連について
- 睡眠時呼吸障害の臨床と耳鼻咽喉科医の役割
- 鼻内よりのVidian Neurectomy--経鼻中隔法と経下鼻甲介法(臨床ノ-ト)
- 鼻アレルギーに対する翼突管神経切断術について
- 鼻アレルギ-の簡易診断法--実施上の留意点(臨床ノ-ト)
- P/O-259 鼻茸における組織Eotaxin濃度とCCR3の検討(好酸球性副鼻腔炎・中耳炎,ポスター発表,一般演題)
- Effect of Ketotifen Nasal Spray on Eosinophils in Nasal Mucosa.
- Influence of Inhaled Broncasma Berna Administered by Ultrasonic Nebulization on the Lower Respiratory Tracts of Rabbits.
- Respiratory Activity during Sleep in Obstructive Sleep Apnea Syndrome.
- MUCOSAL MELANOMAS OF THE HEAD AND NECK
- 抗原誘発後の鼻粘膜SRS-A含有量の経時的変化
- Uvulopalatopharyngoplasty(UPPP) as a treatment of snore.
- Hypnic apnea syndrome.2.Diagnosis of occuluded hypnic apnea syndrome.
- Sleep Apnea Syndrome
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-
- RSウイルス感染と滲出性中耳炎
- 当教室20年間の耳下腺腫瘍の臨床統計
- 上咽頭癌の治療成績-PEP-CDDP併用の効果
- 抗原誘発後における鼻粘膜好塩基性細胞の活性化-鼻腔洗浄液中トリプテースの測定から
- 上顎癌術後の再建法-嶢骨付前腕皮弁の試み
- 頭頸部腫瘍術後の細菌学的、免疫学的変化について
- 当教室20年間の食道異物症例の統計的観察
- Broncasma Berna®下気道への影響-組織学的・免疫学的検討
- 若年者口腔癌症例の検討