上顎洞気のう腫(Pneumocele)--その成因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pneumocele of the maxillary sinus is a rare condition in which the sinus cavity expands in any direction. Several authors attribute this disease to valve-like action of obstructed ostium of the maxillary sinus, resulting in air trapping.A 25 year old man had suffered from epiphora and dull pain on his left cheek since December 1975 and first visited our clinic on May 10, 1976.X-ray film showed hyperlucence of maxillary sinus areas of the left side, expanding of the left maxillary sinus cavity and thinning of the sinus wall. Dehiscence of bone was seen at the lateral wall of the left maxillary sinus. Ethmoid cells were also dilated significantly.Operation (Caldwell-Luc) was performed on June 2, 1976. The large maxillary sinus cavity contained nothing except air, and no communication with ethmoid cells was demonstrated. In the sinus cavity there were many balks or septums covered with thin mucous membrane. The postoperative course was uneventful.In this case pathogenesis was considered to be a transient hyperactivity of the pneumatization process of the maxilla. If obstruction of the ostium was the main genesis of this disease, there should have been mucous accummulation in the sinus cavity, and balks or septums are not likely to form under such circumstances.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
戸川 清
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
東 紘一郎
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
戸川 清
秋田大学医学部耳鼻咽喉科
-
今野 昭義
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
戸川 清
秋田大学医学部耳昇咽喉科学教室
-
今野 昭義
秋田大学医学部耳鼻咽喉科
-
東 紘一郎
秋田大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 鼻腔通気度検査についてのアンケート調査結果
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 頸部気管原発線様嚢胞癌例
- 左葉欠損を認めた甲状腺乳頭癌例
- 鼻粘膜血管内皮細胞の好酸球接着能に対するヒスタミンの作用
- 難聴を初発症状とした耳下腺悪性腫瘍例-副咽頭間隙進展例-
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- 196 ケトチフェン点鼻液の好酸球に対する作用
- W25. サブスタンスPの気道アレルギーへの関与
- W24. RSウイルス感染と気道アレルギー
- 165 鼻腔洗浄液中Tryptase,Histamine,ECP量からみた、好塩基性細胞、好酸球の鼻アレルギーの遅発相への関与
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- DEP extractによる鼻粘膜上皮細胞および血管内皮細胞からのサイトカイン産生について
- 上顎洞原発悪性線維性組織球腫の1例
- 鼻アレルギー症例の遅発相における鼻粘膜好酸球浸潤と活性化 : 鼻腔洗浄液による検討
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- 頭頸部粘膜原発悪性黒色腫の臨床的検討
- 良好な食道発声を獲得した結腸による咽喉食摘後の再建例
- 咽喉食摘後の再建法についての検討
- 再発耳下腺多形腺腫における顔面神経移植の適応と実際
- 舌癌治療における頸部郭清術の適応について
- 鼻腔通気度測定 (耳鼻咽喉科MEの進歩) -- (鼻科)
- 顎,顔面,口腔領域における進展再発癌に対する摘出術,再建術と2,3の問題点
- 熊咬傷による複雑顔面損傷の再建
- 上顎全摘術後の再建術--浅側頭動脈既結紮症例における額皮弁の利用について
- 高齢者における上顎癌の治療
- 幼児口蓋裂症例に対する一次的咽頭粘膜弁形成術の遠隔成績と2〜3の問題点についての検討 (第23回日本形成外科学会総会) -- (口蓋裂)
- 上顎洞気のう腫(Pneumocele)--その成因について
- 乳幼児における咽頭扁桃・口蓋扁桃肥大と睡眠中の上気道狭窄について
- 陳旧性外傷性異物と顔面瘻孔--耳下腺深葉に埋入したガラス片による難治性耳下部瘻孔症例について
- 病診・診診連携 アレルギー性鼻炎の外来手術と病診・診診連携
- アレルギーにおける RANTES, Eotaxin とCCR3の関連について
- 浸潤性の耳下腺腺様嚢胞癌への対応
- 睡眠時無呼吸に対する睡眠体位, 肥満の影響
- 難聴または内耳道拡大のない聴神経腫瘍について
- CBDCA・5FU^ 併用術前放射線治療の効果 : 組織照射効果と副作用発現について
- 内頸静脈内・中耳腔内に存在した髄膜腫例
- 下咽頭扁平上皮癌 stage III・IV 期症例の予後因子についての検討
- 喉頭癌114例の臨床的検討
- 難聴を伴った先天性舌瘻孔例
- 歯原性側頭下窩膿瘍例
- 眼窩尖端部症候群を呈した蝶形骨洞嚢胞例
- 鼻腔通気度検査の実施状況 : 全国アンケート調査結果
- アレルギー性鼻炎の鼻閉に対するフマル酸エメダスチンの有効性
- 睡眠時無呼吸に対するTheraSnore^(簡易型プロテーゼ)の使用経験
- スリープアシストの電気刺激が睡眠構築に及ぼす影響
- 閉塞性睡眠時無呼吸の気道内圧測定と治療法の選択
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の中枢性無呼吸 : UPPP前後の変化
- 側頭窩から頬部に進展した脂肪腫例
- 気管分岐部の形態--気管支異物存在部位と関連して
- 非症候群性遺伝性難聴とアミノ配糖体感受性による難聴
- 睡眠時呼吸障害例に対する Tongue Retaining Device の有効性 : 上気道圧値の変化
- 睡眠時呼吸障害診断に関する自動解析装置(Medilog sleep analyzing computer, DEE-1100)の有用性
- 秋田大学における睡眠時呼吸障害症例の解析
- 軟口咽頭形成術(UPPP)後の咽頭形態
- 聴神経腫瘍の多様性について
- 術後に聴力改善を示した頸静脈孔神経鞘腫
- アデノイドと睡眠無呼吸の関係
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 鼻アレルギー症例における血清中Soluble ICAM-1と鼻粘膜組織中ICAM-1 Messenger RNAの発現について
- 上気道と下気道の関連
- 甲状腺結核症の1例
- 鼻粘膜におけるi-NOS存在の検討
- RSウイルス感染症の病態 : 感染実験第2報
- RSウイルス感染症の病態 : 感染実験第1報
- 日常診療を見直す-15-いびきを見直す
- いびきと睡眠時無呼吸
- 鼻アレルギー患者のダニ(Dermatophagoides farinae)特異抗体について
- 教育講演VI 鼻呼吸障害
- 高度感音難聴における内耳奇形
- 耳瘻孔・難聴症候群の中耳,内耳所見
- 非症候群性難聴とアミノ配糖体による難聴
- L-AMPCの扁桃組織内移行および耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床効果
- 顔面神経麻痺程度の判定基準に関する研究
- 中頭蓋窩法による聴神経腫瘍手術31例の検討 : 新鮮29症例を中心に
- 高度感音難聴における内耳奇形
- 耳瘻孔•難聴症候群の中耳,内耳所見
- 下気道に対する Air Conditioner としての鼻腔機能 : 呼吸様式および鼻腔形態の違いが鼻腔の加温,加湿能に与える影響についての検討
- 座長のまとめ
- Vibrationによるエアロゾルの副鼻腔移行
- いびきの病態とその検査法
- 頸部気管平滑筋の神経支配 : 特に上喉頭神経内枝を経由する平滑筋支配神経について
- 難治性顔面神経麻痺に対する顔面交叉神経を用いた動的再建術
- サーモグラフィと顔面神経麻痺の予後についての検討
- 顔面神経減圧術の臨床的検討
- 睡眠時呼吸障害の臨床と耳鼻咽喉科医の役割
- 194 鼻粘膜好酸球および好塩基性細胞に対する分泌型IgAの作用
- 70 ケトチフェン徐放錠, 鼻アレルギーに対する効果 : 抗原誘発による検討
- 上気道と下気道の関連
- 睡眠と鼻呼吸障害の影響
- 上顎洞気のう腫(Pneumocele)--その成因について
- L-AMPCの扁桃組織内移行および耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床効果
- 腕神経叢神経鞘腫の二症例
- 下顎口腔底悪性腫瘍切除後の再建術--術式の検討について
- 鼻疾患と呼吸機能との関連について
- 鼻内よりのVidian Neurectomy--経鼻中隔法と経下鼻甲介法(臨床ノ-ト)
- 鼻アレルギーに対する翼突管神経切断術について