閉塞性睡眠時呼吸障害と体位の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Polysomnography was carried out to evaluate the effect of sleeping posture on obstructive sleep dyspnea. Twelve patients who complained of snoring or obstructive sleep apnea were examined for supine and lateral decubitus sleeping postures. Their mean age was 52.2 years (range 38 to 66 years). Intraesophageal pressure was monitored to assess the respiratory effort, in addition to the measurement of apnea plus hypopnea index and oxygen saturation in polysomnography. In the lateral decubitus position, the apnea plus hypopnea index was decreased (supine,55.6±27.0, lateral,34.9 ±31.3; p <0.01) and the mean decrease in oxygen saturation was improved (supine,10.7±4.45%, lateral,8.05 ±2.17%; p <0.05). In the lateral decubitus position, the amplitude of intraesophageal pressure was decreased but not significantly (supine,40.0±19.7 cmH2O, lateral,33.5±15.9 cmH2O; N. S. ). This suggests that sleep position adjustment may be a useful treatment for obstructive sleep apnea. However, as the amplitude of intraesophageal pressure remained high on the lateral decubitus position, the position changes may not be so benificial for some patients with severe respiratory disturbance during sleep.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
多田 裕之
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山川 浩治
秋田大学医学部耳鼻咽候科
-
板坂 芳明
秋田大学医学科感覚器講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科分野
-
戸川 清
秋田大学医学部耳昇咽喉科学教室
-
宮崎 総一郎
秋田大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 抗アレルギー剤の鼻アレルギー薬効検定に及ぼす心身医学的因子の影響 : Traxanox (Y-12141)の二重盲検テストから
- 頸部気管原発線様嚢胞癌例
- 左葉欠損を認めた甲状腺乳頭癌例
- 鼻粘膜血管内皮細胞の好酸球接着能に対するヒスタミンの作用
- 難聴を初発症状とした耳下腺悪性腫瘍例-副咽頭間隙進展例-
- 鼻粘膜血管内細胞および好酸球に対するヒスタミンの作用
- 鼻粘膜血管内皮細胞および好酸球におけるヒスタミンレセプターmRNAの発現
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- DEP extractによる鼻粘膜上皮細胞および血管内皮細胞からのサイトカイン産生について
- 上顎洞原発悪性線維性組織球腫の1例
- 頸動脈管切除を含む頭蓋底手術 : 術前血行評価の意義
- 頭頸部粘膜原発悪性黒色腫の臨床的検討
- 良好な食道発声を獲得した結腸による咽喉食摘後の再建例
- 咽喉食摘後の再建法についての検討
- 再発耳下腺多形腺腫における顔面神経移植の適応と実際
- 舌癌治療における頸部郭清術の適応について
- 聴神経腫瘍例に対する前庭誘発筋電位検査の有用性
- 病診・診診連携 アレルギー性鼻炎の外来手術と病診・診診連携
- 浸潤性の耳下腺腺様嚢胞癌への対応
- 睡眠時無呼吸に対する睡眠体位, 肥満の影響
- 難聴または内耳道拡大のない聴神経腫瘍について
- CBDCA・5FU^ 併用術前放射線治療の効果 : 組織照射効果と副作用発現について
- 内頸静脈内・中耳腔内に存在した髄膜腫例
- 下咽頭扁平上皮癌 stage III・IV 期症例の予後因子についての検討
- 喉頭癌114例の臨床的検討
- 難聴を伴った先天性舌瘻孔例
- 歯原性側頭下窩膿瘍例
- 眼窩尖端部症候群を呈した蝶形骨洞嚢胞例
- 鼻腔通気度検査の実施状況 : 全国アンケート調査結果
- アレルギー性鼻炎の鼻閉に対するフマル酸エメダスチンの有効性
- 睡眠時無呼吸に対するTheraSnore^(簡易型プロテーゼ)の使用経験
- スリープアシストの電気刺激が睡眠構築に及ぼす影響
- 鼻腔通気性と睡眠呼吸障害
- 1) 睡眠時無呼吸の病態を考慮した耳鼻科的治療 (〈シンポジウム〉睡眠時無呼吸症候群)
- 1 睡眠時無呼吸の病態を考慮した耳鼻科的治療(睡眠時無呼吸症候群)
- 閉塞性睡眠時無呼吸の気道内圧測定と治療法の選択
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の中枢性無呼吸 : UPPP前後の変化
- 側頭窩から頬部に進展した脂肪腫例
- 心因性難聴患者における聴性誘発磁場N100mの所見について
- 非症候群性遺伝性難聴とアミノ配糖体感受性による難聴
- 足圧分布曲線と足圧中心移動軌跡距離からみた前庭系疾患の歩行異常について
- 聴神経腫瘍例に対する前庭誘発筋電位検査
- めまいと歩行分析
- 睡眠ポリグラフ検査における呼吸イベントの検出 : 温度センサと圧センサの比較
- 閉塞性睡眠呼吸障害例における保存治療の効果と上気道圧変化
- OSASの呼吸経路と重症度
- 睡眠時呼吸障害例に対する Tongue Retaining Device の有効性 : 上気道圧値の変化
- 睡眠時呼吸障害診断に関する自動解析装置(Medilog sleep analyzing computer, DEE-1100)の有用性
- 秋田大学における睡眠時呼吸障害症例の解析
- 軟口咽頭形成術(UPPP)後の咽頭形態
- 聴神経腫瘍の多様性について
- 術後に聴力改善を示した頸静脈孔神経鞘腫
- アデノイドと睡眠無呼吸の関係
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の気道閉塞レベル
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 鼻アレルギー症例における血清中Soluble ICAM-1と鼻粘膜組織中ICAM-1 Messenger RNAの発現について
- 閉塞性睡眠時無呼吸の閉塞部位-UPPPの有効群と無効群の相違-
- 上気道と下気道の関連
- 鼻アレルギー患者のダニ(Dermatophagoides farinae)特異抗体について
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 中頭蓋窩法による聴神経腫瘍手術31例の検討 : 新鮮29症例を中心に
- 上顎癌の組織型,進展度と三者併用療法後の組織学的効果との相関について
- 下気道に対する Air Conditioner としての鼻腔機能 : 呼吸様式および鼻腔形態の違いが鼻腔の加温,加湿能に与える影響についての検討
- 座長のまとめ
- 難治性顔面神経麻痺に対する顔面交叉神経を用いた動的再建術
- サーモグラフィと顔面神経麻痺の予後についての検討
- 顔面神経減圧術の臨床的検討
- 卵白アルブミン感作鼻アレルギーモルモットにおける鼻粘膜ムスカリニック受容体の変化と薬物療法による影響
- Roxithromycin for Chronic Sinusitis. A Study of Its Efficacy and Mechanism of Action. : - A Study of Its Efficacy and Mechanism of Action -
- 睡眠と鼻呼吸障害の影響
- 上顎洞気のう腫(Pneumocele)--その成因について
- Specific Hyposensitization and Neurotropin Therapy for Perennial Allergic Rhinitis.
- L-AMPCの扁桃組織内移行および耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床効果
- 腕神経叢神経鞘腫の二症例
- 下顎口腔底悪性腫瘍切除後の再建術--術式の検討について
- 鼻アレルギー診断上の問題と治療の要点(臨床ノート)
- 耳下腺腫瘍の臨床 教室20年間の統計的観察
- 鼻疾患と呼吸機能との関連について
- 睡眠時呼吸障害の臨床と耳鼻咽喉科医の役割
- 鼻内よりのVidian Neurectomy--経鼻中隔法と経下鼻甲介法(臨床ノ-ト)
- 鼻アレルギーに対する翼突管神経切断術について
- Effect of Ketotifen Nasal Spray on Eosinophils in Nasal Mucosa.
- Respiratory Activity during Sleep in Obstructive Sleep Apnea Syndrome.
- 睡眠時無呼吸症の閉塞部位診断
- 成人の睡眠時呼吸障害の診断と治療
- Uvulopalatopharyngoplasty(UPPP) as a treatment of snore.
- Hypnic apnea syndrome.2.Diagnosis of occuluded hypnic apnea syndrome.
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の気道閉塞レベル
- 閉塞性睡眠時呼吸障害と体位の影響
- 睡眠時呼吸障害 -当科における診断と治療の現況
- 閉塞性睡眠時呼吸障害のスクリーニング一日中のポリソムノグラフィー一
- 睡眠時呼吸障害診断に関する自動解析装置(Medilogsleepanalyzingcomputer,DEE-1100)の有用性
- 原発性副甲状腺機能充進症の4例
- 秋田大学における睡眠時呼吸障害症例の解析
- 喉頭癌114例の臨床的検討
- インター一ロイキン5による好酸球からのECP遊離
- スリープアシストの電気刺激が睡眠構築に及ぼす影響
- 当教室20年間の食道異物症例の統計的観察