<シンポジウム>1 睡眠時無呼吸の病態を考慮した耳鼻科的治療(睡眠時無呼吸症候群)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Uvulopalatopharyngplasty (UPPP) has been generally applied in the treatment of obstructive sleep apnea (OSA). Larsson et al carried out a long-term follow-up study after UPPP. Six months after surgery, 60% of the patients were classified as good responders. However 21 months after surgery, the ratio of good responders to UPPP decreased to 36%. They reported that the patients who relapsed showed a significant increase in mean body mass index between the first and second postoperative recordings as compared with patients who remained responders. Miyazaki et al examined the influence of obesity and sleep position in 68 OSA cases by polysomnography including upper airway pressure monitoring. The subjects were divided into three group according to theie obesity : normal weight group, obesity index less than 110%; mildly obese group, between 110%-120%; and obese group, more than 120%. The apnea + hypopnea index (AHI) in theobese group was 47.1/h in the supine position, which was significantly higher than those in the normal weight group (32.6/h) and mildly obese group (31.3/h). In the lateral sleeping position, the values of AHI, lowest oxygen saturation and intraesophageal pressure change were more severe in the obese group than those in the normal weight and mildly obese groups. Miyazaki et al also reported that sleep apnea patients with medium to large tonsils and a normal soft palate can be treated effectively (80% AHI reduction) with tonsillectomy. Obesity may worsen the respiratory disorder, there by decreasing the effectiveness of tonsillectomy.
- 新潟大学の論文
著者
-
宮崎 総一郎
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
石川 和夫
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
宮崎 総一郎
三好耳鼻咽喉科クリニック
-
柴田 豊
秋田大学感覚器学講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
板坂 芳明
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
柴田 豊
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科学分野
-
宮崎 総一郎
秋田大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
田中 俊彦
秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
柴田 豊
秋田大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
田中 俊彦
秋田大学 大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
板坂 芳明
秋田大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
柴田 豊
秋田大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
宮崎 総一郎
藤田保健衛生大学 医学部呼吸器内科・アレルギー科
-
石川 和夫
秋田大学医学部感覚器学講座耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野
-
板坂 芳明
秋田大学医学科感覚器講座耳鼻咽喉科・頭頸部外科分野
-
宮崎 総一郎
秋田大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 睡眠時無呼吸症候群における鼻腔抵抗値の体位変化
- 鼻腔通気度測定法(Rhinomanometry)ガイドライン
- 鼻腔通気度検査についてのアンケート調査結果
- 耳鼻咽喉科学の立場から (特集 睡眠学の発展を目指して) -- (睡眠医歯薬学の発展に向けて)
- 頸部気管原発線様嚢胞癌例
- 左葉欠損を認めた甲状腺乳頭癌例
- 鼻粘膜血管内皮細胞の好酸球接着能に対するヒスタミンの作用
- 339 アレルギー性鼻炎に対する代替医療の現況 : 全国アンケート調査から(花粉症,鼻アレルギー4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 成人の睡眠呼吸障害 : 治療について
- 小児の睡眠呼吸障害 : いびき, 無呼吸
- 成人の睡眠呼吸障害 : 診断について
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の病態
- 小児睡眠時無呼吸症候群に対する学校保健の取り組み
- 408 スギ花粉症患者の花粉暴露量によるQOL変化(花粉症(6), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 下口唇再建術 Bernard 法 Webster 変法での一工夫
- DEP extractによる鼻粘膜上皮細胞および血管内皮細胞からのサイトカイン産生について
- 唾液腺原発粘表皮癌16例の病理学および臨床的検討
- 小児アレルギー性鼻炎の疫学(2) : 中国におけるスギ花粉陽性症例
- MS28-7 鼻ポリープにおけるPPARγの発現(好酸球と臨床・アレルギー病態3-上気道と好酸球-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- S7-5 小児アレルギー性鼻炎患者の長期予後についての検討(アレルギー疾患の自然経過,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P198 鼻アレルギーマウスモデルにおけるPPARγの炎症制御作用(好酸球1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 258 小児アレルギー性鼻炎に対する減感作療法及び薬物療法の長期経過の検討(鼻アレルギー(花粉症を除く)(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 505 扁桃病巣感染が示唆された多発性硬化症および大動脈炎症候群の各1例
- 上顎洞原発悪性線維性組織球腫の1例
- 中枢性顔面麻痺と味覚障害を来した脳幹部腫瘍の1症例
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 成人の閉塞性睡眠時無呼吸症候群 (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床) -- (臨床各論 睡眠関連呼吸障害群)
- アレルギー性鼻炎と睡眠障害 (特集 アレルギー性鼻炎と睡眠障害)
- 耳鼻咽喉科アレルギー研究・診療施設紹介 秋田大学医学部耳鼻咽喉科学教室
- 聴神経腫瘍の診断 : ピットホールに陥らないために
- 当科における下咽頭癌の治療成績
- 診断の指針・治療の指針 高齢者のめまい・平衡障害
- 拡大耳下腺全摘における顔面神経再建の検討
- 鼻腔グロームス腫瘍の1例
- 268 PPARα及びγによるアナフィラキシー反応の制御
- 42 PPARα及びγによる好酸球活性化と気道炎症の制御
- 浸潤性の耳下腺腺様嚢胞癌への対応
- 睡眠時無呼吸に対する睡眠体位, 肥満の影響
- 内頸静脈内・中耳腔内に存在した髄膜腫例
- 喉頭癌114例の臨床的検討
- 歯原性側頭下窩膿瘍例
- 鼻腔通気度検査の実施状況 : 全国アンケート調査結果
- アレルギー性鼻炎の鼻閉に対するフマル酸エメダスチンの有効性
- 睡眠時無呼吸に対するTheraSnore^(簡易型プロテーゼ)の使用経験
- スリープアシストの電気刺激が睡眠構築に及ぼす影響
- 鼻腔通気性と睡眠呼吸障害
- 1) 睡眠時無呼吸の病態を考慮した耳鼻科的治療 (〈シンポジウム〉睡眠時無呼吸症候群)
- 1 睡眠時無呼吸の病態を考慮した耳鼻科的治療(睡眠時無呼吸症候群)
- 閉塞性睡眠時無呼吸の気道内圧測定と治療法の選択
- 小児睡眠障害におけるアデノイド切除後の再増殖に関する検討
- 睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の中枢性無呼吸 : UPPP前後の変化
- 急性末梢前庭障害と脊髄小脳変性症における歩行運動の比較検討
- 側頭窩から頬部に進展した脂肪腫例
- 小児における鼻腔抵抗値 : 正常群と鼻疾患群の比較
- EVS9-3 アレルギー性鼻炎と睡眠障害(アレルギー性鼻炎と睡眠障害,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 鼻閉と睡眠呼吸障害
- 睡眠障害ケースカンファレンス(第7回)いびきで受診し,「手術適応かどうか」診察依頼された1例
- 「眠りの森」事業
- 小児の睡眠障害と睡眠呼吸障害
- 小児の閉塞型睡眠時無呼吸症候群 (特集 子どもの眠り;より効果的なケアを実践するために) -- (知っておきたい知識;子どもの睡眠障害)
- 扁桃、軟口蓋、喉頭部での睡眠外科手術
- 新しいタイプの睡眠薬 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療のエビデンス : 成人睡眠時無呼吸と鼻閉治療のエビデンス
- いびき、睡眠時無呼吸の病態と診断
- 両側性外傷性顔面神経麻痺の2例
- 当科における外耳道・中耳癌症例の検討
- 慢性中耳炎におけるめまいの様相
- 睡眠専門外来から見た「睡眠呼吸障害」
- 「眠りの森」事業について (特集 眠る技術・目覚める技術)
- 睡眠薬より推測するめまい患者の睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査におけるパルスオキシメーターと SleepStrip の有用性の比較検討
- 顔面および頸部領域に発生したまれな Tumoral Calcinosis 例
- 睡眠ポリグラフ検査における呼吸イベントの検出 : 温度センサと圧センサの比較
- 閉塞性睡眠呼吸障害例における保存治療の効果と上気道圧変化
- 滋賀県における睡眠呼吸障害診療の現況
- 小児睡眠呼吸障害におけるアデノイド切除後の再増殖に関する検討
- OSASの呼吸経路と重症度
- 睡眠時呼吸障害例に対する Tongue Retaining Device の有効性 : 上気道圧値の変化
- 睡眠時呼吸障害診断に関する自動解析装置(Medilog sleep analyzing computer, DEE-1100)の有用性
- 秋田大学における睡眠時呼吸障害症例の解析
- 軟口咽頭形成術(UPPP)後の咽頭形態
- 小児の睡眠障害と睡眠呼吸障害
- 特論 睡眠関連異常嚥下,睡眠関連性窒息,睡眠関連性喉頭けいれん (臨床睡眠学--睡眠障害の基礎と臨床)
- 小児睡眠時無呼吸症候群に対する学校保健の取り組み
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 閉塞性睡眠時呼吸障害の上気道圧測定 : 仰臥位と側臥位の比較
- 中学校における睡眠学習教材の開発 : 保健体育科の実践による有効性の検討
- 臨床講座(27)睡眠障害
- 治療と対策-治療効果の予測含めて
- 耳鼻咽喉科における睡眠呼吸障害診療 (特集 睡眠呼吸障害と全身性疾患) -- (各領域における睡眠呼吸障害診療の実際)
- サーモグラフィと顔面神経麻痺の予後についての検討
- 顔面神経減圧術の臨床的検討
- 睡眠呼吸障害の診断
- 正常な睡眠・覚醒のサーカディアン・リズムを取り戻そう : 睡眠衛生指導の実際 (サーカディアン・リズム : 体温と睡眠)
- 咽頭 : 扁桃摘出術
- 第112回日本耳鼻咽喉科学会総会ランチョンセミナー 睡眠からみた小児睡眠呼吸障害
- 睡眠と鼻呼吸障害の影響
- L-AMPCの扁桃組織内移行および耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床効果
- Uvulopalatopharyngoplasty(UPPP) as a treatment of snore.
- 対照的な転帰をたどったpickwick症候群2例