悪性黒色腫細胞株におけるMTS1/CDK4Ⅰ遺伝子の欠失と点突然変異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細胞増殖や細胞周期は多数の因子により制御され,その障害は細胞の腫瘍化に深く関与している.悪性黒色腫における遺伝子変異を明らかにする目的で,細胞増殖・周期に関わる遺伝子群の解析を行った.悪性黒色腫細胞株5株とエックリン汗器官癌由来細胞株(K-ECC)1株を検索対象とし,PCR(polymerase chain reaction)によりN-,K-,H-ras,p53,MDM2ならびにMTS1/CDK4Ⅰ遺伝子の変異を検索した.K-ECCではK-ras,p53の変異とMTS1/CDK4Ⅰの欠失がみられ,多遺伝子の変異が検出された.悪性黒色腫細胞株ではras,p53およびMDM2の異常は1例も認められず,MTS1/CDK4Ⅰ遺伝子の欠失と点突然変異を伴う不活性化が全5株にみられた.悪性黒色腫細胞株において細胞周期の負の抑制因子であるMTS1/CDK4Ⅰ遺伝子の不活性化が高頻度に検出されたことは,細胞周期制御機構の破綻が悪性黒色腫細胞の増殖・腫瘍化に関与していることをし示唆している.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
米元 康蔵
北里大学医学部皮膚科学教室
-
和田 知益
北里大学医学部臨床病理
-
西山 茂夫
北里大学医学部・皮膚科学
-
衛藤 光
北里大学医学部・皮膚科学
-
衛藤 光
北里大学医学部皮膚科
-
浅井 寿子
北里大学医学部皮膚科
関連論文
- (4)不安定ヘモグロビン症を伴った維持透析患者への,ヒトエリスロポエチンの大量投与例(一般演題,第19回北里医学会総会講演抄録)
- 過去25年間の北里大学皮膚科における転移性皮膚癌48症例の検討
- 老人の皮脂欠乏性皮膚炎とアトピー性皮膚炎に対する米発酵エキス入浴液「クアタイム^【○!R】」の効果 : 臨床症状及び保湿能測定とアミノ酸分析による解析
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 円形脱毛症に対する抗アレルギー剤(アゼラスチン)の影響
- すべてのスラブ型電気泳動装置に利用可能な高精度 non-RI PCR-SSCP 法の確立
- 膀胱癌におけるGenomic Instabilityおよびp53遺伝子解析
- (2)PCR法によるCandida albicansの検出に関する検討(一般演題,第18回北里医学会総会抄録)
- 高齢者の皮脂欠乏性湿疹ならびに皮膚〓痒症に対するフマル酸エメダスチン(レミカット^【○!R】カプセル)の有用性の検討 : ステロイド外用薬の使用状況をふまえて
- 478 成人型アトピー性皮膚炎の経過
- 2.血管内皮細胞とIL-2(V 皮膚の血管とサイトカイン, 補体)
- 208 アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン療法
- 74 アトピー性皮膚炎患者のダニ貼布試験。 : その病理組織学的検討。
- RAに併発したlivedo with summer ulceration : 粒子状脂質の蓄積(ミセル)による血管の閉塞について
- 2. アトピー性皮膚炎のQOL (III アレルギー患者のクオリティ オブ ライフ (QOL))
- Methotrexate軟膏の安定性およびラットにおける経皮吸収
- わが国における最近30年間の皮膚疾患の変遷
- 小児の粘膜苔癬
- 皮膚 (心疾患の所見のとりかた)
- 舌の異常 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 爪の変化 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 舌の異常 (鑑別診断) -- (乳児期以後)
- 皮膚血管腫のnatural history (表在性血管腫の取り扱い方)
- 加齢による免疫能の動態と組織表現 : DACM 染色による皮膚限局性アミロイド症におけるアミロイド起源(中課題IV「発生と機能分化」)
- フィラリア症による慢性リンパ浮腫と重症リンパ漏 : シロスタゾール内服が有効と思われた1例
- 皮膚筋炎における間質性肺炎と皮膚症状との関連性の検討
- 血管系腫瘍の診断と治療 : とくに血管肉腫について
- 頭部血管肉腫
- 角質増殖型足白癬に対する塩酸ブテナフィン(メンタックス^【○!R】)クリーム単独および尿素軟膏併用による治療の検討
- 塩酸エピナスチンの皮膚〓痒症および皮脂欠乏性皮膚炎に対する臨床的検討
- フルコナゾール経口投与による角質増殖型足白癬に対する有用性および角質への移行性の検討
- 〓瘡に対する Roxithromycin (ルリッド【○!R】)の有用性 : Minocycline との比較検討
- SCIDマウスを用いた移植乾癬皮膚の経時的検討 : 乾癬型表皮肥厚の再現
- 培養毛乳頭細胞に対するエストロジェンの効果
- 191 アトピー性皮膚炎患者を対象とした DPC specific IgE Kit (AlaSTAT) による特異IgE抗体測定の有用性の検討
- Biology and Ultrastructure of Human Malignant Melanoma and Squamous Cell Carcinoma In Vivo and In Vitro(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 皮膚腫瘍に対する局所および全身的な個体の反応(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (5)組織培養された細胞の三次元的分化(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (6)腸瘍における間質の反応(in vivo and in vitro)そのI(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 第113回:特異な臨床を示した頭部皮膚腫瘍
- Immune complex vasculitisの血管傷害における補体membrane attack complexの関与
- Systemic lupus erythematosus血清中のDNA・anti-DNA comlexes--Raji cell assayによる証明
- 蕁麻疹 (臨床免疫)
- 尿路悪性腫瘍に対するMICROSATELLITE INSTABILITY解析
- PCRダイレクトシークエンス法を用いたβ-グロビン遺伝子変異の解析 : 遺伝子診断が可能であった鎌状赤血球性貧血症および不安定ヘモグロビンBurke
- 結膜原発の悪性黒色腫の長期予後に関する調査および統計学的検討
- RT-nested PCR法と自動シークエンサーを用いたダイレクトシークエンスによるHCVゲノタイピングの検討
- 組織内血管内皮細胞の生物学的性状の検討-1-第8因子間接蛍光抗体法による検索
- Pseudoglandular squamous cell carcinoma と Bowen 癌の異なる2つの浸潤形態を示した陰嚢扁平上皮癌
- 腎細胞癌におけるゲノム不安定性と修復遺伝子群の異常
- 第216回:検診にて肺に多発陰影を認めたことにより気付かれたBowen carcinomaの1例
- 帯状疱疹による酸化ストレスと帯状疱疹後神経痛の発生について
- PCR-マイクロサテライト不安定アッセイ(MIA)を用いた慢性骨髄性白血病の急性転化における遺伝子の不安定性の解析
- レーベル病におけるミトコンドリアDNA11778変異の非RI-SSCPによる解析
- 本邦の頭蓋顔面骨症候群におけるfibroblast growth factor receptor (FGFR)ファミリーの変異
- Fibroblast Growth Factor Receptor 2のintron 6-exon 7の構造解析とApert症候群における迅速な変異解析法の検討
- メチルマロン酸血症の一家系における新しい遺伝子異常とその非RI-SSCP法による検出
- (5)慢性骨髄性白血病におけるDNA分析 : BCR遺伝子再構成の臨床的意義について(一般演題,第14回北里医学会総会抄録)
- コモンプライマーを用いたヘルペスウイルスの遺伝子鑑別診断 -PCRによるHSV-1 HSV-2 VZV CMVの検出-
- DACM染色による皮膚限局性と全身性のアミロイドの違い
- 乳房外パージェット癌の実験動物モデルの樹立
- 6.ヒト悪性黒色腫に対する免疫化学療法,そのI-in vitroにおける研究(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 5.ヒト外毛根鞘細胞のホルモン感受性;特にそのグリコーゲン代謝について(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 非機能性下垂体腺腫の免疫組織化学的・電顕的検討 : ゴナドトロピン産生腺腫との関連性について
- 好酸球増多と胃壁転移を伴った悪性胸膜中皮腫の一剖検例
- (5)癌におけるα_2 Macroglobulin欠損症の成因について(一般演題,第20回北里医学会総会抄録)
- Polymerase Chain Reaction (PCR)法を用いた遺伝子解析の臨床応用
- アトピー性皮膚炎に対するステロイド軟膏と亜鉛華軟膏および尿素含有軟膏との混合軟膏の有用性に関する研究
- 乳房外パジェット癌における腫瘍細胞の免疫組織化学的特徴について : 乳房および乳房外パジェット病と比較して
- ラット甲状腺および肺におけるcalcitonin/α-calcitonin gene related peptide遺伝子発現
- 症例報告 フェニトインによる歯肉増殖症の1例
- リンパ浮腫をきたした乳房外 Paget 病
- Research on metabolism of Oxsoralen.
- 尋常性天疱瘡皮膚における補体membrane attack complexの形成
- Systemic lupus erythematosus 血清中のDNA・anti-DNA complexes -Raji cellassay による証明-
- 小児Ki-1リンパ腫―Host response に着目して―
- 悪性血管内皮細胞腫に対するインターロイキン-2 局注療法の検討
- アナフィラクトイド紫斑病における溶連菌抗原の検出
- 組織内脈管内皮細胞の生物学的性状の検討 第4報 内皮細胞特異単クローン抗体の作製
- 皮膚限局性アミロイドーシスにおけるアミロイドと免疫グロブリンの関係
- 尿蛋白陽性を示した全身性強皮症の臨床的検討
- 汗腺関連抗原を認識する単クローン性抗体SKH1の作製と応用
- 乾癬のアンスラリン療法―39症例の解析―
- 悪性血管内皮細胞腫の再発例に著効を示したrIL-2持続動注法
- 粘膜苔癬を伴ったSjogren症候群の6例―粘膜苔癬患者における小唾液腺組織像,乾燥症状および免疫学的異常についての検討―
- 抗アミロイドモノクローナル抗体の作製,およびその免疫組織化学的検討
- 成人型アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン注射による治療(Ⅱ)―作用機序―
- 成人型アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン注射による治療(Ⅰ)―臨床的検討―
- 活性型ビタミンD3類によるメラニン生成及び角化促進作用の比較研究―茶系モルモットおよびB16マウスメラノーマ細胞培養系を用いて―
- 組織内脈管内皮細胞の生物学的性状の検討 -第2報 UEA-Iレクチン酵素抗体法による検索-
- 悪性血管内皮細胞腫のrIL-2 one Shot動注療法
- Transient Bullous Dermolysis of the Newbornの1例
- アトピー性皮膚炎における血清LDH(乳酸脱水素酵素)活性値の変動
- 長期透析患者の下腿に生じた蓚酸カルシウム沈着症
- 悪性黒色腫細胞株におけるMTS1/CDK4Ⅰ遺伝子の欠失と点突然変異
- 組織内脈管内皮細胞の生物学的性状の検討―第3報,抗VWFマウス単クローン性抗体による検索―
- 皮膚真菌症における免疫組織化学的検討
- 悪性血管内皮細胞腫における血液型抗原および第VIII因子関連抗原:
- 掌蹠局所多汗症のイオントフォレーシス療法(水道水法)の治療効果の定量的評価
- Sjogren症候群の皮膚症状とその臨床的検討