478 成人型アトピー性皮膚炎の経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1987-08-30
著者
-
西山 茂夫
北里大学医学部皮膚科学教室
-
片山 一朗
長崎大学皮膚科
-
上村 仁夫
かみむら皮膚科
-
西山 茂夫
北里大学 皮膚科
-
西山 茂夫
北里大学医学部皮膚科
-
西山 茂夫
北里大学医学部・皮膚科学
-
伊藤 篤
衣笠病院皮膚科
-
西岡 清
北里大皮膚科
-
向井 秀樹
北里大皮膚科
-
上村 仁夫
北里大皮膚科
-
片山 一朗
北里大皮膚科
-
堀内 保宏
北里大皮膚科
-
伊藤 篤
北里大皮膚科
-
野口 俊彦
北里大皮膚科
-
西山 茂夫
北里大皮膚科
-
向井 秀樹
横浜労災病院 皮膚科
-
野口 俊彦
横浜労災病院 皮膚科
-
堀内 保宏
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野
関連論文
- P253 チベットにおけるアレルギー調査について(鼻・眼アレルギー1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P183 チベットにおけるスギ陽性例の検討(花粉症2, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Actinic Reticuloidの1例
- 過去25年間の北里大学皮膚科における転移性皮膚癌48症例の検討
- 老人の皮脂欠乏性皮膚炎とアトピー性皮膚炎に対する米発酵エキス入浴液「クアタイム^【○!R】」の効果 : 臨床症状及び保湿能測定とアミノ酸分析による解析
- P45 日中学童のアトピー性皮膚炎・皮膚バリア機能調査(アレルギー疾患の疫学・統計4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- FAST (Fluorescence Allergosorbent Test : 蛍光酵素免疫測定法) による総IgEおよび特異IgE抗体の測定
- 司会の言葉(アレルギー炎症における好酸球の意義とその対応)
- 円形脱毛症に対する抗アレルギー剤(アゼラスチン)の影響
- 成人凍瘡患者の背景因子の検討
- 478 成人型アトピー性皮膚炎の経過
- 司会のことば (13 アレルギー性疾患における気道粘膜と皮膚の過敏性)
- 2.血管内皮細胞とIL-2(V 皮膚の血管とサイトカイン, 補体)
- 208 アトピー性皮膚炎の細菌ワクチン療法
- 74 アトピー性皮膚炎患者のダニ貼布試験。 : その病理組織学的検討。
- RAに併発したlivedo with summer ulceration : 粒子状脂質の蓄積(ミセル)による血管の閉塞について
- 2. アトピー性皮膚炎のQOL (III アレルギー患者のクオリティ オブ ライフ (QOL))
- Methotrexate軟膏の安定性およびラットにおける経皮吸収
- わが国における最近30年間の皮膚疾患の変遷
- 小児の粘膜苔癬
- 皮膚 (心疾患の所見のとりかた)
- 舌の異常 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 爪の変化 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 舌の異常 (鑑別診断) -- (乳児期以後)
- 皮膚血管腫のnatural history (表在性血管腫の取り扱い方)
- 加齢による免疫能の動態と組織表現 : DACM 染色による皮膚限局性アミロイド症におけるアミロイド起源(中課題IV「発生と機能分化」)
- リウマチ性疾患の皮膚症状
- 抗けいれん剤起因性エリテマト-デス
- フィラリア症による慢性リンパ浮腫と重症リンパ漏 : シロスタゾール内服が有効と思われた1例
- 皮膚筋炎における間質性肺炎と皮膚症状との関連性の検討
- 血管系腫瘍の診断と治療 : とくに血管肉腫について
- 頭部血管肉腫
- 角質増殖型足白癬に対する塩酸ブテナフィン(メンタックス^【○!R】)クリーム単独および尿素軟膏併用による治療の検討
- 塩酸エピナスチンの皮膚〓痒症および皮脂欠乏性皮膚炎に対する臨床的検討
- フルコナゾール経口投与による角質増殖型足白癬に対する有用性および角質への移行性の検討
- 〓瘡に対する Roxithromycin (ルリッド【○!R】)の有用性 : Minocycline との比較検討
- SCIDマウスを用いた移植乾癬皮膚の経時的検討 : 乾癬型表皮肥厚の再現
- 培養毛乳頭細胞に対するエストロジェンの効果
- 191 アトピー性皮膚炎患者を対象とした DPC specific IgE Kit (AlaSTAT) による特異IgE抗体測定の有用性の検討
- Biology and Ultrastructure of Human Malignant Melanoma and Squamous Cell Carcinoma In Vivo and In Vitro(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- 皮膚腫瘍に対する局所および全身的な個体の反応(中課題I「腫瘍の発生と発育の条件に関する研究」を顧みて)
- (5)組織培養された細胞の三次元的分化(昭和56年度中課題(I)研究総会抄録)
- (6)腸瘍における間質の反応(in vivo and in vitro)そのI(昭和56年度中課題(1)例会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 舌のみかた : 西洋医学の立場から
- 第113回:特異な臨床を示した頭部皮膚腫瘍
- Immune complex vasculitisの血管傷害における補体membrane attack complexの関与
- Systemic lupus erythematosus血清中のDNA・anti-DNA comlexes--Raji cell assayによる証明
- 蕁麻疹 (臨床免疫)
- 重症アトピー性皮膚炎患者の増悪因子除去のためのパッチテスト
- 1 アトピー性皮膚炎 : 難治化の背景とその治療法 : 難治化要因としての環境因子
- 硬化部辺縁に結節を伴った generalized morphea : 病変形成への肥満細胞の関与を検討した1例
- 冷水負荷サーモグラフィーを用いたレイノー現象に対する薬効評価の臨床的検討 : 塩酸 diltiazem の臨床的評価との比較を通して
- 全身性エリテマトーデスより Barnett III 型強皮症への移行例における臓器病変の検討
- 51 マウスDNFB接触皮膚炎における掻破行動に対するサイトカインの影響
- 乾癬に対するシクロスポリン低用量漸増漸減間歇投与療法の検討 : 治療による末梢血中サイトカイン・QOLの変化
- 躯幹の鳥肌様局面, 小児乾燥型湿疹類似病変を呈した Severe combined immunodeficiency (SCID) の1例
- 帯状疱疹ならびに帯状疱疹後神経痛の疼痛に対する Mexiletine hydrochloride の有用性についての検討(第1報)
- 乾癬患者末梢血単核球の, 細菌由来 superatigen に対する反応性と臨床症状との関連についての検討
- 3. アトピー性皮膚炎 (2) アトピー性皮膚炎の難治化因子 (8 難治性アレルギー疾患の発症機序と対策)
- 67 炎症性皮膚疾患病変部における神経成長因子発現と末梢神経線維の変化
- 進行性全身性硬化症(PSS) (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (膠原病)
- 嚢疱性乾癬--ビタミンA酸誘導体Ro10-9359により好中球遊走能の改善と皮疹の軽快を認めた症例
- 毛包嚢腫様構造を伴ったケラトアカント-マ様腫瘍
- 接触アレルギ-の局所他動転稼の試み (接触皮膚炎)
- 組織内血管内皮細胞の生物学的性状の検討-1-第8因子間接蛍光抗体法による検索
- 7.外毛根鞘腫細胞の生物学的特性,in vivoおよびin vitro(昭和54年度中課題(1),研究発表総会抄録)
- MS20-#4 皮膚T細胞リンパ腫と炎症性皮膚疾患における可溶性インターロイキン2受容体の臨床的意義の検討(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 304 長崎県下におけるアトピー性皮膚炎の疫学調査
- アトピー性皮膚炎患者のインターネット利用の実態調査
- MS21-15 痒みを伴う皮膚疾患が労働生産性に与える影響と治療介入による改善効果の検討(アトピー性皮膚炎-病態生理と治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎患者のQOL--汗対策/痒み対策を中心に (特集 アレルギー疾患のQOL障害)
- O35-2 アトピー性皮膚炎患者に対する終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)よる睡眠障害の検討(O35 皮膚アレルギー,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 41 アトピー性皮膚炎患者の発汗機能についてQSART(定量的軸索反射性発汗試験)による検討
- P27-2 スパイスアレルギーの2例(P27 食物アレルギー・症例,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S6 アトピー性皮膚炎の病態解明と治療の最前線,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W167 長崎大学におけるアトピー性皮膚炎(AD)検診結果の検討
- 251 オキサトミドとイブジラストのDrug Combinationによる薬疹の1例
- 3 成人型アトピー性皮膚炎の難治性顔面紅斑に対するTh2サイトカイン阻害薬の効果 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 506 末梢血好酸球における高親和性IgEレセプタ(FcεRI)の発現誘導
- 68 アトピー性皮膚炎皮疹部の浸潤好酸球のIL-4産生
- 1 座長の言葉 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 爪真菌症に対するイトラコナゾール内服療法の臨床的, 薬物動態学的検討
- P5-3-5 バラ科果物・メロン・スイカによるOAS患者に生じたカレー摂取後のアナフィラキシーの1例(P5-3食物アレルギー1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 91 アトピー性皮膚炎と精神的ストレス
- 33 長崎大学学生のアトピー性皮膚炎健診 第2報 : 大学在学中のアトピー性皮膚炎の変動と生活環境についての検討
- 362 サイトカインmRNAプロフィールからみた薬剤アレルギーの診断
- 245 ヒト線維芽細胞よりのIL-4誘導性のEotaxin産生に対するエピナスチン,セチリジンの効果
- 174 表皮角化細胞のケモカイン産生に対するロキシスロマイシンの効果
- 268 アトピー性皮膚炎患者におけるIgE陽性B細胞のBcl-2発現の検討
- DACM染色による皮膚限局性と全身性のアミロイドの違い
- P4-6-6 発汗機能異常を呈したシェーグレン症候群が合併したアトピー性皮膚炎の3例(P4-6アトピー性皮膚炎2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 2. 治療 : (3) ダニ抗原除去の試み (16 アトピー性皮膚炎の病態と治療)
- 5. アトピー性皮膚炎と接着分子 (8 炎症細胞の浸潤, 活性化における接着分子の役割)
- 6.ヒト悪性黒色腫に対する免疫化学療法,そのI-in vitroにおける研究(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 5.ヒト外毛根鞘細胞のホルモン感受性;特にそのグリコーゲン代謝について(II.一般演題,昭和55年度中課題(1)研究発表総会抄録 : 腫瘍の発生と発育の条件に関する研究)
- 123 グルココルチコド(GC)の反復塗布はマウス接触過敏症モデルにおいて表皮におけるIL-1αの発現増強とIL-10の発現抑制をひきおこす
- 1. アトピー性皮膚炎の病態 : (2) アレルギー性炎症としてのアトピー性皮膚炎 (16 アトピー性皮膚炎の病態と治療)
- 1. アトピー性皮膚炎(AD)患者における高親和性IgEレセプター (FcεRI) 陽性単球と重症度についての検討 (7 アトピー性皮膚炎治療と効果判定 : 末梢血液からの情報)
- 4. 成人型アトピー性皮膚炎 : 日常診療における問題点とその対応 (8 アレルギー疾患治療のパートナーシップに向けて)
- 皮膚病変からみたSLEの予後 (SLEの予後)