進行膵癌に対する陽子線治療後に仮性動脈瘤から胆管メタリックステント内に出血をきたした1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は48歳,男性.局所進行膵癌にてゲムシタビン併用陽子線治療を施行後に,胆管閉塞に対して胆管メタリックステントを留置した.引き続き化学療法を行うも腹痛をともなう黒色便と黄疸を認めた.胆管ステントからの胆道出血および右肝動脈仮性動脈瘤を認め,同部位からの出血と診断した.出血コントロールのため右肝動脈仮性動脈瘤に対しシアノアクリレートにて塞栓術を施行し,約4カ月後に永眠されるまで再出血を認めなかった.
- The Japanese Society of Gastroenterologyの論文
著者
-
平松 直樹
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
重川 稔
大阪大学大学院 医学系研究科消化器内科学
-
林 義人
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
辻井 正彦
大阪大学大学院 医学系研究科病態情報内科学
-
大須賀 慶悟
大阪大学大学院医学系研究科
-
新崎 信一郎
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
木曽 真一
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学(第2内科)
-
飯島 英樹
大阪大学大学院 消化器内科学
-
宮崎 昌典
大阪大学大学院 消化器内科学
-
藥師神 崇行
大阪大学大学院 消化器内科学
-
竹原 徹郎
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
山田 拓哉
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
飯島 英樹
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
林 義人
大阪大学大学院 医学系研究科消化器内科学
-
西田 勉
大阪大学大学院 医学系研究科消化器内科学
-
森下 直紀
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
岩橋 潔
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
池澤 賢治
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
垣田 成庸
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
江崎 久男
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
巽 智秀
大阪大学大学院医学系研究科消化器内科学
-
寺嶋 千貴
兵庫県粒子線医療センター放射線科
-
飯島 英樹
大阪大学大学院 医学系研究科消化器内科学
-
竹原 徹郎
大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学
-
山田 拓哉
大阪大学大学院 医学系研究科消化器内科学
-
辻井 正彦
大阪大学大学院 医学系研究科消化器内科学
関連論文
- 頭頸部領域に発生した血管周皮細胞腫の2例
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- Cyclooxygenase 2 発現による Rat Intestinal Epithelial Cell からの Inducible Nitric Oxide の産生抑制
- 肝細胞癌に対するTACE--今後の展望 (特集 IVRのエビデンスを求めて) -- (腫瘍IVRのエビデンス)
- 経過中に直腸カルチノイドの頂部に腺癌が発生した衝突腫瘍と考えられた1例
- ISSVA分類に基づく頭頸部血管奇形の診療の実際
- OP-059 精索静脈瘤の治療経験(Andrology・内分泌、陰襄内容・陰茎・尿道,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 血管分岐部の形状に基づくカテーテルガイドワイヤ最適形状の推定(セッション5(血管画像解析))
- シスプラチン動注化学療法が奏効した進行肝細胞癌の1例
- 膵頭十二指腸切除術後に肝性脳症を発症した mesocaval shunt に対して塞栓術を施行した1例
- 塞栓物質--最近の進歩 (特集 最先端のIVR)
- RS-250 当院における早期胃癌に対する治療の現状と問題点(要望演題13-2 早期胃癌の治療2,第63回日本消化器外科学会総会)
- 放射光を用いた3D肝脈管微細構造描出の試み
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- C型肝炎に対する抗ウイルス治療の現況と今後の展望
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- Crohn 病に合併した原発不明腺癌に対してmFOLFOX6療法が奏功した1例
- ^F-fluorodeoxyglucose-positron emission tomography (FDG-PET) にて特徴的な画像を呈した結核性腹膜炎の1例
- PPARと肝疾患 (第1土曜特集 PPARと疾患) -- (各疾患への最新アプローチ動向)
- 糖鎖と炎症性腸疾患 (特集 糖鎖のかかわる病気--発症機構,診断,治療に向けて)
- 原発性胆汁性肝硬変に対する bezafibrate 療法の有効性と問題点
- CEA高値で発見された非症候性膵グルカゴノーマの1例
- 経皮的ラジオ波焼灼術施行20カ月後に横隔膜ヘルニアを発症した1例
- 血管分岐部における血管塞栓物質の注入間隔と注入位置が塞栓物質の分配に及ぼす影響 : 計算力学シミュレーションによる考察(生体医工学シンポジウム2008)
- C型慢性肝炎の抗ウィルス療法
- COX-1,COX-2の発現と消化管疾患
- ラットにおける骨髄由来幹細胞の消化管粘膜修復への関与
- カテーテルシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定(ポスター講演)
- 低用量アスピリンの患者経過に与える影響の検討
- Ecabet のNO産生を介する粘膜保護作用
- 胃潰瘍治癒におけるエンドセリン1の役割
- 自己免疫性血小板減少症を合併したいわゆる 自己免疫性胆管炎の1例
- 4. マウス胎児肝における mouse-musashi-1(m-Msi-1) の発現とその意義
- 3.肝再生および肝発癌におけるサイトイカイン発現様式の変化 -HB-EGFおよびTGF-βを中心として-
- 間葉系幹細胞は胃潰瘍治癒を促進する
- 胃粘膜傷害と修復の接点
- 創傷治癒因子としてのエンドセリンの役割
- 糖尿病におけるGERDの合併について--多変量解析によるリスク因子の解明 (消化管画像診断と機能診断--治療への応用) -- (テーマ2 消化管機能的疾患の診断と治療)
- RGM1細胞における粘膜防御因子増強薬のPGE_2産生及びCOX-2発現と転写調節に対する影響
- プロスタグランディンと炎症・癌
- ヒト胃上皮細胞における Helicobacter pylori とNSAID_sのCOX-2発現に対する影響
- 細胞遊走におけるCOXの役割 (あゆみ 細胞の遊走機序)
- Non-ulcer dyspepsiaとH.pylori感染 (H.pylori感染症--基礎と臨床のその後) -- (H.pylori感染症と関連する疾患)
- COXと消化器疾患
- 肝動脈塞栓術及び経皮経肝エタノール注入療法後に中肝静脈内に腫瘍栓を形成,更に下大静脈を経て右房内腫瘍を急速に形成した肝細胞癌の1例
- 慢性肝疾患の窒素代謝における血中亜鉛の意義についての検討
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- 大腸癌予防の可能性
- C型慢性肝炎治療の変遷
- C型慢性肝炎の抗ウイルス療法3. C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法の新たな展開 : Peg-IFN/ribavirin 併用療法と新規抗ウイルス療法
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- S1-01 ISSVA分類に基づく血管腫・血管奇形の臨床診断と集学的診療(シンポジウム1 小児外科領域における放射線診断・治療の進歩,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- ガイドワイヤシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定 (パターン認識・メディア理解)
- ガイドワイヤシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定 (医用画像)
- ガイドワイヤシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定 (画像工学)
- COX-2と腫瘍細胞増殖 (COX-2--基礎と臨床)
- カテーテルシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定 : ファントム実験による検証
- 肝線維化における血小板の役割
- 胆管への転移再発を生検により診断し得た悪性黒色腫の1例
- 炎症性腸疾患患者における Mannan Binding Lectin の分布とガラクトース欠損IgGの役割
- ガイドワイヤシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定(テーマセッション,医用画像処理分野における計測・認識・理解)
- ガイドワイヤシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定(テーマセッション,医用画像処理分野における計測・認識・理解)
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- ガイドワイヤシミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定(テーマセッション,医用画像処理分野における計測・認識・理解)
- C型慢性肝炎治療の最前線
- 炎症性腸疾患 (特集 最新の疾患バイオマーカー研究) -- (疾患バイオマーカーの臨床研究)
- 胃粘膜傷害におけるアディポネクチンの防御的役割 (特集 肥満と消化器疾患)
- メサラジンが寛解維持に有効と考えられた特発性腸間膜静脈硬化症の1例
- 腹部領域に発生した気管支原性嚢胞と考えられる1例
- 胃GISTの診断と治療
- 大腸癌診療に有用な分子マーカー/標的分子の探索
- C型肝炎の治療の進歩と今後の展望
- 血管分岐部におけるカテーテル法シミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定(テーマセッション「HPCの医療応用」,HPCの医療応用,医用画像一般)
- 核酸アナログ薬中止に伴うリスク回避のための指針2012 : 厚生労働省「B型肝炎の核酸アナログ薬治療における治療中止基準の作成と治療中止を目指したインターフェロン治療の有用性に関する研究」の報告
- 5-HT_受容体はフルボキサミン誘発大脳皮質ドパミン遊離促進作用に関与する
- コレステロール胆石形成におけるアディポネクチンの意義
- 成人後に診断され, 複数回の肝生検にて肝線維症の進展を経時的に観察し得たCOACH症候群の1例
- 治療抵抗性の潰瘍性大腸炎に合併した末梢関節炎に Infliximab が奏功した1例
- C型肝炎治療ガイドライン(第1版)
- 30カ月の経過観察中に緩徐な増大傾向を示した胃顆粒細胞腫の1切除例
- 血管分岐部におけるカテーテル法シミュレーションに基づく最適ガイドワイヤ形状の推定
- SHORT-TERM OUTCOMES OF ENDOSCOPIC SUBMUCOSAL DISSECTION (ESD) FOR EARLY GASTRIC NEOPLASM : MULTICENTER SURVEY BY OSAKA UNIVERSITY ESD STUDY GROUP
- B型肝炎治療ガイドライン(第1.1版)
- Advanced gastric cancer deriving from submucosal heterotopic gastric glands based on pathological diagnosis
- 座談会 C型肝炎の抗ウイルス療法:日本肝臓学会の治療ガイドラインをめぐって
- NAFLDの診断と検査法のupdate
- 進行膵癌に対する陽子線治療後に仮性動脈瘤から胆管メタリックステント内に出血をきたした1例
- 6学会合同シンポジウム4 大腸がんに対する新規樹状細胞ワクチン(OPA-DC)の臨床試験—免疫学的効果と臨床効果
- New antiviral therapy for chronic hepatitis C
- 病理学的に診断された粘膜下異所性胃腺より発生した進行胃癌の1例
- 四肢と肩甲骨部の動静脈奇形に対して血管内治療が奏効した2例
- B型肝炎治療ガイドライン (第1.1版)
- 血管腫・血管奇形の全国疫学調査に向けての予備調査結果の報告 : 重症度と難治性の分析