C型肝炎に対する抗ウイルス治療の現況と今後の展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Antiviral therapy for chronic hepatitis C has advanced dramatically since the discovery of the hepatitis C virus and the introduction of interferon in early 1990s. An initial treatment regimen, 24 weeks of interferon monotherapy, achieved sustained virologic response, which is formally defined at 24 weeks after completion of the treatment, only for 5% of patients with genotype 1 high-viral load belonging to a difficult-to-treat group. Current standard therapy is a combination of pegylated interferon and ribavirin. Forty eight weeks of the combination therapy achieves successful viral eradication for 40-50% of genotype 1 patients while 24 weeks of that do so for 80% of genotype 2 patients. Early viral kinetics after the initiation of therapy is a useful predictor of the sustained virologic response for genotype 1 patients, serving as recommendation criteria for extended duration, 72 weeks, of combination therapy. New types of anti-HCV agents such as HCV protease and polymerase inhibitors are needed for patients that do not respond to combination therapy. Hepatitis C is not just an infectious disease, but a potentially serious liver disease progressing to end-stage liver cirrhosis and hepatocellular carcinoma. Antiviral therapy should be considered from the view point of suppressing liver-related death in hepatitis C virus-infected patients.
著者
関連論文
- 肝機能 (初診外来における初期診療)
- 経過中に直腸カルチノイドの頂部に腺癌が発生した衝突腫瘍と考えられた1例
- シスプラチン動注化学療法が奏効した進行肝細胞癌の1例
- HBV初感染により劇症化15時間後に深昏睡となり死亡した急性型劇症肝炎の1例
- 肝癌の概念と病態 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の概念)
- 医療と技術 肝疾患の現況と将来の展望
- C型肝炎からの肝発がん (Special Report 特集1 肝炎)
- 肝癌におけるBcl-xLの脱アミド化の抑制とアポトーシス耐性 (第1土曜特集 アポトーシスと病態形成)
- 基礎 肝癌細胞におけるBcl-xLの発現とアポトーシスの制御 (特集 肝・胆・膵の分子医学--基礎と臨床)
- 11. B7を用いた肝癌の免疫遺伝子治療の可能性
- C型肝炎に対する抗ウイルス治療の現況と今後の展望
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- Crohn 病に合併した原発不明腺癌に対してmFOLFOX6療法が奏功した1例
- 自己免疫性肝炎の新しい国際診断基準の検証
- CEA高値で発見された非症候性膵グルカゴノーマの1例
- 経皮的ラジオ波焼灼術施行20カ月後に横隔膜ヘルニアを発症した1例
- 肝細胞癌におけるNK細胞感受性の分子機構とその制御 (特集 慢性肝炎と肝癌--肝細胞癌の発生と分子制御)
- C型慢性肝炎の抗ウィルス療法
- C型肝炎におけるFasシステムを介した肝細胞死と その修飾因子に関する検討
- 重症急性膵炎後膵膿瘍に対し超音波内視鏡ガイド下ドレナージ術が有効であった1例
- 免疫療法 腫瘍特異的癌免疫療法 腫瘍細胞を免疫原として用いる免疫療法(腫瘍ペプチドワクチン療法) (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- ウイルス肝炎と発癌:C型肝炎における肝発癌の分子機構 (特集 消化管の炎症と発癌)
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法--PEG-IFN・リバビリン併用療法を中心に 難治例(再燃・無効例)に対する治療戦略 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型慢性肝炎に対する治療学の進歩)
- セロタイプ2型のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の有効性に関する検討
- 難治性C型肝炎に対するPeg-IFN/Ribavirin併用療法の適応と限界 (特集 C型肝炎治療の新たな展開)
- 腹部領域に発生した気管支原性嚢胞と考えられる1例
- 胃GISTの診断と治療
- 大腸癌診療に有用な分子マーカー/標的分子の探索
- コレステロール胆石形成におけるアディポネクチンの意義
- 成人後に診断され, 複数回の肝生検にて肝線維症の進展を経時的に観察し得たCOACH症候群の1例
- 30カ月の経過観察中に緩徐な増大傾向を示した胃顆粒細胞腫の1切除例
- Advanced gastric cancer deriving from submucosal heterotopic gastric glands based on pathological diagnosis
- NAFLDの診断と検査法のupdate
- 進行膵癌に対する陽子線治療後に仮性動脈瘤から胆管メタリックステント内に出血をきたした1例