A case of decreased serum cholinesterase caused by distigmine bromide for patient of carcinoma of the lower gingiva
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Distigmine bromide is an anticholinesterase used to treat urinary retention. We describe a case of decreased serum cholinesterase caused by a usual oral dose of distigmine bromide for urinary retention. An 84-year-old man, who had been received chemotherapy for carcinoma of the lower gingiva, suddenly decreased serum cholinesterase to 21 IU/L in 7 days of administration of distigmine bromide 5mg without clinical symptoms. Serum cholinesterase improved after stopping the administration of distigmine bromide. This case shows that oral surgeons should be aware of the possibility of decreased serum cholinesterase in patients taking distigmine bromide.
- 日本歯科薬物療法学会の論文
著者
-
池田 幸
昭和大学歯科病院薬局
-
吉濱 泰斗
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
鎌谷 宇明
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
飯島 毅彦
昭和大学歯学部歯科麻酔学講座
-
近藤 誠二
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学講座
-
朽名 智彦
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
代田 達夫
昭和大学歯学部第1口腔外科学教室
-
新谷 悟
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学
-
新谷 悟
昭和大学歯科病院口腔がんセンター
-
飯島 毅彦
昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門
-
鎌谷 宇明
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学講座
関連論文
- Hemifacial microsomia に対して上下顎骨延長術を行った1例
- 上顎歯肉癌・硬口蓋癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 頬粘膜癌・口底癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 下顎歯肉癌取扱い指針 : ワーキング・グループ案(第1版)
- 長期の顎発育の観察を行った顎関節強直症の2例
- 多剤アレルギーを有する患者への全身麻酔下での歯科治療の経験
- 口唇口蓋裂患者に対する上顎骨延長術
- 臨床報告 硬性内視鏡を補助的に用いた口内法による関節突起骨折観血的整復術
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- 口唇口蓋裂患者に対する創内型装置を用いた上顎骨延長術の経験
- 耳介軟骨採取部に瘢痕形成を生じた2症例について
- 口腔扁平上皮癌一次症例の治療成績の検討
- 上下顎同時骨延長を行った両側性口唇口蓋裂の1例
- 創内型の骨延長器による唇顎口蓋裂の上顎骨延長法の評価
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し上顎骨延長術と下顎枝矢状分割術を施行した1例
- 遊離前腕皮弁による即時再建を行った口腔および中咽頭再建症例の臨床的検討
- 自家骨細片とチタンメッシュを用いた歯槽堤形成術に関する臨床的研究
- 糖尿病患者に埋入したインプラントの臨床経過
- 自家骨移植後の経過に関する臨床的研究
- 骨移植による顎裂閉鎖部へのインプラント治療に関する臨床統計的検討
- フレーム溶射によるアパタイトコーティングチタン人工歯根を用いて治療を行なった口腔癌術後患者の咀嚼機能について
- 顎矯正手術を行った先端巨大症の1例
- 複製義歯を応用した上顎広範囲顎欠損症例の頬骨インプラント顎補綴
- 歯科薬物療法に関する文献的検討 : その2 口腔カンジダ症治療薬の使用実態とエビデンス
- 歯科薬物療法に関する文献的検討 : その1 添付文書に記載のないセファランチンの使用とエビデンス
- 下顎骨骨量の加齢的変化に関する研究 : DentaScan^【○!R】 による再構築画像を用いた骨形態計測学的検討
- 顎裂閉鎖および上顎前方移動に骨延長術を適用した両側唇顎口蓋裂の1例
- ヒドロキシアパタイト・燐酸三カルシウム複合体の組織親和性に関する研究 : ヒドロキシアパタイトと燐酸三カルシウムの配合比が組織親和性に与える影響
- インシュリンの投与がストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応に与える影響
- 卵巣摘出ラットへのhPTH(1-34)の間歇的投与とインプラント体周囲の骨反応について
- 卵巣摘出ラットへのエストロゲンの補充投与とインプラント体周囲の骨反応
- 骨粗鬆症モデルラットにおけるインプラント体埋入後の骨反応
- インプラント体埋入後のラットの卵巣摘出が周囲骨組織に及ぼす影響
- 当科における過去3年間の口腔悪性腫瘍症例の臨床統計的検討
- 外科的治療を行った骨異形成症の3例
- 先天性ミオパチー患者に用いた Rotterdam Palatal Distractor の使用経験
- 当科において経験したビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死の7例
- 頬部脂肪体有茎弁移植による口蓋腫瘍切除後の再建 : 症例報告と文献的考察
- 口蓋裂側音化構音症例に対するインプラント補綴
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- センチネルリンパ節生検術により早期転移を検出し得た口腔悪性黒色腫の2例
- 昭和大学歯科病院における治験コーディネーター業務
- 固有鼻腔内に萌出した逆生歯の1例
- 卵巣摘出ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 四次元MRIによる発音時の鼻咽腔閉鎖運動の観察 : 鼻咽腔閉鎖パターンと口蓋帆挙筋の動きとの関連の検討(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム)
- 化学誘発性マウス口腔粘膜上皮性異形成における transglutaminase-3 の発現変化
- P-98 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割
- 卵巣摘出ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応の解析
- ラットの卵巣摘出後の経過期間と人工歯根埋入後の骨反応について
- 腸骨PCBMとチタンメッシュを併用したインプラント前処置としての顎堤形成術の経験
- 温熱処理骨移植による顎骨再建を行った下顎エナメル上皮腫の2例
- 顎裂閉鎖および上顎前方移動に骨延長術を適用した両側性唇顎口蓋裂の1例
- 頸部郭清後に生じた頸部痛の制御に苦慮した1例
- 症例報告 臼後部に生じた嚢胞腺癌の一例
- Q & A
- 臼後部に生じた嚢胞腺癌の一例
- 口底部に生じた巨大な類皮嚢胞の一例
- 硬性内視鏡を補助的に用いた口内法による関節突起骨折観血的整復術
- 上顎広範囲顎欠損症例に対するインプラント顎補綴治療への複製義歯の応用
- 後咽頭隙の剛嚢胞様病変を合併した下顎歯肉癌と甲状腺癌との重複癌の1例
- 生体内吸収性ミニプレートを用いた上顎前歯部歯槽骨切り術後の安定性に関する検討
- 手術シミュレーションに基づく腫瘍分割摘出により顎骨を保存した得た下顎骨骨形成線維腫の1例
- 抑制矯正で顎矯正手術を避けることが出来なかった下顎非対称を伴う骨格性下顎前突症例
- 挿管困難症例にはクーデック^【○!R】ビデオラリンゴスコープよりグライドスコープ^【○!R】のほうが有用である
- 移植腸骨へのヒドロキシアパタイト人工歯根の適用に関する実験的研究
- フレーム溶射によるアパタイトコーティングチタン人工歯根とチタン製人工歯根の比較検討 : 骨内埋入後の組織所見について
- 三叉神経運動ニューロンには三叉神経運動核周囲の様々な部位からの入力が収束する
- 声門下気管狭窄を伴うピエール・ロバン症候群の患児に対する口蓋形成術の麻酔経験 : 三次元CTと小児用カフ付きチューブの有用性
- 歯科領域における術後PCA(患者自己管理鎮痛法)
- 口腔癌患者におけるTS-1投与で生じる有害事象の検討 : 2週投薬1週休薬によって発現する皮疹を中心に
- ファイバースコープと3D-CTを用いて咽頭弁の損傷を回避し経鼻挿管を行った1症例
- 術前の軽微なカゼ症状から肺炎を呈した障がい児2症例の全身麻酔下歯科治療の管理
- 口腔外科再建術後に留置されたチューブエクスチェンジャーによる閉塞性無呼吸
- 昭和大学歯科病院における時間外受診患者の臨床統計
- エサンブトール^【○!R】による口腔の扁平苔癬型薬疹の1例
- 昭和大学歯科病院ICTによる抗菌薬適正使用の取組
- 口腔悪性黒色腫に対する DAVFeron 療法による急性の重篤な薬剤性血小板減少症の1例
- 下顎智歯周囲炎を契機に発見された組織球性壊死性リンパ節炎の1例
- 体液管理の過去と未来
- 歯科用器具破折によって生じた口腔内異物迷入の3例
- 昭和大学歯科病院における薬剤師と歯科衛生士の協働によるCRC業務
- Application of guided tissue regeneration to immediate dental implant.
- Clinical Analysis of Treatment for Jaw Deformities at the Showa University Dental Hospital Over the Past Decade
- P1-041 昭和大学の附属8病院薬剤部・薬局における業務標準化への取り組み(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 舌扁平上皮癌の外側咽頭後リンパ節転移:―2例報告―
- 加齢がヒドロキシアパタイトと骨との結合に及ぼす影響について-ラット脛骨内に埋入後の組織所見-
- インプラント治療を契機として発症した非定型口腔顔面痛の2例
- A case of decreased serum cholinesterase caused by distigmine bromide for patient of carcinoma of the lower gingiva
- 関節隆起切除術後に下顎牽引療法によって治療した両側性陳旧性顎関節脱臼の1例
- 石膏模型による手術シミュレーションと内視鏡補助下に摘出した歯科用注射針迷入の1例
- 抜歯後疼痛に対するJNS013(トラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン配合錠)の臨床評価 : 各配合成分の単独投与との二重盲検比較試験
- 広範な頬部皮膚皮下組織壊死を伴った壊死性軟部組織感染症の一例
- 口腔癌の遠隔転移, 重複癌検索におけるPET-CT検査の有用性
- ジスチグミン臭化物による低コリンエステラーゼ血症を来たした下顎歯肉癌患者の1例
- Retraction: 当科における過去3年間の口腔悪性腫瘍症例の臨床統計的検討
- 昭和大学歯科病院における10年間の顎変形症治療に関する検討
- 昭和大学歯科病院における口腔がん無料相談の実績