ファイバースコープと3D-CTを用いて咽頭弁の損傷を回避し経鼻挿管を行った1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-04-15
著者
-
藤原 広
昭和大学歯学部歯科麻酔科
-
田口 明日香
昭和大学歯学部歯科麻酔科
-
飯島 毅彦
昭和大学歯科病院歯科麻酔科
-
飯島 毅彦
昭和大学歯学部歯科麻酔学講座
-
山本 英貴
昭和大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
今野 歩
昭和大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
後藤 聡子
昭和大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
中村 杏里
昭和大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
飯島 毅彦
昭和大学歯学部全身管理歯科学講座歯科麻酔科学部門
関連論文
- プロポフォールTCI投与による静脈内鎮静法導入時のリドカインによる血管痛軽減効果 : ―0.5%,1%および2%リドカインの比較―
- 当院障害者歯科における日帰り全身麻酔下歯科治療
- 上顎中切歯を喪失した結節性硬化症患者への接着性ブリッジの応用
- 頻回の外傷により上顎中切歯を喪失した結節性硬化症患者への補綴処置
- プロポフォールTCI投与による静脈内鎮静法導入時のリドカインによる血管痛軽減効果 : 0.5%, 1%および2%リドカインの比較
- 3D-CTが気道狭窄の診断に有用であった2症例
- 長時間の術後鎮静に苦慮した1症例
- 挿管困難に対して挿管用ラリンジアルマスク・気管支ファイバー併用が有用であった1症例
- アルツハイマー型痴呆患者に対する静脈内鎮静法の施行経験
- 先天性汎下垂体機能低下症を有する患者の麻酔経験
- 全前脳胞症の歯科治療時の全身麻酔管理症例
- 脳性麻痺患者の鎮静法施行後に全身の筋硬直と舌咬傷を起こした1症例
- 手術にともなう肺血栓塞栓症
- エスモロールによる血圧低下の原因要因はその用量により異なる
- 挿管後に換気不良となった障がい児の2症例
- 赤血球輸血 (特集 周術期輸液・輸血管理のup-to-date)
- 挿管困難症例にはクーデック^【○!R】ビデオラリンゴスコープよりグライドスコープ^【○!R】のほうが有用である
- 輸液・輸血管理と術後予後 (特集 麻酔管理と周術期アウトカム)
- 三叉神経運動ニューロンには三叉神経運動核周囲の様々な部位からの入力が収束する
- 声門下気管狭窄を伴うピエール・ロバン症候群の患児に対する口蓋形成術の麻酔経験 : 三次元CTと小児用カフ付きチューブの有用性
- 歯科領域における術後PCA(患者自己管理鎮痛法)
- ファイバースコープと3D-CTを用いて咽頭弁の損傷を回避し経鼻挿管を行った1症例
- 術前の軽微なカゼ症状から肺炎を呈した障がい児2症例の全身麻酔下歯科治療の管理
- 口腔外科再建術後に留置されたチューブエクスチェンジャーによる閉塞性無呼吸
- 昭和大学歯科病院ICTによる抗菌薬適正使用の取組
- 体液管理の過去と未来
- A case of decreased serum cholinesterase caused by distigmine bromide for patient of carcinoma of the lower gingiva
- ジスチグミン臭化物による低コリンエステラーゼ血症を来たした下顎歯肉癌患者の1例