後咽頭隙の剛嚢胞様病変を合併した下顎歯肉癌と甲状腺癌との重複癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-10
著者
-
関 健次
昭和大学歯学部歯科放射線学講座
-
代田 達夫
昭和大学歯学部第一口腔外科学教室
-
道 健一
昭和大学歯学部口腔外科第一教室
-
岡野 友宏
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
-
木村 幸紀
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
-
代田 達夫
昭和大学 歯学部 顎口腔疾患制御外科学教室
-
大野 康亮
昭和大学 歯学部 歯科麻酔科
-
大野 康亮
昭和大学歯学部第一口腔外科
-
関 健次
昭和大学歯学部歯科放射線学教室
-
岡野 友宏
昭和大学歯学部 歯科放射線学講座
-
大野 康亮
昭和大学歯学部第1口腔外科学教室
-
代田 達夫
昭和大学歯学部第1口腔外科学教室
関連論文
- Hemifacial microsomia に対して上下顎骨延長術を行った1例
- 顎裂部二次的骨移植後当該部に歯の移動を行った両側性唇顎口蓋裂症の1例
- 上顎骨骨延長法を用いて治療した片側性唇顎口蓋裂患者の1例
- 歯科・口腔外科領域感染症に対するCefpodoxime proxetilの基礎的・臨床的検討 : 特にPeptostreptococcusに対する効果について
- 急性歯性感染症に対するAzithromycinの薬効評価 : Tosufloxacin tosilateを対照とした二重盲検群間比較試験
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 歯科学生に対する卒前臨床実習の現状 : 平成12年度のアンケート調査から
- 長期の顎発育の観察を行った顎関節強直症の2例
- 多剤アレルギーを有する患者への全身麻酔下での歯科治療の経験
- 口唇口蓋裂患者に対する上顎骨延長術
- 舌癌術後嚥下障害患者に対する姿勢調節法の効果 : 健側傾斜姿勢の奏効例と非奏効例との比較
- 歯科・口腔外科領域の感染症に対するRoxithromycin1日1回300mg投与の臨床的検討
- 口唇口蓋裂患者に対する創内型装置を用いた上顎骨延長術の経験
- 歯科病院におけるCT検査の意義
- オトガイ孔と anterior loop の形態 : CT再構成像での評価
- 耳介軟骨採取部に瘢痕形成を生じた2症例について
- 口腔扁平上皮癌一次症例の治療成績の検討
- 上下顎同時骨延長を行った両側性口唇口蓋裂の1例
- 創内型の骨延長器による唇顎口蓋裂の上顎骨延長法の評価
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し上顎骨延長術と下顎枝矢状分割術を施行した1例
- CT の三次元構築像による顎骨形態の評価に関する研究 : 計測精度の検討
- 遊離前腕皮弁による即時再建を行った口腔および中咽頭再建症例の臨床的検討
- 自家骨細片とチタンメッシュを用いた歯槽堤形成術に関する臨床的研究
- 糖尿病患者に埋入したインプラントの臨床経過
- 自家骨移植後の経過に関する臨床的研究
- 骨移植による顎裂閉鎖部へのインプラント治療に関する臨床統計的検討
- フレーム溶射によるアパタイトコーティングチタン人工歯根を用いて治療を行なった口腔癌術後患者の咀嚼機能について
- 多機能断層装置Scanora^の顎関節修正側方位断層撮影法における顆頭位の測定精度
- 顎矯正手術を行った先端巨大症の1例
- 歯内療法領域における歯科用小照射野X線CTの使用状況と有用性
- 複製義歯を応用した上顎広範囲顎欠損症例の頬骨インプラント顎補綴
- 下顎骨骨量の加齢的変化に関する研究 : DentaScan^【○!R】 による再構築画像を用いた骨形態計測学的検討
- 顎裂閉鎖および上顎前方移動に骨延長術を適用した両側唇顎口蓋裂の1例
- ヒドロキシアパタイト・燐酸三カルシウム複合体の組織親和性に関する研究 : ヒドロキシアパタイトと燐酸三カルシウムの配合比が組織親和性に与える影響
- インシュリンの投与がストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応に与える影響
- 卵巣摘出ラットへのhPTH(1-34)の間歇的投与とインプラント体周囲の骨反応について
- 卵巣摘出ラットへのエストロゲンの補充投与とインプラント体周囲の骨反応
- 骨粗鬆症モデルラットにおけるインプラント体埋入後の骨反応
- インプラント体埋入後のラットの卵巣摘出が周囲骨組織に及ぼす影響
- 3D-CTが気道狭窄の診断に有用であった2症例
- 当科における過去3年間の口腔悪性腫瘍症例の臨床統計的検討
- 外科的治療を行った骨異形成症の3例
- 先天性ミオパチー患者に用いた Rotterdam Palatal Distractor の使用経験
- 当科において経験したビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死の7例
- 頬部脂肪体有茎弁移植による口蓋腫瘍切除後の再建 : 症例報告と文献的考察
- 口蓋裂側音化構音症例に対するインプラント補綴
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- クリニカル 放射線画像診断の最近の進歩--歯科用コーンビームCTの有効性
- 歯科画像検査における客観的臨床能力試験(OSCE)の試みとその評価
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- 移植前の矯正力が実験的自家移植歯の歯根吸収に及ぼす影響
- 超音波振動による実験的歯の移動の促進効果 : 第 1 報 矯正力と同方向への超音波振動の付与
- 固有鼻腔内に萌出した逆生歯の1例
- 卵巣摘出ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応
- 顎関節症の画像診断 : MRIによる関節円板の診断
- 能動学習を促す症例基盤型学習 : 講堂で行う歯科放射線学の授業における試み
- 内頸静脈腫瘍塞栓の臨床経過と画像所見
- 当科におけるCTガイド下吸引針生検の経験
- Digora PCT^【○!R】 によるディジタルパノラマX線画像の臨床的有用性の評価
- 画像検査における客観的臨床能力試験の試み : 多肢選択問題による成績との相関
- ディジタルパノラマX線撮影 (Digipan^【○!R】) におけるプリントアウト像の画質の評価
- Digora^【○!R】 による口内法デジタルX線画像の臨床的有用性の評価 : フィルムとの一回照射による比較
- 口内法デジタルX線システム Digora^【○!R】 における歯槽骨欠損の評価
- 卵巣摘出ラットにおけるインプラント体周囲の骨反応の解析
- ラットの卵巣摘出後の経過期間と人工歯根埋入後の骨反応について
- 顆頭位の測定を目的とした再構築矢状断CT画像の評価 : 原画像としての横断像と冠状断像の比較
- 顎関節矢状面断層エックス線規格撮影法における再現性の向上 : 頭部固定装置の開発
- 腸骨PCBMとチタンメッシュを併用したインプラント前処置としての顎堤形成術の経験
- 温熱処理骨移植による顎骨再建を行った下顎エナメル上皮腫の2例
- 顎裂閉鎖および上顎前方移動に骨延長術を適用した両側性唇顎口蓋裂の1例
- 下顎管の走行 : CTのMPR画像からの推定
- デンタルインプラント : フィクスチャー像に及ぼすX線投影角度の影響
- 頸部郭清後に生じた頸部痛の制御に苦慮した1例
- 画像診断学における Problem-Based Learning へ向けての予備実験
- パノラマ撮影における digital radiography : Digipan^ による画像
- インプラント術後評価に対する多機能パノラマ装置の応用
- X線断層画像による下顎骨形態計測の正確さ
- 頭頸部がん患者に対するインプラントの画像診断
- 画像診断のインプラント治療への応用
- 私の研究室から 三次元画像診断法の開発
- 臨床講座 撮影後に断層域変更可能なパノラマX線撮影装置の応用
- 口底部に生じた巨大な類皮嚢胞の一例
- 硬性内視鏡を補助的に用いた口内法による関節突起骨折観血的整復術
- 口腔癌切除症例に対する顎顔面インプラントを用いた機能的口腔再建
- 上顎広範囲顎欠損症例に対するインプラント顎補綴治療への複製義歯の応用
- 口内法X線撮影実習における歯模型とペンライトの応用
- 後咽頭隙の剛嚢胞様病変を合併した下顎歯肉癌と甲状腺癌との重複癌の1例
- CT再構成画像を用いた歯槽骨形態の評価
- 放射線誘発癌 : 口蓋血管腫の小線源放射線治療後に生じた粘表皮癌
- 上顎に生じた Adult T cell Leukemia-Lymphoma (ATLL) の画像所見 : 悪性リンパ腫との対比
- 両側の外側咽頭後リンパ節転移を生じた上顎歯肉癌と上顎洞癌の各1例
- 口内法撮影における digital radiography : Digora^【○!R】 による画像
- 生体内吸収性ミニプレートを用いた上顎前歯部歯槽骨切り術後の安定性に関する検討
- 撮影後に断層域変更可能なパノラマX線撮影装置の応用
- 移植腸骨へのヒドロキシアパタイト人工歯根の適用に関する実験的研究
- イメージングプレート方式のデジタル口内法エックス線撮影システム Digora^【○!R】 Optime II Comfort Occlusal と VistaScan Mini による咬合法画像の評価
- 口腔癌患者におけるTS-1投与で生じる有害事象の検討 : 2週投薬1週休薬によって発現する皮疹を中心に
- 昭和大学歯科病院における時間外受診患者の臨床統計
- エサンブトール^【○!R】による口腔の扁平苔癬型薬疹の1例
- 口腔悪性黒色腫に対する DAVFeron 療法による急性の重篤な薬剤性血小板減少症の1例