First gene therapy for ADA deficiency in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 5 year-old boy with ADA deficiency has been treated with gene therapy which is the first trial in Japan since Augast 1995. T cells of patient's peripheral blood lymphocytes activated with anti-CD 3 antibody and recombinant IL-2 were transduced by a recombinant retrovirus vector, LASN, which contained cDNA of human ADA gene and then re-infused to the patient intravenously after 711 day-culture. We have already performed 10 cycles of the infusion without any side effects.<BR>Concerning the transduction efficinecy of LASN in vitro, in situ PCR method showed 3-7% of ADAcDNA-positive cells after transduciton procedures. On the other hand, ADAcDNA has been detected in 10-20% of his peripheral blood lymphocytes by semi-quantitave PCR method. ADA enzyme activity in peripheral blood lymphocytes indreased progressively from below 1.0 units to 13.6 units during the therapy.<BR>The count of his peripheral blood lymphocytes became to keep over 1,000/μl after the six in fusion. We have also found the improvement in both humoral and cellular immunological function tests such as specific antibody respones, serum immunoglobulin levels, isohemagglutinin titers, lymphocyte proliferation responses and DTH skin tests.<BR>These results suggest definitely that genetically modified peripheral blood lymphocytes improve immune function in vivo after the repeated infusions. In addition to no major side effects we have never detected replication competent retrovirus in his peropheral blood during the course.
- Japanese Society of Gout and Nucleic Acid Metabolismの論文
著者
関連論文
- 274 麻疹ウイルス感染の非定型的臨床経過を呈したアデノシンデアミネース(ADA)欠損症の1例
- Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的・機能的解析に関する研究
- 血液幹/前駆細胞を標的とするADA欠損症における遺伝子治療基礎研究 : 至適化遺伝子導入法での遺伝子導入効率および遺伝子導入後の骨髄再構築能の検討
- 非血縁者間臍帯血移植後, WAS蛋白発現解析により混合キメラを追跡中のWiskott-Aldrich症候群の1例
- W-4-4 原発性免疫不全症とアフェレーシス
- Wiskott-Aldrich症候群;臨床モデルから観たWASP分子の機能評価
- 432 本邦のImmune dysregulation, polyendocrinopathy, enteropathy, X-linked syndrome(IPEX)2家系におけるFOXP3遺伝子変異
- アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療
- ヒトB細胞機能におよぼすヒスタミンの直接作用の解析
- アデノシンデアミナーゼ欠損症の2家系における遺伝子解析と興味ある保因者の検出
- 264 ADA欠損症患児の末梢血由来CD34陽性細胞へのADA遺伝子導入の検討
- 慢性肉芽腫症における顆粒球輸血の臨床的効果と安全性に関する検討
- アデノシンアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究
- 353 Der p2特異的IgG subclass抗体価およびそのepitope認識に対する減感作療法の影響
- 264 アレルギー疾患患児のDer pII特異IgE、IgGサブクラス抗体の測定と解析
- 小腸全域に肉芽腫形成を認めたCGDの1例
- 229 融合蛋白を用いたヤケヒョウヒダニgroupII抗原(Der pII)のIgE及びIgGサブクラス抗体結合部位の検討
- 50 融合蛋白を用いたヤケヒョウヒダニgroup II抗原 (Der p II) のエピトープ解析
- 165 直接発現ペクターを用いたリコンビナントDerρII
- 急性中耳炎,急性下気道炎を反復するIgG2欠乏症に対する静注用免疫グロブリン(GB-0998)療法の予防効果
- 196 高IgE症候群におけるinterferon αの臨床効果についての検討
- 1.EBvirus 関連抗体価及び血清銅の高値を認めた小児上咽頭癌の1例(第14回北海道小児がん研究会)
- 181 ELISAを用いたヒトリンパ球培養上清中のIgGサブクラス測定法の開発
- 457 IgGサブクラス欠損症とその臨床像
- 2.先天性無脾症候群における肺炎球菌ワクチン接種後の抗体反応(第8回日本小児脾臓研究会)
- 7.無脾症候群および原発性免疫不全症での肺炎球菌ワクチン接種に対する特異的 IgG サブクラス抗体産生能の検討(第4回日本小児脾臓研究会)
- 14.無脾症候群における肺炎球菌多糖体抗体の測定(第2回 小児脾臓研究会)
- 165 皮膚病変を初発症状とした全身型血管炎の2小児例
- 無脾症候群における感染予防について : 肺炎球菌ワクチン接種後の年齢別抗体反応の検討
- 遺伝子治療の現状と未来
- 顆粒球輸血の考え方 : アンケート調査の結果から
- 4.皮膚科からみた高IgE症候群(V 高IgE症候群 : 最近の知見)
- 12.慢性肉芽腫症の経過中に発生した脾腫瘍の1治験例(第1回小児脾臓研究会)
- 19.慢性肉芽腫症の経過中に発生した脾膿瘍の1例(第38回日本小児外科学会北海道地方会)
- Epstein-Barr virus樹立B細胞株を用いた化学発光による活性酸素産生能測定系の確立とその応用
- 89 小児アレルギー疾患における ECP、TNF-_α値
- 7. 先天性無脾・多脾症候群における肺炎球菌ワクチン施行前後の抗体価(第 3 回小児脾臓研究会)
- 448 ダニ主要抗原(15kDa抗原)に対するポリクローナル抗体の作成およびサンドイッチELISA法による抗原の測定
- ADA欠損症の遺伝子治療を経験して
- IE-24 無ガンマグロブリン血症の脳炎の経過中にみられたepilepsia partialis continuaについて
- 80 Dialyzable Leukocyte Extract(DLE)における、HBsAgに対する特異的及び非特異的活性についての検討
- 原発性免疫不全症の病因遺伝子と皮膚症状
- ゲノムと医療
- 1)遺伝子治療の現況と展望(8.リサーチレヴュー : 臨床応用をめざして)(II.クリニカルカンファランス)
- 1)遺伝子治療の現況と展望(IV)リサーチレヴュ- : 臨床応用をめざして
- リンパ球と原発性免疫不全症候群 : 先天性免疫不全 : 臨床と基礎のつながり
- 6. 抗アレルギー薬の日本における現状 (アレルギー治療薬の内外の現状 : 喘息を中心に)
- 第25回 日本臨床免疫学会
- 17 遺伝子治療
- ADA遺伝子導入リンパ球の患児への移入
- 遺伝子治療
- アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究
- 2. アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究 (8 遺伝子治療の現況と展望)
- 5. アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療 (第75回 北海道医学大会シンポジウム)
- アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究計画
- 亜急性壊死性リンパ節炎の免疫学的考察
- 免疫グロブリン療法の基礎と臨床
- Cytochrome-bの波形異常を認めた慢性肉芽腫症(CGD)の一男児例
- Lymphoproliferative diseaseを合併した重症複合免疫不全症の1例
- Isolation of T cell-replacing factor (TRF) responsive B lymphoblastoid cells by percoll density gradient centrifugation
- アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究
- アデノシンデアミナーゼ欠損症における遺伝子治療臨床研究
- 5 免疫不全症における遺伝子治療 (C-1 解明された免疫不全症の成因)
- 小児における慢性EBウイルス感染症(第217回北里医学会招待学術講演会要旨)
- Natural killer (NK) activity and NK related surface markers in the patients with primary immunodeficiencies
- タイトル無し
- Evaluation of immunoregulatory T cell activity in common variable immunodeficiency by using Staphylococcus aureus Cowan 1
- The in vitro primary response of peripheral blood mononuclear cells to sheep red blood cells during human growth and development and the effect of interleukin 1 and 2 on the antigen-specific immunogulobulin production.
- The effect of recombinant interleukin 2 on the in vitro primary response of human peripheral blood mononuclear cells to sheep red blood cells.
- Immunologic reconstitution by immune organ transplantation in immunodeficiency disease:especially on the present status in Japan
- The opsonizing activity to Streptococcus pneumoniae type I in patients with immunodeficiencies during immunoglobulin replacement therapy
- Expression of IL2 receptor (Tac antigen) in primary immunodeficiency diseases
- First gene therapy for ADA deficiency in Japan