タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
嶽山 陽一
昭和大学医学部第三内科
-
小沢 優樹
昭和大学医学部第三内科
-
新谷 博一
昭和大学医学部第三内科
-
大岩 陽子
日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 川西医薬研究所
-
片桐 敬
昭和大学医学部
-
小林 正樹
昭和大学医学部第三内科
-
大野 雅文
昭和大学医学部第三内科
-
後藤 英道
昭和大学医学部第三内科
-
長谷川 貢
昭和大学医学部第三内科
-
小沢 優樹
昭和大学医学部 第三内科
-
桑原 健太郎
昭和大学医学部第三内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部内科学教室 (循環器内科学部門)
-
荏原 包臣
昭和大学医学部第三内科
-
小林 正樹
昭和大学医学部 第三内科
-
小林 洋一
昭和大学医学部内科学循環器部門循環器内科
関連論文
- P303 SYNTHESIS^ STENTの冠動脈への影響についての実験的検討 : MULTILINK^ STENTとの比較
- 7) PTCAを施行した中年女性Ebstein奇形の一例
- 心筋梗塞急性期のPTCA後の急性冠閉塞に対する潅流バルーンカテーテルの有用性とその限界
- 9)術前心不全を呈した右室二腔症、PLSVC、TR, LAD完全閉塞に対する1手術治験例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- アンギオテンシンII拮抗薬MK-954経口単回投与の急性心不全に対する効果 : 前期第2相試験結果
- P443 心疾患における左房容積と肺動脈血中ANP濃度との関係 : シネモードMRIによる検討
- 1274 心筋梗塞(MI)患者の遠隔期予後におよぼす急性期interventionの効果
- 慢性収縮性心膜炎に洞機能不全症候群を合併した1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 音圧の差による心筋染影度の違いを用いた心筋虚血の検出 : レボビストによる経静脈性心筋コントラストエコー法での検討
- Tei indexを用いた急性心筋梗塞の予後に関する検討
- 動画像を用いた輝度解析による心筋コントラストエコー輝度の定量評価
- ACE遺伝子多型と心筋梗塞後の左室形態の経時的変化との関連
- ドーパミン負荷による腎血流速と尿量との比較動物実験による検討
- 組織ドプラ法による拡張型心筋症の左室壁動態の検討
- 組織ドプラ法による肥大型心筋症、拡張型心筋症の左室壁動態の検討
- P698 NlH imageを用いた心筋コントラストエコー図法の高速フーリエ変換処理による解析の経験
- P100 VVIペーシングにおける中大脳動脈血流速度の検討 : 経頭蓋カラードプライメージング法(TCCD)を用いて
- 0297 急性心筋梗塞におけるドブタミン負荷心エコー図法(DSE)による梗塞部viabilityの評価と残存心筋虚血の検出
- 完全左脚ブロックを有する重症心不全の心臓再同期療法後に Strain エコー法を用いて評価した中隔心筋収縮と冠血流速度の改善
- MRIで僧帽弁穿孔を診断し, 活動期での二弁置換術により完全治癒した感染性心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞の長期予後予測における低用量ドブタミン負荷心エコー図法の有用性
- 急性期における梗塞心筋のドブタミン反応性と左房, 左室のリモデリングとの関係-低容量ドブタミン負荷心エコー図法を用いた検討-
- P682 心筋梗塞患者における温浴中、後の血行動態と予後との対比
- P059 急性期における梗塞心筋のドブタミン反応性と左房, 左室のリモデリングとの関係 : 低容量ドブタミン負荷心エコー図法を用いた検討
- 前壁中隔梗塞における心室中隔長軸方向壁運動と左室血流動態の検討
- P645 再潅流後早期の気絶心筋におけるドブタミン負荷時の心筋血流と代謝応答 : 低容量DOB負荷時に施行した^TI/^I-BMIPP dualisotope SPECTでの評価
- 組織ドプラ法による前壁中隔梗塞における左室壁動態の検討
- 急性心筋梗塞における心重量の予後におよぼす影響
- 心筋梗塞患者にHubbard浴槽を用いた温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の比較
- SH-TA508とHarmonic imaging法を用いた心筋コントラストの経験
- Harmonic imaging 法を用いた心筋コントラストの経験
- P469 心筋梗塞患者における温浴の血行動態に及ぼす影響 : 臨床所見との対比
- 0765 急性左心不全及び心筋梗塞急性期における腎血流の検討
- 心室再同期療法での左右室間隔設定をTSIを用い評価し得た一例
- 左心耳血流速度と左心耳機能との関連
- Myocardial velocity gradient 法を用いた新左室拡張能評価
- 大動脈 plaque の評価に対する経食道エコーでのストレインの有用性
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 正常例と脚ブロック例の収縮時相の比較検討
- 冠微小循環における全血レオロジーと冠予備能との関連性の検討
- P544 心筋梗塞急性期及び急性左心不全における腎血流の検討
- 著明な左室腔拡大を呈した末端肥大症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 心電図上異常Q波を認めない冠動脈主分枝完全閉塞例の臨床的検討 : 冠側副血行の意義について
- Coenzyme Q_の虚血心筋保護作用 : 細胞内の膜構造への作用の検討
- 心臓に原発した悪性線維性組織球腫の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 断層心エコー図法から曲線解析を用いた前壁梗塞における左室形態の検討
- うっ血性心不全を呈した心筋の組織音響特性の評価
- 僧帽弁または大動脈弁逆流を有した不全心の組織音響特性の評価-25MHzパルス波による検討-
- 拡張型心筋症における左室腔形態と心機能との関連
- 数10MHz帯域パルス波を用いた肥大型心筋症の音響特性の解明
- 広帯域パルス波を用いた心筋組織音響特性の評価
- Dobutamine負荷左室造影によるhibernating myocardiumの評価 : 大心静脈血中酸素飽和度との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心室再同期療法を施行した患者での至適A-V間隔設定の重要性
- 具体的プログラムを中心に(II. 心筋梗塞のリハビリテーション)
- P550 心筋梗塞患者における温浴の血行動態におよぼす影響 : 観血的血行動態と予後との対比
- P262 心腔内コントラストエコー法を用いた心筋梗塞の心機能の推定
- P203 心筋梗塞急性期におけるviabilityの評価 : 低容量ドブタミン負荷心エコー図法の有用性の検討
- 若年喫煙者における早期動脈硬化のモニタリング
- 心筋梗塞患者における温浴負荷時と運動負荷時の血行動態の対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞早期における血中ヒト心筋由来脂肪酸結合蛋白(h-FABP)の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非貫壁性心筋梗塞の臨床的および病理学的検討
- 心室再同期療法での左右室間隔設定をTSIを用い評価し得た一例
- 左心耳血流速度と左心耳機能との関連
- Myocardial velocity gradient 法を用いた新左室拡張能評価
- 大動脈 plaque の評価に対する経食道エコーでのストレインの有用性
- ストレイン法をもちいた正常例における右心機能評価
- ストレイン法を用いた左房の拡張と収縮能の定量評価への試み
- 1.心筋梗塞のリハビリテーション(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 20. 虚血性心疾患, とくに心筋梗塞例における自転車エルゴメーター負荷試験(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心筋梗塞患者における温浴の深さの血行動態に及ぼす影響 : 坐位温浴と臥位温浴の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 0223 超音波法による音響特性を用いた心筋梗塞組織の定量解析
- 周波数3.5MHz, 25MHz, 50MHzのパルス応答波を用いた心筋音響特性の計測
- 多発性骨髄腫に, 冠攣縮を認め, 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)病態を呈した1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 0176 左心不全および心筋梗塞急性期における脳血流の検討 : 経頭蓋カラードプライメージング法を用いて
- 25MHzパルス波を用いた健常心と病変心におけるヒト心筋音響特性の解明
- 判別分析による心筋硬塞の急性期予後判定についての検討
- 心筋硬塞のリハビリテーション : 入院中のリハビリテーション・プログラムの検討
- 急性心筋梗塞の長期予後入院中系統的リハビリテーションの長期予後に及ぼす効果 : 対応のある2群における比較
- (4) テレメーター心電図の面から
- 心疾患のリハビリテーション : 心筋硬塞患者について
- パネルディスカッション心筋硬塞症の治療
- 僧帽弁閉鎖不全症を合併した強直性脊椎炎の1症例
- タイトル無し
- 左肋間動脈肺動脈瘻を合併した胸腔内良性嚢胞性奇形腫の1治験例
- 同胞および本人にAnnulo-aortic ectasiaを合併し,家系に心疾患の多発を認めたMarfan症候群の1症例
- いわゆる徐脈頻脈症候群の1剖検例--刺激伝導系の組織学的検索
- 心筋梗塞患者における温浴の血行動態におよぼす影響--観血的血行動態と予後との対比
- 心疾患々者における温浴の血行動態に及ぼす影響
- 心筋梗塞患者における温浴の血行動態に及ぼす影響--硝酸イソソルビト舌下投与による検討
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of nicorandil intravenous injection on systemic hemodynamics and coronary circulation in patients with obsolete myocardial infarction.
- TSH産生下垂体腺腫による甲状腺機能亢進症の1例
- Clinical electrophysiological characteristics of a new antiarrhythmic agent, SUN1165 and its effect on tachycardic arrhythmia.
- Effects of aprindine on stimulation conductive system.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Effect of angiotensin II antagonist MK-954 oral single dose on acute cardiac insufficiency.The first phase II study results.
- Effect of flecainide on stimulation conduction system in various types of tachycardic arrhythmia, and the preventive effect.
- Clinical significance of plasma N-acetyl-.BETA.-D-glucosaminidase(NAG) activity in acute myocardial infarction.