社会的ストレスパタンの分析--過疎地域と都市の比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the responses of the householders to the "Social Stress Scale", we intended to analyse and compare stress-patterns between "Kaso (thinly-populated)" and urban communities. We obtained 28 core-profiles, by factor-analysing the scale, calculating "factor-item-scores" for each subject, and adopting cluster analysis, Further, we found 9 types finally by reducing the number of these core-profiles by the Hayashi's III. Five (low-stress, high-stress-for-institutional-systems, high-stress, high-stress-in-vocation-and-business, and high-stress-for-dwelling-circumstances), out of the nine, were extracted from the "Kaso", and three (low-stress, high-stress-for-institutional-system, and high-stress-in-vocation-and-business) from the urban, and the rest (high-stress-for-educational-and-cultural-facilities) was related to both "Kaso" and urban. The description of each type by the representative cases revealed the progress of urbanization and complexities in the "Kaso" community. Methodological problems were also discussed.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 私の体験的教養教育論 : 時代と専門を超えた古典との出会い
- 講義に対する学生の要望 : 愛知教育大学の学生を対象にしての調査
- 動的学校画評定用紙の作成とその評価のための日本と韓国の比較
- 日本と韓国の動的学校画(KSD)の比較II : 友人像数について
- 日本と韓国の動的学校画(KSD)の比較I : 教師像の大きさについて
- 教師の自己効力感のあり方を探る(II) : 職員室(職場)の雰囲気の検討から
- 講義「日本と韓国・朝鮮・コリア」の内容の吟味について : 韓国への修学旅行の事前指導と成果から
- PG30 教員の自己効力感の国際比較 (II)
- PG29 教員の自己効力感の国際比較 (I)
- ゆれる子どもの心とどうむきあうか
- 教師の自己効力感のあり方を探る : 総合的学習の時間に対する態度との関連から
- PC60 教師の自己効力感 (II) : 総合的学習の時間,職場の雰囲気と効力感を支える要因との関連から
- 児童の思いやり行動と思いやりのある子・でしゃばりな子イメージの関係
- 中堅教員の自己効力感と燃えつき感
- 口頭発表 5-4 小・中・高の中堅教員の効力感と燃え尽き感の相関関係
- 口頭発表 5-1 教師の自己効力感2要因によるタイプの分析
- 教育実践研究における仮説について
- 中堅教員の自己効力感の構造と形成要因に関する基礎的調査研究
- 教授過程 G-2 中堅教員の自己効力感の形成要因に関する基礎的研究(2)
- 教授過程 G-1 教師の自己効力感と一般的信念との関連について
- 学習障害児の課題と現状 : 効果的支援を求めて
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : III.技能的側面と行動上の問題との関係
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : II.発達的変化の分析
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : 1因子分析の試み
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者の適応行動尺度の構成
- 発達 14-PB14 「授業は科学か芸術か」 : 1976年と1996年の比較
- タイ国の帰国留学生の日本語事情
- 発達(248〜255)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 34 不登校児への支援のあり方について考える(自主シンポジウムG)
- 発達における性別分化を論じる : 男女共同参画社会の実現を展望して
- 教師の自己効力感の類型III : 補遺
- 教師の自己効力感の類型II : 再分析の試み
- 教師の自己効力感の類型
- 9 教師のエンパワーメントと社会的資源の活用(自主シンポジウムB)
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 精神病者の社会復帰に関する研究(第 2 報) : 3 期にわたる集団精神療法後の経過をふまえて
- 255 親同一視の指標に関する検討 : 発達的観念から(その2)
- 804 精神薄弱児の適応行動の発達(800 臨床・治療・障害)
- いわゆる過疎地域の家族関係 (7) : 家族内の将来の見通しについて
- 学習塾による不登校生徒への学習支援の一事例
- 不登校・別室登校児童生徒の学習をいかに支援するか
- J058 幼児教育から高等教育までの教育に連続性を持たせるために高等教育では何に配慮すべきか : アドミッションポリシー,カリキュラムポリシー,ディプロマポリシー考察の要素とこれらポリシーの達成過程における教育的支援・介入の具体化を中心として(自主シンポジウム)
- 動的学校画における人物像の相対的な大きさと人物像間の距離の大小についての分析
- PE04 動的学校画の分析II : 人物像の相対的な大きさ,人物像間の距離の大小について(原理・方法,ポスター発表E)
- 227 子どもの効力感の発達 : 家族関係・親子関係の認知との関連から(運動・行動,発達3,発達)
- 105 「教育心理学研究」における研究の動向(III)(100 方法論)
- 104 「教育心理学研究」における研究の動向(II)(100 方法論)
- 103 「教育心理学研究」における研究の動向(I)(100 方法論)
- 発達15
- 784 教育実習に対する教師・学生の態度 : IV : 実習校教師の自由記述(教授・学習10,研究発表)
- 783 教員養成大学・学部教官の教育実習観V : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(2)(教授・学習10,研究発表)
- 782 教員養成大学・学部教官の教育実習観IV : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(1)(教授・学習10,研究発表)
- 781 教員養成大学・学部教官の教育実習観III : 教員養成重視派と軽視派の判別(教授・学習10,研究発表)
- 627 教員養成大学・学部教官の教育実習観:II : 愛知教育大学教官の場合(2)(教授学習4,研究発表)
- 626 教員養成大学・学部教官の教育実習観:I : 愛知教育大学教官の場合(1)(教授学習4,研究発表)
- 625 教育実習に対する教師・学生の態度III(教授・学習4,口頭発表)
- 624 教育実習に対する教師・学生の態度II(教授・学習4,口頭発表)
- 日本と韓国における子育てに関する親の心理学的要因と子どもの効力感の関連の比較
- 日本と韓国の子どもの効力感の発達的の比較
- 5C-12 子どもの効力感の発達(2) : 親の信念体系と子どもの生活パターン(発達5C)
- 332 質問紙法に関する基礎的研究(300 学習指導と能力測定)
- 教師と児童生徒における「意欲的であること」のとらえ方の違い(2) : 教師は「挑戦的である生徒」が好き
- 教師と児童生徒における「意欲的であること」のとらえ方の違い : 指導スタイルと学習スタイルからの分析
- 教科の好き嫌いと学習に対するやる気との関係
- 教師の自己効力感に関する基礎的研究
- 625 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その2-(教授学習4,研究発表)
- 624 教育実習経験の有無による授業過程把握様式の差異-その1-(教授学習4,研究発表)
- 330 親の社会的ストレス・家族環境の認知と子どもに対する養育態度(2)(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
- 329 親の社会的ストレス・家族環境の認知と子どもに対する養育態度(1)(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
- 中堅教員の自己効力感の形成要因に関する基礎的研究 : 項目レベルの検討
- 教員の授業観,資質・力量観に関する基礎的研究
- 中堅教師の効力感に関する基礎的研究(5)
- 身体領域の効力感・ボディイメージと体脂肪率の関係
- 教授過程 2-7 中堅教師の効力感に関する基礎的研究(4)
- 採用試験結果判明前後の教員志望大学生における自己概念の比較
- L5019 中堅教師の効力感に関する基礎的研究 (2)
- L5018 中堅教師の効力感に関する基礎的研究 (1)
- 自己効力は社会的知能か性格か?
- 子どもの効力感の発達2 : 小学校5年から中学2年までの縦断的調査
- 発達における重要な他者(メンター)との関わりの分析 : (2)日米高校 生の比較研究
- 発達における重要な他者(メンター)との関わりの分析:1日米大学生の比較研 究
- 高校生における重要な他者(メンタ-)との関わりと知的達成および人格特性との関連
- 390 子どもの効力感の発達(5) : 追跡調査による信念体系の一貫性の検討(効力感,発達32,口頭発表)
- 389 子どもの効力感の発達(4) : 両親間の信念体系の相互関連から(効力感,発達32,口頭発表)
- 5C-11 子どもの効力感の発達(1) : 親の信念体系と子どもの効力感(発達5C)
- 教育心理学研究における事実を問う(「教育心理学研究」の方向性とあ方を考える 最近の動向を通して)
- 287 児童の効力感と親の信念体系 : 家族関係・親子関係の認知を媒介として(II)(養育態度,発達9,口頭発表)
- 286 児童の効力感と親の信念体系 : 家族関係・親子関係の認知を媒介として(I)(養育態度,発達9,口頭発表)
- 社会4102 General Self-Efficacy 尺度の因子構造
- "The Big-Five"と績・織田・鈴木の5因子の比較
- PA226 単語問題における無回答の分析
- 1048 WISC-R単語問題の採点誤差(障害(9),口頭発表)
- 237 幼児の効力感の測定 : Harterの尺度に基づく(発達4,発達)
- 410 質問形式の性格検査項目の機能について(I)(人格)
- 424 いわゆる過疎地域の問題(8) : 家庭内の将来の見通しについて(400 社会)
- 社会的ストレスパタンの分析--過疎地域と都市の比較検討
- 不登校児への支援のあり方について考えるIII(自主シンポジウム19)
- 不登校児への支援のあり方について考えるII(自主シンポジウムF-1)