亜急性甲状腺炎における免疫抑制酸性蛋白
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Immunosuppressive acidic protein (IAP) has been reported to be found in the sera of not only cancer patients but also collagen diseases such as SLE and rheumatoid arthritis and certain inflammatory diseases such as liver abcess and pyothorax. IAP is proved to be one of the heterogeneity of human serum α<SUB>1</SUB> -acid glycoprotein and to suppress both phytohemagglutinin-induced lymphocyte blast formation and mixed-lymphocyte reaction in vitro (Cancer Research, 41 : 3244, 1981).<BR>In the present study, we measured IAP by the single radial immunodiffusion methods in patients with various thyroid diseases.<BR>The IAP concentration in patients with subacute thyroiditis was 956 ± 256μg/ml (mean ± S.D., n=32), which is significantly higher than that in hyperthyroidism (267 ± 64μg/ml, n=10), hypothyroidism (328 ± 81μg/ml, n=9), chronic thyroiditis (366 ± 120 μg/ml, n=24) and destructive thyroiditis (352 ± 34μg/ml, n=4), respectively. The normal value of IAP concentration is below 500μg/ml.<BR>After therapeutic administration of prednisolone or salicylate to patients with subacute thyroiditis, IAP rapidly decreased to normal levels in association with the recovery of elevated erythrocyte sedimentation rate (ESR) and serum thyroxine (T<SUB>4</SUB>) and triiodothyronine (T<SUB>3</SUB>).<BR>In the densitometric tracing of IAP separated by thin-layer isoelectric focusing at a pH range of 2.5 to 5, the major acidic protein had an isoelectric point (pI) of 3.0 in patients with subacute thyroiditis during the active phase as well as in one patient with gastric cancer. Furthermore, the acidic protein at pI 3.0 decreased and the one at pI 3.1, which is the major protein observed in normal serum, became prominent during the recovery phase in patients with subacute thyroiditis. The major acidic protein also had a pI of 3.1 in the sera of patients with hyperthyroidism, hypothyroidism and chronic thyroiditis.<BR>IAP remained within the normal range in a patient with destructive thyroiditis who showed thyrotoxic symptoms and then became hypothyroid.<BR>It is suggested that the determination of IAP is useful in the clinical diagnosis of subacute thyroiditis. Further analysis of IAP might be helpful for the clarification of the pathogenesis of subacute thyroiditis.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
吉永 馨
東北大学第一内科
-
深澤 洋
東北大学医学部第二内科
-
石田 名香雄
東北大学細菌学
-
山本 蒔子
東北大学第二内科
-
吉田 克己
東北大学第2内科
-
桜田 俊郎
東北大学第2内科
-
斉藤 慎太郎
東北大学第2内科
-
深澤 洋
東北大学第2内科
-
田村 啓二
東北大学細菌学
-
貴田岡 博史
東北大学第2内科
-
海瀬 信子
東北大学第2内科
-
海瀬 和郎
東北大学第2内科
-
鈴木 道子
東北大学第2内科
-
吉永 馨
東北大学第2内科
-
山本 蒔子
東北大学第2内科
-
石田 名香雄
東北大学細菌
関連論文
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 本態性高血圧の予後に関する研究(18報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, WHO病期分類と生存率との関係 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(17報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 重回帰分析による予後規定因子の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第16報) : 2,164臨床例の30年追跡調査から一初診時血圧と生存率 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(20報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 初診時体型と生存率との関係, 男女性差について
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第19報) : 2, 164臨床例の30年追跡調査から, 体型の予後規定因子としての意義
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第15報):高血圧の死因の変遷について : 日本循環器学会第77回東北地方会
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- ELISA法による抗甲状腺抗体測定キットの検討
- 190.アンジオテンシンI変換酵素阻害剤SQ14225の腎血管性高血圧症における作用 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 血圧および心拍数変動の周波数解析による自律神経系の非侵襲的, 量的評価法 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 家庭血圧値と24時間活動時血圧値による地域集団の新たな血圧評価について : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 本態性高血圧症における門脈系諸臓器の血行動態について
- 本態性高血圧における圧調節反射の交感神経性要素について
- 各種高血圧症における血漿遊離型ドパミン(DA)濃度について
- 24) 心房ペーシングによる冠静脈洞血漿ノルエピネフリン濃度変化 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 等尺性運動負荷による血行動態の変化と冠静脈洞カテコールアミン濃度の関係 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 循環系における血中カテコールアミンの濃度分布について : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 161.特発性心筋症における冠静脈洞並びに動脈血漿ノルエピネフリン濃度 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 148.循環系における血中カテコラミンの濃度分布とその放出源について : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- インスリンの近位尿細管への作用 : 顕微蛍光測定法を用いて
- 8) 急性左心不全を来たした腎血管性高血圧症の一例 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 慢性心不全ラット心臓におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)の動態
- グリオーマ患者におけるγ-interferon産生障害
- 新しい医学の模索 : 生態防御機構(招待講演,第14回北里医学会総会抄録)
- 38)解離性上行大動脈瘤大動脈弁閉鎖不全を伴ったMarfan症候群の一治験例 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 46)悪性高血圧の治療 : Propranololの大量投与について : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 45)悪性高血圧の治療 : Angiotensin II Analogueによる治療の試み : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 36)最近経験した解離性大動脈瘤の4例 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 34)大動脈炎症候群の血管病変,特に拡張性病変について : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 25) 腎形成不全と腎血管性高血圧合併例の10年間の臨床経過 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 血圧調節とショック (脳ペプチドとその臨床) -- (脳ペプチドと生理機能)
- 実験動物モデル (Osmotic Regulation--基礎と臨床) -- (尿崩症をめぐって)
- バイダス T_4,T_3,FT_4,TSH 測定キットの臨床的検討
- 特発性腎被膜下血腫の一例 : 第187回東北地方会
- 143 自然発生DNA抗体の人為的制御(自己免疫1)
- 67.NRB/W F_1 マウスの自然歴に対する N-benzensulfonyl-β-alanine hydrazide の影響(自己免疫)
- 6.NZ 系マウスにおける同種赤血球および DNA に対する抗体産生細胞(8 免疫病の動物モデル)
- モノクロナルDNA抗体 (自己抗体)
- 25 In vitro抗体産生系における活動期SLE単球の機能異常(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 145 NZB/W F_1マウスにおけるDNA抗体抑制細胞の機能低下(自己免疫1)
- 144 SLEの抗体産生補助機能(自己免疫1)
- 149.持続性等尺運動負荷時の冠静脈血ノルエピネフリン(NE)濃度変化と心予備能との関係 : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- 34) 農村に於ける高血壓者の血壓の推移(續報)(第22回日本循環器學會總會(前半))
- (3)破壊性甲状腺炎の検査と治療の問題点
- 糖尿病における腎糸球体アミノ酸組成の変化
- リコンビナント・ヒト・エリスロポエチン(rHuEPO)の麻酔家兎血圧・腎血行動態に及ぼす影響 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 20-HETEの血管内皮細胞依存性血管収縮反応(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 20-HETEの血管内皮細胞依存性血管収縮反応
- Werner症候群の長期観察例
- 原発性アルドステロン症 (内分泌疾患診療の進歩)
- プロスタグランディンと高血圧 (高血圧症--成因から治療まで) -- (高血圧の成り立ちをめぐって)
- 脈管作動物質の血管平滑筋細胞内機序 (高血圧の成因とCa2+)
- 蛍光抗体法による肝細胞内HB抗原のdualityについて
- Myxoedema Tuberosumおよび甲状腺機能低下症を伴ったEMO症候群の1例
- 亜急性甲状腺炎における免疫抑制酸性蛋白
- 乳癌患者におけるTRH試験による血清TSH, T4およびT3の変化
- 甲状腺機能尤進症の血清T3およびT4に及ぼすMMIの影響について
- 炎症症状を伴つた慢性甲状腺炎による甲状腺機能低下症の1例における血清T3, T4およびTSHの関係に及ぼすプレドニゾロンの影響について
- IBG減少症の1家系における血清中のTotalおよびFreeのThyroxineおよびTriiodothyronineとこれに対するEstrogenの影響について
- T3-thyrotoxicosis の1例と本症に対する無機ヨード治療法
- 甲状腺機能低下症を伴つたTBG欠損症の1例におけるthyroxineおよびtriiodothyronineの代謝について
- ヒト胎盤における甲状腺ホルモンの脱ヨード反応
- 甲状腺機能充進症におけるthyroxine binding globulinのthyroxineに対するaffinityの検討
- 尿中T3の測定
- ヒト腎における甲状腺ホルモンの5′-および5-monodeiodination (I)
- 内分泌性高血圧の基礎と臨床
- Free T4RIAによる成人病検診受診者における甲状腺機能充進症及び低下症のスクリーニングの意義
- Low T3syndromeにおける血清遊離甲状腺ホルモン分画への血清遊離脂肪酸の影響