慢性心不全ラット心臓におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)の動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1992-03-01
著者
-
吉永 馨
東北大学第一内科
-
上月 正博
東北大学第二内科
-
阿部 圭志
東北大学病態液性調節学
-
保嶋 実
宏人会中央クリニック
-
金澤 雅之
東北大学第二内科
-
保嶋 実
東北大学リハ研臨床治療学
-
Fabris B.
メルボルン大学内科
-
Johnston C.
メルボルン大学内科
-
吉永 馨
東北大学第2内科
関連論文
- 疾患群の遺伝学的検査(Genetic Testing)と遺伝子検査(Gene-Based Testing) 腎・血管疾患 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子診断)
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 生活習慣病(メタボリックシンドローム)と臨床検査 : 司会の言葉
- シンポジウS2:非観血的循環機能検査法 座長のことば
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2006年臨床分離株の感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 2002年に全国52施設から分離された臨床分離株11,475株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 本態性高血圧の予後に関する研究(18報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, WHO病期分類と生存率との関係 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(17報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 重回帰分析による予後規定因子の検討 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第16報) : 2,164臨床例の30年追跡調査から一初診時血圧と生存率 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 本態性高血圧の予後に関する研究(20報) : 2164臨床例の30年追跡調査から, 初診時体型と生存率との関係, 男女性差について
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第19報) : 2, 164臨床例の30年追跡調査から, 体型の予後規定因子としての意義
- 本態性高血圧の予後に関する研究(第15報):高血圧の死因の変遷について : 日本循環器学会第77回東北地方会
- Niceritrolによる動脈硬化性疾患に対する予防疫学研究
- 0962 N-formyl peptidesの冠動脈壁結合部位とその作用
- 腎尿細管Kallikrein-Kinin系とProstaglandin系の局在および相互作用について
- Prostaglandin〔邦文〕 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (PTH,Thyrocalcitonin〔邦文〕)
- 190.アンジオテンシンI変換酵素阻害剤SQ14225の腎血管性高血圧症における作用 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 高血圧II
- 127. 腎炎性高血圧の成因に関する腎脈管作動物質の研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 地域住民におけるサイアザイド感受性Na-Cl共輸送体(SLC12A3)遺伝子変異頻度について : 岩木町健康増進プロジェクト
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例
- M蛋白中にANA活性が存在すると思われたlgA-k型M蛋白症例
- 血圧および心拍数変動の周波数解析による自律神経系の非侵襲的, 量的評価法 : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 家庭血圧値と24時間活動時血圧値による地域集団の新たな血圧評価について : 日本循環器学会第101回東北地方会
- 本態性高血圧症における門脈系諸臓器の血行動態について
- 本態性高血圧における圧調節反射の交感神経性要素について
- 各種高血圧症における血漿遊離型ドパミン(DA)濃度について
- 24) 心房ペーシングによる冠静脈洞血漿ノルエピネフリン濃度変化 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 等尺性運動負荷による血行動態の変化と冠静脈洞カテコールアミン濃度の関係 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 循環系における血中カテコールアミンの濃度分布について : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 161.特発性心筋症における冠静脈洞並びに動脈血漿ノルエピネフリン濃度 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 心筋症
- 148.循環系における血中カテコラミンの濃度分布とその放出源について : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- 経腸栄養剤の細菌汚染と適切な投与器具洗浄方法の検討
- インスリンの近位尿細管への作用 : 顕微蛍光測定法を用いて
- Na代謝異常:Gitelman's syndromeとNaトランスポーター遺伝子異常
- 16.肥満をともなう患者におけるリハビリテーション訓練中のカロリー摂取量と体重変化について(治療訓練)
- 19.パーキンソン病患者の治療効果と血圧日内変動変化 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 25.脳卒中の発症時間と高血圧治療との関係についての検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : リスクファクター
- 市販アルコール綿(エタコット^[○!R])の適正使用について : 当院臨床分離株を用いた滅菌率試験による検討
- 8) 急性左心不全を来たした腎血管性高血圧症の一例 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 弘前大学医学部医学科における臨床検査医学教育の現状と課題 : なぜ, 誰が教育するのか?
- 慢性心不全ラット心臓におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)の動態
- 運動負荷が尿蛋白分画に及ぼす影響
- 尿中白血球分類のための非特異的エステラーゼ・ギムザ二重染色法
- 銀染色法による尿蛋白分画 : 健常人尿蛋白分画の把握
- 29-P1-104 外科的および内科的脳神経疾患関連感染症における抗菌薬適正使用のためのサーベイランス(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- 高血圧,糖尿病,血小板機能におけるバゾプレシンVla受容体の役割
- サイアザイド負荷試験と遺伝子解析による Gitelman 症候群の診断
- フローサイトメトリーによるアンチセンスオリゴヌクレオチド取り込みの検出 : 血小板における基礎的検討と血小板減少症での有用性
- 遺伝子解析が診断に有用だったGitelman症候群の1例
- 連関解析におけるSNPsの有用性 : 高血圧におけるミトコンドリアDNA多型の意義
- 連関解析におけるSNPsの有用性 : 高血圧におけるミトコンドリアDNA多型の意義
- 遺伝子多型(3) 高血圧と遺伝子多型
- 終末期腎不全におけるアンジオテンシノーゲン及びアンジオテンシンII 1型受容体遺伝子多型の解析
- シンポジウム:血管内皮細胞の関与する疾患-その病態と臨床検査- 血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子多型と高血圧
- 本態性高血圧症における循環動態について : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 司会のことば
- P2-241 高齢者のバンコマイシン初回投与設計におけるシスタチンCの有用性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- BNP (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (臓器障害進展予測検査の進歩)
- 血管作動性物質--生合成,分泌,生理作用 バソプレシン (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(上)) -- (循環生理活性物質の最新知見)
- 座長のことば
- 検査専門集団の特性を活かした「臨床検査科」への対応
- 心血管系疾患におけるバゾプレシン研究の進展
- 46)悪性高血圧の治療 : Propranololの大量投与について : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 45)悪性高血圧の治療 : Angiotensin II Analogueによる治療の試み : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 36)最近経験した解離性大動脈瘤の4例 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 34)大動脈炎症候群の血管病変,特に拡張性病変について : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 25) 腎形成不全と腎血管性高血圧合併例の10年間の臨床経過 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 血圧調節とショック (脳ペプチドとその臨床) -- (脳ペプチドと生理機能)
- 実験動物モデル (Osmotic Regulation--基礎と臨床) -- (尿崩症をめぐって)
- 当院における原発性アルドステロン症150例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 143 自然発生DNA抗体の人為的制御(自己免疫1)
- 67.NRB/W F_1 マウスの自然歴に対する N-benzensulfonyl-β-alanine hydrazide の影響(自己免疫)
- 6.NZ 系マウスにおける同種赤血球および DNA に対する抗体産生細胞(8 免疫病の動物モデル)
- モノクロナルDNA抗体 (自己抗体)
- 25 In vitro抗体産生系における活動期SLE単球の機能異常(免疫担当細胞・マクロファージ)
- 145 NZB/W F_1マウスにおけるDNA抗体抑制細胞の機能低下(自己免疫1)
- 144 SLEの抗体産生補助機能(自己免疫1)
- 149.持続性等尺運動負荷時の冠静脈血ノルエピネフリン(NE)濃度変化と心予備能との関係 : 第40回日本循環器学会学術集会 : カテコラミン
- 34) 農村に於ける高血壓者の血壓の推移(續報)(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 糖尿病における腎糸球体アミノ酸組成の変化
- リコンビナント・ヒト・エリスロポエチン(rHuEPO)の麻酔家兎血圧・腎血行動態に及ぼす影響 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 20-HETEの血管内皮細胞依存性血管収縮反応(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 20-HETEの血管内皮細胞依存性血管収縮反応
- Werner症候群の長期観察例
- 原発性アルドステロン症 (内分泌疾患診療の進歩)
- プロスタグランディンと高血圧 (高血圧症--成因から治療まで) -- (高血圧の成り立ちをめぐって)
- 脈管作動物質の血管平滑筋細胞内機序 (高血圧の成因とCa2+)
- Myxoedema Tuberosumおよび甲状腺機能低下症を伴ったEMO症候群の1例
- 亜急性甲状腺炎における免疫抑制酸性蛋白
- 乳癌患者におけるTRH試験による血清TSH, T4およびT3の変化
- 甲状腺機能尤進症の血清T3およびT4に及ぼすMMIの影響について
- ラットにおけるANP代謝酵素neutral metalloendopeptidase(NEP)に特性, 局在, 定量法, 調節機序及びNEP阻害薬による組織NEP活性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ヒト胎盤における甲状腺ホルモンの脱ヨード反応