もやもや現象出現の要因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Both the Moyamoya Phenomenon and complete or incomplete occlusion of the internal carotid fork are essential neuroradiological findings of the true Moyamoya Disease of unknown etiology. However, the Moyamoya Phenomenon often is observed in occlusive diseases of the internal carotid fork whose etiologies are known, i. e., arteriosclerosis, tuberculous meningitis, sickle cell anemia, etc. Recently the authors observed the rather acute development of unilateral Moyamoya Phenomenon following severe vasospasm of the bilateral anterior cerebral and left middle cerebral arteries due to the rupture of an anterior communicating aneurysm. An autopsy of this case revealed the marked development of anastomotic small arteries and arteriolae in the basal part of the brain, and only on the left side. Such exteraordinarily dilated arteries mainly are branches of the posterior communicating, anterior choroidal and perforating arteries, and well correspond to the Moyamoya Phenomenon observed angiographically. There were no occlusive changes in the main intracranial arteries except for moderate stenosis of the A2 portion of the bilateral anterior cerebral arteries. Histologically, arteriosclerotic change generally was, very slight, and a slight thickening of the intima and edematous change of the media were observed only at the stenotic site. There was no histological change in the markedly dilated Moyamoya vessels. The following 4 factors have been suspected of contributing to development of the Moyamoya Phenomenon : 1. The chronology of arterial occlusion. 2. Location and extent of occlusion. 3. The cause of occlusion. 4. Anatomical and functional disposition of the basal circulation. As regards the chronology, chronic or slowly progressive arterial stenosis has been thought a mandatory factor in development of a Moyamoya network which plays an important role in the form of collateral channels. However, based on the findings outlined above, the congenital factor may be the most important of the 4 factors listed.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
関連論文
- C-26 経皮的血管拡張術 Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) の実験および臨床的研究(第 14 回杏林医学会総会)
- 嚢胞内乳癌の 1 例
- C-16 急激な経過を辿った悪性症候群の一例(第 13 回杏林医学会総会)
- B-31 stereotactic radiosurgeryによる不整形照射野の線量分布(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-7 過去 3 年間における本大学病院の剖検, 生検, 細胞診の現状報告(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 免疫学的方法にするヒト膵組織内 HBV 関連抗原の証明 : 論文審査結果の要旨
- B-18 γ-ナイフによる定位的放射線手術施行7年後嚢胞形成した脳動静脈奇形(AVM)の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-17 Ruptured angiographically occultのaneurysmの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-12 頭蓋骨原発Ewing肉腫の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-15 慢性上矢状静脈洞血栓症が疑われた1例(第17回杏林医学会総会)
- 原発性心膜中皮腫の脳転移例
- Low Grade Gliomaの病態 : 特に悪性化の機序に関する研究
- C-17 脳腫瘍と脳動脈瘤の合併例(第17回杏林医学会総会)
- Gliomaの再発機序に関する免疫学的研究
- C-17 過去15年間における転移性脳腫瘍の検討(第16回杏林医学会総会)
- 再発astrocytic gliomaの形態学的研究 : 腫瘍細胞の巨細胞化および肥胖細胞化
- C-16 Transcranial Doppler(TC 2-64)の臨床応用(第15回杏林医学会総会)
- C-15 頭蓋内に発生した類皮腫,類上皮腫の4例(第15回杏林医学会総会)
- C-14 Eosinophilic Granulomaの4例(第15回杏林医学会総会)
- C-25 Ethyl-Nitrosourea (ENU) 誘発脳腫瘍モデルの継代(第 14 回杏林医学会総会)
- 神経膠腫の再発機序に関する形態学的研究 : 腫瘍細胞の進展とangiogenesisを中心に
- I-C-3 神経膠腫のnatural historyにみられるてんかん発作
- C-20 聴性脳幹誘発電位 (ABR) による意識障害患者のモニタリング(第 13 回杏林医学会総会)
- A-5 ヒト脳腫瘍組織の培養(第 12 回杏林医学会総会)
- 悪性グリオーマに対するレーザー手術の評価
- B-18 硬膜外法による頭蓋内圧測定法の研究(第 11 回 杏林医学会総会)
- クッシング病にみられた高血圧性脳出血
- I-C-26 てんかん源焦点形成よりみた脳梗塞と脳出血の比較検討
- 悪性神経膠腫にみられたmonstrous cell--放射線・化学療法との相関について
- A-26 てんかん性疾患における長時間脳波モニタリング
- B-4 Spontaneous intracranial hypotensionの3例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-23 胎生期に診断された胎児水頭症の1治療例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-18 転移性脳腫瘍に対するライナック定位放射線治療(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-13 Cystic meningiomaの2症例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-18 ネッククリッピング後,5年経過して再発した脳動脈瘤の1例(第16回杏林医学会総会)
- C-27 小脳梗塞における聴覚脳幹誘発電位 (Auditory Brain Stem Response・ABR) の応用(第 14 回杏林医学会総会)
- 乳児脳室拡大に対するシャント手術適応 : Cine MR による脳室サイズの動的評価
- B-7 聴神経腫瘍摘出時におけるABRモニターについて(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-5 第3脳室内に著明に進展したchordoid meningiomaの1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-21 運動野近傍の脳腫瘍摘出術における術中SSEP monitoringのwarning pointについて(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-2 Angiographically occult AVMが増大した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 後頭蓋窩脳動脈瘤の治療 : 直達手術と塞栓術の選択
- われわれの脳動静脈奇形の治療戦略
- B-6 直達手術困難な脳底動脈瘤に対し血管内手術が有効であった1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 腰椎くも膜下腔髄液圧持続測定への新しい試み
- 重症破裂脳動脈瘤. GradeIV, V からの劇的回復例の臨床的検討
- 我々の脳動静脈奇形の治療戦略
- Cyclin D1は細胞増殖相の大きさを調節する
- A-18 TIAにて発症した頸部内頸動脈狭窄症の1手術例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 脳死と頚部・経頭蓋COLOR DUPLEX SONOGRAPHY
- 生命倫理教育
- Cyclin D1は腫瘍細胞の増殖相の大きさを調節する。
- B-14 超音波Power Doppler Imaging (PDI)による脳血流力学的解析 : 頸部血管病変による脳虚血例での検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-13 急性期の超選択的血栓溶解術が有用であった心原性脳塞栓症の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-12 慢性硬膜下血腫における^IMP SPECTの検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 髄膜腫におけるp53, bcl-2遺伝子産物およびKi-67の発現と再発との関連
- B-17 症候性未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術(coil塞栓術)の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- Brain Motion and Ventricular Constriction on Cine-MR : Pulsatile Ventricular Movements and Associated CSF Dynamics in Hydrocephalus
- 破裂脳動脈瘤のnatural history:救命救急センターにおけるクモ膜下出血のoverall outcome-1994年の治療成績をもとに-
- 救命救急センターにおける脳動脈瘤の overall outcome(Overall outcome よりみた脳動脈瘤治療の問題点[1])
- B-19 三叉神経痛にて発症した内頸動脈瘤の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-16 多発性脳底動脈瘤における脳血管内手術(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-11 Malignant-fibrohistiocytomaの1症例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-11 脊髄動静脈奇形を伴ったKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- D-10 脳内に発生したEpidermoidの1例(第20回杏林医学会総会)
- C-11 眼窩内腫瘍の1例(第19回杏林医学会総会)
- C-17 小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- A-2 四エチル鉛急性中毒におけるラットの行動と脳障害(第 7 回杏林医学会総会)
- B-5 A型ボツリヌス中毒症の剖検例(本邦第一例)(第6回杏林医学会総会)
- 造影剤で増強されない神経膠腫 : CT像の経時的変化
- C-10 てんかん発作にて発症した症例にみられるCT上の低吸収域病巣の鑑別診断
- 頭蓋骨に単発した Eosinophilic Granuloma の 1 例
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 良性頭蓋内圧亢進症の5例(第17回杏林医学会総会)
- 対側に再発をみた慢性硬膜下血腫の 2 症例
- 病的宗教体験の研究 : 論文審査結果の要旨
- 家兎虹彩の創傷治癒に及ぼす組織挫滅並びに消炎剤の影響に関する電顕的研究 : 論文審査結果の要旨
- 代謝阻害剤の髄腔内投与によるラット脳遊離アミノ酸の変動 : 筋萎縮性側索硬化症との類似性を求めて : 論文審査結果の要旨
- 37.癌化した先天性胆道拡張症の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 頭皮のcirsoid aneurysmの1例
- 躁うつ病の中枢ノルアドレナリン代謝 : 血漿 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) レベルを指標とした病態診断 : 論文審査結果の要旨
- Histiocytic Medullary Reticulosis--Report of a Case with Regressed Skin Lesions
- A-5 脳腫瘍の迅速診断における「圧挫標本」の試験的応用(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- A-7 癲癇患者の不可解な急死について(第 11 回 杏林医学会例会)
- 水素クリアランス法による肝局所血流量の研究 : 論文審査結果の要旨
- 甲状腺小胞上皮細胞表面におけるレクチン結合部位の変化 : フェリチン標識法による研究 : 論文審査結果の要旨
- 術前経過の長いGliomaの病理学的特異性 : 特にCT上増強効果を示さない病巣の検討
- Plastimed^【○!R】Sensor による硬膜外よりの頭蓋内圧モニタリング
- Silent Glioma
- 高年者の脳腫瘍
- 脳死の研究
- 脳室穿破の臨床的意義
- 小脳・脳幹出血の早期診断
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 52. 赤血球変形能からみた脳血管攣縮
- 42. 内頸動脈cisternal portionのblister aneurysmの治療
- もやもや現象出現の要因について
- クモ膜下出血による意識障害に対するCDP-cholineの髄腔内投与
- 53. 脳動静脈奇形に対する放射線治療の問題点:-Conventional RadiotherapyとRadiosurgeryを比較して-