再発astrocytic gliomaの形態学的研究 : 腫瘍細胞の巨細胞化および肥胖細胞化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Morphological features and microscopic characteristics of the autopsied specimens of 14 adult cadavers with supratentorial recurrent gliomas were studied. One of the specific findings in the morphological change of the tumor cells was giant cell formation. These giant cells were subdivided into 3 types: 1) monstrous cell, 2) giant cell, and 3) gemistocytic cell. 1) Monstrous cells were found in 12 Cases, 4 grade 3 astrocytomas and 8 glioblastomas out of 14 recurrent liomas. These cells were defined as those larger than 150 μm in diameter and having bizarre, irregular and hyperchromatic multinuclei. The glial fibrillary acidic protein (GFAP) stain of monstrous cells was negative. These cells were scattered in the periphery of the tumor or necrosis. 2) Giant cells were demonstrated in 3 glioblastoma cases. They were 100-150 μm in diameter and had single or multiple nuclei. These cells were scattered in the periphery of both the tumor and necrosis, and contributed major cells of the tumor in two cases. The GFAP stain was negative in two cases and positive in one. 3) Gemistocytic cells were noted in 8 cases, 5 grade 3 astrocytomas and 3 glioblastomas, and were about 100 μm in diameter. They had a single distinct nucleus. The distribution of the cells was in the marginal zone of the tumor or necrosis, or grouped around vessels in the tumor. The GFAP stain was positive. These results suggest that the specific cells indicated herein may be degenerative changes of the tumor cells exposed while withstanding such adverse conditions as hypoxia, irradiation, and chemotherapy.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1987-04-15
著者
-
内ケ崎 新也
杏林大学病院病理
-
竹内 一夫
杏林大・医・脳神経外科
-
赤井 契一郎
杏林大学病理学教室
-
赤井 契一郎
杏林大学病理
-
小柏 元英
杏林大学脳神経外科
-
前田 達浩
杏林大・医・脳神経外科
-
麻生 有二
杏林大学脳神経外科
-
前田 達浩
杏林大学脳神経外科
-
竹内 一夫
杏林大学脳神経外科
-
横山 治久
杏林大学脳神経外科
-
中太 政広
杏林大学脳神経外科
-
内ケ崎 新也
杏林大学病理
関連論文
- 9.腺癌による右上中葉切除後左上葉に発生し, 上区区域切除を施行したPulmonary blastomaの1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- C-26 経皮的血管拡張術 Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) の実験および臨床的研究(第 14 回杏林医学会総会)
- 嚢胞内乳癌の 1 例
- C-16 急激な経過を辿った悪性症候群の一例(第 13 回杏林医学会総会)
- A-21 乳癌の乳房温存療法と画像診断 : 造影MRIの有用性(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- C-23 最近経験した稀なStein-Leventhal症候群一例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 70 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- A-7 過去 3 年間における本大学病院の剖検, 生検, 細胞診の現状報告(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 免疫学的方法にするヒト膵組織内 HBV 関連抗原の証明 : 論文審査結果の要旨
- A-9 乳房の造影MRI(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 原発性心膜中皮腫の脳転移例
- Low Grade Gliomaの病態 : 特に悪性化の機序に関する研究
- C-18 洋傘による頭蓋底穿通性外傷(第17回杏林医学会総会)
- C-17 脳腫瘍と脳動脈瘤の合併例(第17回杏林医学会総会)
- Gliomaの再発機序に関する免疫学的研究
- C-17 過去15年間における転移性脳腫瘍の検討(第16回杏林医学会総会)
- 再発astrocytic gliomaの形態学的研究 : 腫瘍細胞の巨細胞化および肥胖細胞化
- C-16 Transcranial Doppler(TC 2-64)の臨床応用(第15回杏林医学会総会)
- C-15 頭蓋内に発生した類皮腫,類上皮腫の4例(第15回杏林医学会総会)
- C-14 Eosinophilic Granulomaの4例(第15回杏林医学会総会)
- Bestatinによるグリオーマの寛解期維持療法
- C-25 Ethyl-Nitrosourea (ENU) 誘発脳腫瘍モデルの継代(第 14 回杏林医学会総会)
- 神経膠腫の再発機序に関する形態学的研究 : 腫瘍細胞の進展とangiogenesisを中心に
- I-C-3 神経膠腫のnatural historyにみられるてんかん発作
- C-20 聴性脳幹誘発電位 (ABR) による意識障害患者のモニタリング(第 13 回杏林医学会総会)
- B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- I-A-11 早期けいれんとCT所見からみた外傷性てんかん
- A-5 ヒト脳腫瘍組織の培養(第 12 回杏林医学会総会)
- 悪性グリオーマに対するレーザー手術の評価
- B-18 硬膜外法による頭蓋内圧測定法の研究(第 11 回 杏林医学会総会)
- クッシング病にみられた高血圧性脳出血
- 睡眠時の頭蓋内圧測定および正常圧水頭症に対する短絡術の適応決定に対する応用
- 三叉神経痛と治療(治療の実際)
- 頭部外傷に対する抗てんかん薬服薬中止に関する検討
- I-C-26 てんかん源焦点形成よりみた脳梗塞と脳出血の比較検討
- 悪性神経膠腫にみられたmonstrous cell--放射線・化学療法との相関について
- A-26 てんかん性疾患における長時間脳波モニタリング
- B-12 脳血管障害に対するCTの有用性について(第6回杏林医学会総会)
- B-11 脳疾患に対するCTの有用性 : 設置以来約100日の経験から(第6回杏林医学会総会)
- 小児頭部外傷急性期けいれんの予後 (小児けいれんの予後)
- 脳疾患と嘔吐
- Thyrotropin-releasing hormone tartrate(TRH-T)の中枢刺激作用に関する臨床的研究
- C-24 脾原発悪性リンパ腫の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-2 リンパ芽球性Bリンパ腫の電子顕微鏡的研究(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-1 杏林大学付属病院における悪性リンパ腫についての病理学的検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 42. 乳腺原発悪性リンパ腫の一例 : リンパ球性反応の強い乳癌等との鑑別も合わせて報告(乳腺III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- B-4 Chordoid meningiomaの1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-18 ネッククリッピング後,5年経過して再発した脳動脈瘤の1例(第16回杏林医学会総会)
- C-27 小脳梗塞における聴覚脳幹誘発電位 (Auditory Brain Stem Response・ABR) の応用(第 14 回杏林医学会総会)
- A-20 国際協力としてのテレメヂスン(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 乳児脳室拡大に対するシャント手術適応 : Cine MR による脳室サイズの動的評価
- A-22 意識障害,高Ca血症で発症したCD10陽性ALLの1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-28 血液透析後発生した獲得性嚢胞腎の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 脳死と頚部・経頭蓋COLOR DUPLEX SONOGRAPHY
- Brain Motion and Ventricular Constriction on Cine-MR : Pulsatile Ventricular Movements and Associated CSF Dynamics in Hydrocephalus
- C-17 小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- A-2 四エチル鉛急性中毒におけるラットの行動と脳障害(第 7 回杏林医学会総会)
- B-5 A型ボツリヌス中毒症の剖検例(本邦第一例)(第6回杏林医学会総会)
- B-18 胸膜肺全摘術を施行したprimitive neuro-ectodermal tumor (PNET)の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-7 膵, 腎に腫瘍を伴った小脳血管芽腫の一家族剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- 造影剤で増強されない神経膠腫 : CT像の経時的変化
- C-10 てんかん発作にて発症した症例にみられるCT上の低吸収域病巣の鑑別診断
- B-4 頭蓋骨に単発した eosinophilic granuloma の 1 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 頭蓋骨に単発した Eosinophilic Granuloma の 1 例
- 頭蓋底洋傘穿通創による髄液鼻漏の1例
- A-7 「髄腔内薬物投与法の研究」 : CDP-choline(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- A-6 小児頭部外傷における頭蓋単純撮影(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 果てしない脳死論議 (サイエンスとしての脳死)
- 電気生理学的モニタリングの適応と限界 (脳蘇生の進歩)
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 良性頭蓋内圧亢進症の5例(第17回杏林医学会総会)
- C-19 くも膜下出血(SAH)の急性期経時的CTよりみた血管攣縮とその予後(第16回杏林医学会総会)
- 対側に再発をみた慢性硬膜下血腫の 2 症例
- 後天性 Cytomegalovirus 感染症及び水頭症に罹患し Bartter 症候群を発症した極小未熟児の 1 例
- B-14 頭部に発生した乳児線維性過誤腫の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 病的宗教体験の研究 : 論文審査結果の要旨
- 家兎虹彩の創傷治癒に及ぼす組織挫滅並びに消炎剤の影響に関する電顕的研究 : 論文審査結果の要旨
- 代謝阻害剤の髄腔内投与によるラット脳遊離アミノ酸の変動 : 筋萎縮性側索硬化症との類似性を求めて : 論文審査結果の要旨
- 37.癌化した先天性胆道拡張症の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 頭皮のcirsoid aneurysmの1例
- B-18 乳癌術後長期間を経過した脳転移の検討(第 7 回杏林医学会総会)
- 脳幹gliomaの症状
- 橋腫瘍長期生存例の検討
- 躁うつ病の中枢ノルアドレナリン代謝 : 血漿 3-methoxy-4-hydroxyphenylglycol (MHPG) レベルを指標とした病態診断 : 論文審査結果の要旨
- 脳下垂体転移による尿崩症を合併した原発性肺癌の2例 : 症例
- Histiocytic Medullary Reticulosis--Report of a Case with Regressed Skin Lesions
- 脳死判定基準 (先進医療) -- (CRITERIA)
- A-7 癲癇患者の不可解な急死について(第 11 回 杏林医学会例会)
- 携帯型装置による脳波の連続記録
- 「植物状態」の臨床像--植物と脳死を分けるもの
- Pharmacokineticsよりみた脳腫瘍の化学療法
- 高年者のglioma
- Silent Glioma
- 高年者の脳腫瘍
- 脳死の研究
- 痙攣 (神経疾患の診かた検べ方)
- 頭部外傷によるPersistent Vegetative State (失外套症候群より無動性無言まで)
- 小児の頭蓋骨腫瘍
- 硬膜下出血 (出血とその対策)