頭皮のcirsoid aneurysmの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cirsoid aneurysm of the scalp is rare. The authors report a case of cirsoid aneurysm which was supplied by the right occipital artery. The patient was a 44-year-old male with a tumor in the right occipital region for the past ten years which had begun to enlarge five years previously after he suffered a head injury. Investigation at the time of admission revealed a pulsatile, soft and compressive mass with thrill and pulsating murmur in the right occipital region. The continuous murmur disappeared when the right occipital artery was compressed. Enhanced CT revealed the mass to be in the extracranial right occipital region with no connection to the intracranial space. Selective external carotid angiography and right brachial angiography demonstrated an enlarged tortuous mass. The tumor was removed by surgery and measured 4×5cm, and the feeding artery and the dilated draining veins were identified. Pathological findings showed the muscular arteries and veins twisted and dilated in parallel. The arterial wall demonstrated proliferation of the inner coat, the internal elastic membrane and of the elastic fiber, and a thickening of the venous valves. The authors diagnosed this tumor as the cirsoid aneurysm of Brescht. This was the third case reported in Japan of a cirsoid aneurysm with a history of more than 10 years.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1982-08-15
著者
-
竹内 一夫
杏林大・医・脳神経外科
-
豊田 博
杏林大学病理部
-
竹内 一夫
杏林大学脳神経外科
-
原 充弘
杏林大学脳神経外科
-
小西 善史
杏林大学脳神経外科
-
玉川 輝明
杏林大学脳神経外科
-
豊田 博
杏林大病理部
-
豊田 博
杏林大学病理学教室
関連論文
- C-26 経皮的血管拡張術 Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) の実験および臨床的研究(第 14 回杏林医学会総会)
- B-27 術中迅速細胞診にて示唆された脳部 Westerman 肺吸虫症の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-25 直腸粘膜捺印標本による日本住血吸虫症の診断意義(第 9 回 杏林医学会総会)
- 76.術中迅速細胞診にて指摘された脳部肺吸虫症(Paragonimus westermani)の1例(F群 腟・外陰・神経, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 卵巣淡明細胞癌 (clear cell carcinoma of the ovary) : 自験 5 症例の形態学と発生母地に関する考察
- B-11 術中迅速細胞診 : 成績と意義について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-10 術中迅速細胞診 : 標本作製方法について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-9 細胞診からみた胃癌組織型の考察(第 8 回 杏林医学会総会)
- 27.原発性卵巣淡明細胞癌(clear cell carcinoma)の形態と発生母地に関して(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- B-15 「圧挫標本」による星膠細胞腫と膠芽腫の診断(第 7 回杏林医学会総会)
- A-22 カプセル法擦過細胞診による食道癌集団検診(第 7 回杏林医学会総会)
- B-11 「圧挫標本」による下垂体嫌色素性細胞腫と好酸性細胞腫の比較・検討(第 5 回 杏林医学会総会)
- A-13 切迫流産の腟スメア像と尿中絨毛性ゴナドトロピン値(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- A-9 胸腹水細胞診における癌細胞の細胞像と原発巣との形態的関連性について : 1. 原発巣が明らかにされた症例の細胞学的検討(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- A-7 過去 3 年間における本大学病院の剖検, 生検, 細胞診の現状報告(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- I-C-4. 食道未分化癌(第25回食道疾患研究会)
- 原発性心膜中皮腫の脳転移例
- Low Grade Gliomaの病態 : 特に悪性化の機序に関する研究
- C-18 洋傘による頭蓋底穿通性外傷(第17回杏林医学会総会)
- C-17 脳腫瘍と脳動脈瘤の合併例(第17回杏林医学会総会)
- Gliomaの再発機序に関する免疫学的研究
- C-17 過去15年間における転移性脳腫瘍の検討(第16回杏林医学会総会)
- 再発astrocytic gliomaの形態学的研究 : 腫瘍細胞の巨細胞化および肥胖細胞化
- C-16 Transcranial Doppler(TC 2-64)の臨床応用(第15回杏林医学会総会)
- C-15 頭蓋内に発生した類皮腫,類上皮腫の4例(第15回杏林医学会総会)
- C-14 Eosinophilic Granulomaの4例(第15回杏林医学会総会)
- Bestatinによるグリオーマの寛解期維持療法
- C-25 Ethyl-Nitrosourea (ENU) 誘発脳腫瘍モデルの継代(第 14 回杏林医学会総会)
- 神経膠腫の再発機序に関する形態学的研究 : 腫瘍細胞の進展とangiogenesisを中心に
- I-C-3 神経膠腫のnatural historyにみられるてんかん発作
- C-20 聴性脳幹誘発電位 (ABR) による意識障害患者のモニタリング(第 13 回杏林医学会総会)
- B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- I-A-11 早期けいれんとCT所見からみた外傷性てんかん
- A-5 ヒト脳腫瘍組織の培養(第 12 回杏林医学会総会)
- 悪性グリオーマに対するレーザー手術の評価
- B-18 硬膜外法による頭蓋内圧測定法の研究(第 11 回 杏林医学会総会)
- クッシング病にみられた高血圧性脳出血
- 睡眠時の頭蓋内圧測定および正常圧水頭症に対する短絡術の適応決定に対する応用
- 三叉神経痛と治療(治療の実際)
- 頭部外傷に対する抗てんかん薬服薬中止に関する検討
- I-C-26 てんかん源焦点形成よりみた脳梗塞と脳出血の比較検討
- 悪性神経膠腫にみられたmonstrous cell--放射線・化学療法との相関について
- A-26 てんかん性疾患における長時間脳波モニタリング
- B-12 脳血管障害に対するCTの有用性について(第6回杏林医学会総会)
- B-11 脳疾患に対するCTの有用性 : 設置以来約100日の経験から(第6回杏林医学会総会)
- 小児頭部外傷急性期けいれんの予後 (小児けいれんの予後)
- 脳疾患と嘔吐
- Thyrotropin-releasing hormone tartrate(TRH-T)の中枢刺激作用に関する臨床的研究
- C-18 ネッククリッピング後,5年経過して再発した脳動脈瘤の1例(第16回杏林医学会総会)
- C-27 小脳梗塞における聴覚脳幹誘発電位 (Auditory Brain Stem Response・ABR) の応用(第 14 回杏林医学会総会)
- A-20 国際協力としてのテレメヂスン(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 乳児脳室拡大に対するシャント手術適応 : Cine MR による脳室サイズの動的評価
- 脳死と頚部・経頭蓋COLOR DUPLEX SONOGRAPHY
- Brain Motion and Ventricular Constriction on Cine-MR : Pulsatile Ventricular Movements and Associated CSF Dynamics in Hydrocephalus
- C-17 小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- B-5 A型ボツリヌス中毒症の剖検例(本邦第一例)(第6回杏林医学会総会)
- 老年で発症した多発性硬化症の一剖検例
- 22. 膵細網肉腫の1症例(II B. 肝,胆,膵, 消化器系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- C-7 膵, 腎に腫瘍を伴った小脳血管芽腫の一家族剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- 造影剤で増強されない神経膠腫 : CT像の経時的変化
- C-10 てんかん発作にて発症した症例にみられるCT上の低吸収域病巣の鑑別診断
- B-4 頭蓋骨に単発した eosinophilic granuloma の 1 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 頭蓋骨に単発した Eosinophilic Granuloma の 1 例
- 頭蓋底洋傘穿通創による髄液鼻漏の1例
- A-7 「髄腔内薬物投与法の研究」 : CDP-choline(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- A-6 小児頭部外傷における頭蓋単純撮影(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 果てしない脳死論議 (サイエンスとしての脳死)
- 電気生理学的モニタリングの適応と限界 (脳蘇生の進歩)
- B-20 胸腔内嚢腫の2治験例(第6回杏林医学会総会)
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 良性頭蓋内圧亢進症の5例(第17回杏林医学会総会)
- C-19 くも膜下出血(SAH)の急性期経時的CTよりみた血管攣縮とその予後(第16回杏林医学会総会)
- 対側に再発をみた慢性硬膜下血腫の 2 症例
- 喫煙者喀痰における細胞学的知見(第 3 回 杏林医学会総会)
- 頭皮のcirsoid aneurysmの1例
- B-18 乳癌術後長期間を経過した脳転移の検討(第 7 回杏林医学会総会)
- 脳幹gliomaの症状
- 橋腫瘍長期生存例の検討
- A-6 原発性心線維肉腫の一例(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 273 インスリノーマの3治験例(第11回日本消化器外科学会総会)
- 原発性心臓線維肉腫の1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 11. カプセル法食道擦過細胞診と表層拡大型食道癌(第20回食道疾患研究会)
- 脳下垂体転移による尿崩症を合併した原発性肺癌の2例 : 症例
- 198.子宮内膜のAdenosquamous carcinomaの1症例について(第50群:婦人科〔子宮体癌〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- Histiocytic Medullary Reticulosis--Report of a Case with Regressed Skin Lesions
- 192 回盲部腫瘍を疑われた回腸末端部単純性潰瘍の一例(第12回日本消化器外科学会総会)
- A-5 脳腫瘍の迅速診断における「圧挫標本」の試験的応用(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 脳死判定基準 (先進医療) -- (CRITERIA)
- 携帯型装置による脳波の連続記録
- 「植物状態」の臨床像--植物と脳死を分けるもの
- Pharmacokineticsよりみた脳腫瘍の化学療法
- 高年者のglioma
- Silent Glioma
- 高年者の脳腫瘍
- 脳死の研究
- 痙攣 (神経疾患の診かた検べ方)
- 頭部外傷によるPersistent Vegetative State (失外套症候群より無動性無言まで)
- 小児の頭蓋骨腫瘍
- 硬膜下出血 (出血とその対策)