B-20 胸腔内嚢腫の2治験例(第6回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
豊田 博
杏林大学病理部
-
豊田 博
杏林大・病院病理
-
石橋 修
杏林大学医学部胸部外科学教室
-
塚越 茂
杏林大学大学院医学研究科
-
馬原 文彦
杏林大胸部外科
-
馬原 文彦
杏林大・胸部外科
-
笠置 康
杏林大胸部外科
-
石橋 修
杏林大学 胸部外科
-
副島 昭典
杏林大学医学部第1内科学教室
-
中江 純夫
杏林大学 胸部外科
-
笠置 康
杏林大・胸部外科
-
中江 純夫
杏林大・胸部外科
-
石橋 修
杏林大・胸部外科
-
塚越 茂
杏林大・胸部外科
-
池田 晃治
杏林大・胸部外科
-
副島 昭典
杏林大・第一内科
-
豊田 博
杏林大・病理
-
豊田 博
杏林大病理部
関連論文
- 全身性エリテマトーデス 36 例の長期 Follow up 成績
- A-17 高度な痴呆を伴った motor neuron disease の一剖検例(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-27 術中迅速細胞診にて示唆された脳部 Westerman 肺吸虫症の 1 例(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-25 直腸粘膜捺印標本による日本住血吸虫症の診断意義(第 9 回 杏林医学会総会)
- 76.術中迅速細胞診にて指摘された脳部肺吸虫症(Paragonimus westermani)の1例(F群 腟・外陰・神経, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 卵巣淡明細胞癌 (clear cell carcinoma of the ovary) : 自験 5 症例の形態学と発生母地に関する考察
- B-11 術中迅速細胞診 : 成績と意義について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-10 術中迅速細胞診 : 標本作製方法について(第 8 回 杏林医学会総会)
- B-9 細胞診からみた胃癌組織型の考察(第 8 回 杏林医学会総会)
- 27.原発性卵巣淡明細胞癌(clear cell carcinoma)の形態と発生母地に関して(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- B-15 「圧挫標本」による星膠細胞腫と膠芽腫の診断(第 7 回杏林医学会総会)
- A-22 カプセル法擦過細胞診による食道癌集団検診(第 7 回杏林医学会総会)
- B-11 「圧挫標本」による下垂体嫌色素性細胞腫と好酸性細胞腫の比較・検討(第 5 回 杏林医学会総会)
- A-13 切迫流産の腟スメア像と尿中絨毛性ゴナドトロピン値(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- A-9 胸腹水細胞診における癌細胞の細胞像と原発巣との形態的関連性について : 1. 原発巣が明らかにされた症例の細胞学的検討(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- A-7 過去 3 年間における本大学病院の剖検, 生検, 細胞診の現状報告(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- I-C-4. 食道未分化癌(第25回食道疾患研究会)
- 心タンポナーデを初発症状とし CA 19-9 の異常高値を認めた原発性肺癌の 1 例
- A-1 ネフローゼ症候群の経過中に意識障害をきたしEPM (extrapontine myelinolysis)が疑われた一例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- A-6 強直性脊椎炎に高安動脈炎を合併した一例(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- 多彩な全身症状を合併したpseudo-Bartter症候群の一例 : 全身症状の本邦における文献的考察を含めて
- 腹直筋鞘血腫を呈した血液透析患者3例の検討
- D-10 肺動脈絞扼術前後の血行動態(心室中隔欠損症・肺高血圧症)
- 4. 肺動脉 Banding 術前後の臨床像と血行動態(第 5 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 肺高血圧を伴った心室中隔欠損症の外科治療 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- B-23 植込み型ペースメーカーによる小児期房室ブロック治療経験(心大血管 I)
- 42. 食道裂孔ヘルニアを伴った無脾症候群の 1 例(第 10 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 慢性関節リウマチにおける血中免疫複合体定量の臨床的意義
- B-21 肺微小寒栓症の病理 : 第1報 ウサギの実験的骨髄塞栓症における早期の肺病変について(第6回杏林医学会総会)
- B-5 A型ボツリヌス中毒症の剖検例(本邦第一例)(第6回杏林医学会総会)
- 老年で発症した多発性硬化症の一剖検例
- 22. 膵細網肉腫の1症例(II B. 肝,胆,膵, 消化器系, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- B-4 頭蓋骨に単発した eosinophilic granuloma の 1 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 頭蓋骨に単発した Eosinophilic Granuloma の 1 例
- 尿中酵素および尿中低分子蛋白 (特集 知っておきたい腎機能検査--その方法と検査値の解釈)
- 急性腎不全における β_2-microglobulin の測定とその臨床的意義 : 主論文の要旨
- 経過中,振戦,アテトーゼ,ジストニーが目立った多発性脳梗塞の1例
- B-20 胸腔内嚢腫の2治験例(第6回杏林医学会総会)
- 49) 心臓ブロックを伴った粘液水腫症例のHBE所見およびペースメーカ治療経験 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 閉塞性末梢血管病変に対する 29 症例の治療経験
- I-B-15 経静脈的 PDA 閉鎖法 (第四報) : 新しいカテーテルの試作と基礎的研究
- 動脈管開存症の外科治療2 : 経静脈的PDA閉鎖用カテーテルの試作
- 人工ペースメーカと不整脈の治療 : III. ペースメーカと電極の選択,植込み術式,および合併症と対策
- B-19 バルサルバ洞動脈瘤破裂の1外科治療例(第6回杏林医学会総会)
- 人工ペースメーカと不整脈の治療 : II. ペースメーカ機器およびペーシングの適応
- 胸腔内嚢胞の2手術治験
- I-B-24 経静脈的PDA閉鎖法(第二報)新しいカテーテルの試作と基礎的研究
- 人工ペースメーカと不整脈の治療 : I. ペースメーカの歴史, 刺激伝導系の解剖, 心筋の電気生理
- 動脈管開存症の外科治療 : 1. 現況とその問題点
- B-49 乳児 (生後 12 カ月以下) 先天性心疾患に対する外科治療(新生児・乳児期の重症心疾患への手術時期と手術適応 (II))
- B-8 先天性心疾患手術後の呼吸管理(主題 5 新生児・乳児の呼吸管理)
- B-31 補助循環下乳児寛解心手術の治験 (Waterston 吻合術手術成績向上の工夫)(心大血管 III)
- 演題 4 に対する質問, 回答(第 6 回日本小児外科学会北海道地方会)
- B45. VSD 以外心疾患に対する肺動脈絞扼術(心・大血管 (II))
- 膝窩動脈瘤 3 例の治験および本邦報告例の考察
- 下肢動脈血行不全に対する皮下トンネル腋窩大腿動脈バイパスによる非解剖学的血行再建
- ペ-スメ-カ-植え込み後のまれな合併症--皮下ポケット内での本体の電極導線を軸とした回転
- 人工心肺の実際 : 操作と運用
- 植込みペースメーカの長期管理(第 3 回 杏林医学会総会)
- 外傷性胸骨骨折
- 喫煙者喀痰における細胞学的知見(第 3 回 杏林医学会総会)
- 開心術における心筋保護法の研究 : とくに Young 液および心表面局所冷却法併用による cold potassium cardioplegia の有用性について
- 頭皮のcirsoid aneurysmの1例
- A-6 原発性心線維肉腫の一例(内科・整形外科・産婦人科・精神科・その他, 第 4 回 杏林医学会総会)
- 免疫学的方法にするヒト膵組織内 HBV 関連抗原の証明 : 主論文の要旨
- 免疫組織学的方法によるヒト膵組織内 HBV 関連抗原局在の証明
- A-25 特発性気胸に合併した血胸の 6 治験例(第 9 回 杏林医学会総会)
- A-17 膵組織における HBV 抗原の局在に関する免疫組織化学的研究(第 9 回 杏林医学会総会)
- B-23 Fogarty Balloon catheter による合併症(第 8 回 杏林医学会総会)
- A-16 胸壁巨細胞腫にて興味ある経過を示した一治験例(第 7 回杏林医学会総会)
- A-15 心臓ペースメーカによる不整脈治療経験(第 7 回杏林医学会総会)
- 植込みペースメーカー長期管理の簡易化
- 格子投影型モアレ撮影方向による頸部断面の形状
- 273 インスリノーマの3治験例(第11回日本消化器外科学会総会)
- 原発性心臓線維肉腫の1例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 11. カプセル法食道擦過細胞診と表層拡大型食道癌(第20回食道疾患研究会)
- 経皮的鎖骨下静脈穿刺法による心内膜電極挿入時に J-屈曲ガイドワイヤーが抜去困難を合併した症例
- 198.子宮内膜のAdenosquamous carcinomaの1症例について(第50群:婦人科〔子宮体癌〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- Histiocytic Medullary Reticulosis--Report of a Case with Regressed Skin Lesions
- 192 回盲部腫瘍を疑われた回腸末端部単純性潰瘍の一例(第12回日本消化器外科学会総会)
- A-5 脳腫瘍の迅速診断における「圧挫標本」の試験的応用(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 慢性血液透析患者の自律神経障害について : 心電図R-R間隔変動係数を用いた検討
- II-27.癌性胸腹水のLDH isoenzyme に関する研究 : 特に癌細胞のLDH染色所見との関係(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-2 子宮外妊娠の HCG 値と腟スメア像(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- I-49.産褥時出血と産褥期腟スメア像(一般講演, 第16回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-30. Post-partum period における細胞病理栄的検討(婦人科その5 妊娠,感染 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-15 切迫流産における Estrogen 負荷腟細胞診核濃縮指数の変動(第 11 回 杏林医学会例会)
- 細胞診により診断された重複癌・原発生肺癌と胃癌(第 3 回 杏林医学会総会)
- A-16 分娩後における腟スミアの検討(第 11 回 杏林医学会例会)
- 急性腎不全におけるβ2-microglobulinの測定とその臨床的意義
- VSD外科治療の方針と成績
- 致死的な急性腎不全を呈した悪性症侯群の1剖検例
- 10kmのマラソン完走後,急性腎不全となつた若年男子の1症例
- アレルギー性肉芽腫性血管炎の1症例
- J-3脳外科領域の圧挫標本 : 下垂体嫌色素性細胞腫と好酸性細胞腫の比較・検討(頭頸部, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- Myoglobin尿症による急性腎不全を併発した糖尿病性昏睡の1症例
- 急速に末期腎不全へ進行するループス腎炎の臨床的検討
- 潰瘍性大腸炎の経過中にIgA腎炎を併発した興味ある1症例
- The first case of anti-phospholipid antibody syndrome presenting tuberous hyperplasia in the liver and portal hypertension.
- Urinary N-acetyl-.BETA.-D-glucosaminidase (NAG) isoenzyme activity in various renal diseases.