Low Grade Gliomaの病態 : 特に悪性化の機序に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clinical status of patients with glioma is influenced by 1) the histological malignancy of the tumor, 2) the tumor volume, 3) secondary status such as brain edema or intracranial hypertension due to the tumor, and 4) the host immunity. Due to some improvement in at least 2) and 3) by the initial treatment, most low grade glioma cases pass through a clinically silent postsurgical period. However, at a certain point, transition to a high grade tumor malignant transformation may occur with exacerbation of the symptoms. Twenty-two cases of histologically established low grade glioma experienced over the past 7 years, in which immunological status was evaluated, were analyzed. Nine cases (41%) showed malignant transformation. Characteristic pictures of the clinical symptoms, computed tomography (CT) scan findings, immunological status, and morphological findings (mainly immunohistochemical examination) in nine cases were delineated. The findings at the time of exacerbation of the symptoms were as follows. In all cases CT scan demonstrated the change in the main lesion from low density to mixed density and were compatible with a high grade glioma. Reduction in host immunity was verified. Morphological increase in the tumor volume, increase in histological malignancy and deterioration in the secondary status due to the tumor were confirmed. Necrosis of the tumor cells as well as increase in giant cells and gemistocytes were observed. Immunohistochemical analysis revealed a decrease and irregularity in glial fibrillary acidic protein positive cells and positive processes as well as increase in vimentin intensity. These findings demonstrate change in the biological characteristics of the tumor. It was not possible, however, to clarify the factors causing malignant transformation in low grade glioma.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1990-11-01
著者
-
竹内 一夫
杏林大・医・脳神経外科
-
小柏 元英
杏林大学脳神経外科
-
前田 達浩
杏林大・医・脳神経外科
-
麻生 有二
杏林大学脳神経外科
-
前田 達浩
杏林大学脳神経外科
-
竹内 一夫
杏林大学脳神経外科
-
横山 治久
杏林大学脳神経外科
-
原 充弘
杏林大学脳神経外科
関連論文
- C-26 経皮的血管拡張術 Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) の実験および臨床的研究(第 14 回杏林医学会総会)
- B-31 stereotactic radiosurgeryによる不整形照射野の線量分布(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-18 γ-ナイフによる定位的放射線手術施行7年後嚢胞形成した脳動静脈奇形(AVM)の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-17 Ruptured angiographically occultのaneurysmの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-12 頭蓋骨原発Ewing肉腫の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-15 精神分裂病様症状を呈したくも膜嚢胞の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-15 慢性上矢状静脈洞血栓症が疑われた1例(第17回杏林医学会総会)
- 原発性心膜中皮腫の脳転移例
- Low Grade Gliomaの病態 : 特に悪性化の機序に関する研究
- C-18 洋傘による頭蓋底穿通性外傷(第17回杏林医学会総会)
- C-17 脳腫瘍と脳動脈瘤の合併例(第17回杏林医学会総会)
- 高齢者慢性硬膜下血腫の予後 : 血腫による中脳偏位の重要性について
- Gliomaの再発機序に関する免疫学的研究
- C-17 過去15年間における転移性脳腫瘍の検討(第16回杏林医学会総会)
- 再発astrocytic gliomaの形態学的研究 : 腫瘍細胞の巨細胞化および肥胖細胞化
- C-16 Transcranial Doppler(TC 2-64)の臨床応用(第15回杏林医学会総会)
- C-15 頭蓋内に発生した類皮腫,類上皮腫の4例(第15回杏林医学会総会)
- C-14 Eosinophilic Granulomaの4例(第15回杏林医学会総会)
- Bestatinによるグリオーマの寛解期維持療法
- C-25 Ethyl-Nitrosourea (ENU) 誘発脳腫瘍モデルの継代(第 14 回杏林医学会総会)
- 輝尽性螢光体を利用したデジタル血管撮影の基礎的並びに臨床的検討 : 論文審査結果の要旨
- 神経膠腫の再発機序に関する形態学的研究 : 腫瘍細胞の進展とangiogenesisを中心に
- I-C-3 神経膠腫のnatural historyにみられるてんかん発作
- C-20 聴性脳幹誘発電位 (ABR) による意識障害患者のモニタリング(第 13 回杏林医学会総会)
- B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- Aspirin 300mg 1 日 1 回投与法による動脈硬化性疾患における抗血小板作用とその効果 : 論文審査結果の要旨
- I-A-11 早期けいれんとCT所見からみた外傷性てんかん
- A-5 ヒト脳腫瘍組織の培養(第 12 回杏林医学会総会)
- 悪性グリオーマに対するレーザー手術の評価
- B-18 硬膜外法による頭蓋内圧測定法の研究(第 11 回 杏林医学会総会)
- クッシング病にみられた高血圧性脳出血
- 睡眠時の頭蓋内圧測定および正常圧水頭症に対する短絡術の適応決定に対する応用
- 三叉神経痛と治療(治療の実際)
- 頭部外傷に対する抗てんかん薬服薬中止に関する検討
- I-C-26 てんかん源焦点形成よりみた脳梗塞と脳出血の比較検討
- 頭部外傷例の服薬中止についての基準に関する検討
- B-12 激症脳梗塞と減圧開頭術の適応選択(第 9 回 杏林医学会総会)
- 悪性神経膠腫にみられたmonstrous cell--放射線・化学療法との相関について
- モニタリング (臨床神経生理学的検査の進歩) -- (脳波)
- A-26 てんかん性疾患における長時間脳波モニタリング
- 外傷性遷延昏睡における脳損傷
- B-12 脳血管障害に対するCTの有用性について(第6回杏林医学会総会)
- B-11 脳疾患に対するCTの有用性 : 設置以来約100日の経験から(第6回杏林医学会総会)
- 小児頭部外傷急性期けいれんの予後 (小児けいれんの予後)
- 脳疾患と嘔吐
- Thyrotropin-releasing hormone tartrate(TRH-T)の中枢刺激作用に関する臨床的研究
- B-4 Spontaneous intracranial hypotensionの3例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-23 胎生期に診断された胎児水頭症の1治療例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-18 ネッククリッピング後,5年経過して再発した脳動脈瘤の1例(第16回杏林医学会総会)
- C-27 小脳梗塞における聴覚脳幹誘発電位 (Auditory Brain Stem Response・ABR) の応用(第 14 回杏林医学会総会)
- A-20 国際協力としてのテレメヂスン(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 乳児脳室拡大に対するシャント手術適応 : Cine MR による脳室サイズの動的評価
- 脳死と頚部・経頭蓋COLOR DUPLEX SONOGRAPHY
- Brain Motion and Ventricular Constriction on Cine-MR : Pulsatile Ventricular Movements and Associated CSF Dynamics in Hydrocephalus
- D-10 脳内に発生したEpidermoidの1例(第20回杏林医学会総会)
- C-17 小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-7 膵, 腎に腫瘍を伴った小脳血管芽腫の一家族剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- 造影剤で増強されない神経膠腫 : CT像の経時的変化
- C-10 てんかん発作にて発症した症例にみられるCT上の低吸収域病巣の鑑別診断
- B-4 頭蓋骨に単発した eosinophilic granuloma の 1 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 頭蓋骨に単発した Eosinophilic Granuloma の 1 例
- 頭蓋底洋傘穿通創による髄液鼻漏の1例
- A-7 「髄腔内薬物投与法の研究」 : CDP-choline(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- A-6 小児頭部外傷における頭蓋単純撮影(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 果てしない脳死論議 (サイエンスとしての脳死)
- 電気生理学的モニタリングの適応と限界 (脳蘇生の進歩)
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 良性頭蓋内圧亢進症の5例(第17回杏林医学会総会)
- C-19 くも膜下出血(SAH)の急性期経時的CTよりみた血管攣縮とその予後(第16回杏林医学会総会)
- B-7 幼児の後頭蓋窩急性硬膜外血腫の一例(第 10 回 杏林医学会総会)
- 対側に再発をみた慢性硬膜下血腫の 2 症例
- 頭皮のcirsoid aneurysmの1例
- B-18 乳癌術後長期間を経過した脳転移の検討(第 7 回杏林医学会総会)
- 脳幹gliomaの症状
- 橋腫瘍長期生存例の検討
- 脳下垂体転移による尿崩症を合併した原発性肺癌の2例 : 症例
- 脳死判定基準 (先進医療) -- (CRITERIA)
- 携帯型装置による脳波の連続記録
- 脳腫瘍のimmunological monitoring--脳腫瘍患者の予後と細胞性免疫能
- 「植物状態」の臨床像--植物と脳死を分けるもの
- 術前経過の長いGliomaの病理学的特異性 : 特にCT上増強効果を示さない病巣の検討
- Plastimed^【○!R】Sensor による硬膜外よりの頭蓋内圧モニタリング
- Pharmacokineticsよりみた脳腫瘍の化学療法
- 高年者のglioma
- Silent Glioma
- 高年者の脳腫瘍
- 脳死の研究
- 痙攣 (神経疾患の診かた検べ方)
- 頭部外傷によるPersistent Vegetative State (失外套症候群より無動性無言まで)
- 小児の頭蓋骨腫瘍
- 硬膜下出血 (出血とその対策)
- 脳室穿破の臨床的意義
- 小脳・脳幹出血の早期診断
- 急性期意識障害の新しいGradingとその表現法:いわゆる3-3-9度方式
- 52. 赤血球変形能からみた脳血管攣縮
- 42. 内頸動脈cisternal portionのblister aneurysmの治療
- もやもや現象出現の要因について
- クモ膜下出血による意識障害に対するCDP-cholineの髄腔内投与
- 53. 脳動静脈奇形に対する放射線治療の問題点:-Conventional RadiotherapyとRadiosurgeryを比較して-