B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
横田 仁
杏林大・医・脳神経外科
-
竹内 一夫
杏林大・医・脳神経外科
-
石塚 太一
杏林大第二内科
-
柳沢 厚生
杏林大学医学部第二内科
-
島田 尚史
杏林大第二内科
-
小柏 元英
杏林大学脳神経外科
-
白戸 千昭
杏林大学医学部第二内科
-
金丸 修三
杏林大第二内科
-
津谷 恒夫
杏林大第二内科
-
横山 治久
杏林大学脳神経外科
-
小柏 元英
杏林大医脳神経外科
-
竹内 一夫
杏林大医脳神経外科
-
棟田 三保
杏林大医第二内科
-
島田 尚史
杏林大医第二内科
-
周東 徳輝
杏林大医第二内科
-
宮川 雅仁
杏林大医第二内科
-
石塚 太一
杏林大医第二内科
-
堀江 博夫
杏林大医第二内科
-
金丸 修三
杏林大医第二内科
-
四倉 正之
杏林大医第二内科
-
津谷 恒夫
杏林大医第二内科
-
白戸 千昭
杏林大医第二内科
-
柳沢 厚生
杏林大医第二内科
-
岡田 道雄
杏林大医第二内科
-
石川 恭三
杏林大医第二内科
-
横田 仁
杏林大医脳神経外科
-
横山 治久
杏林大医脳神経外科
-
岡田 道雄
杏林大学医学部第二内科
-
宮川 雅仁
杏林大第二内科
-
四倉 正之
杏林大学 医学部第二内科
-
堀江 博夫
杏林大学第2内科
-
棟田 三保
杏林大学医学部病院管理学教室
関連論文
- C-26 経皮的血管拡張術 Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) の実験および臨床的研究(第 14 回杏林医学会総会)
- 右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 右房内原発悪性中皮腫の1例
- B-4 右室流出路腫瘍の1例(第18回杏林医学会総会)
- 右冠状動脈のCABGを要したI型急性解離の1手術救命例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 日本人若年者の虚血性心疾患背景因子に関する多施設共同調査 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 28)AVR術中に発生したMIに対し、PCPSにて救命し得た1手術例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1146 膠原病における冠動脈疾患の発現機序 : 多施設共同研究
- B-25 Fallot四徴症根治術後遠隔期に急性心筋梗塞を合併した若年女性の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 0788 血液凝固線溶系に及ぼす喫煙の影響についての検討
- 0787 運動負荷ストレスと精神的ストレスのトロンビン生成能に与える影響
- 24)左冠動脈左室瘻を合併していた急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 0027 急性心筋梗塞の冠危険因子と血小板上トロンビン生成能の意義についての検討
- 18)Poor R wave progression(PRWP)の前胸部QRSマッピング心電図による診断(第1報) : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 原発性心膜中皮腫の脳転移例
- Low Grade Gliomaの病態 : 特に悪性化の機序に関する研究
- C-18 洋傘による頭蓋底穿通性外傷(第17回杏林医学会総会)
- C-17 脳腫瘍と脳動脈瘤の合併例(第17回杏林医学会総会)
- Gliomaの再発機序に関する免疫学的研究
- C-17 過去15年間における転移性脳腫瘍の検討(第16回杏林医学会総会)
- 再発astrocytic gliomaの形態学的研究 : 腫瘍細胞の巨細胞化および肥胖細胞化
- C-16 Transcranial Doppler(TC 2-64)の臨床応用(第15回杏林医学会総会)
- C-15 頭蓋内に発生した類皮腫,類上皮腫の4例(第15回杏林医学会総会)
- C-14 Eosinophilic Granulomaの4例(第15回杏林医学会総会)
- Bestatinによるグリオーマの寛解期維持療法
- C-25 Ethyl-Nitrosourea (ENU) 誘発脳腫瘍モデルの継代(第 14 回杏林医学会総会)
- 神経膠腫の再発機序に関する形態学的研究 : 腫瘍細胞の進展とangiogenesisを中心に
- I-C-3 神経膠腫のnatural historyにみられるてんかん発作
- C-20 聴性脳幹誘発電位 (ABR) による意識障害患者のモニタリング(第 13 回杏林医学会総会)
- B-23 発作時に ST-T alternans を呈した異型狭心症と思われる 1 例(第 13 回杏林医学会総会)
- I-A-11 早期けいれんとCT所見からみた外傷性てんかん
- A-5 ヒト脳腫瘍組織の培養(第 12 回杏林医学会総会)
- 悪性グリオーマに対するレーザー手術の評価
- B-18 硬膜外法による頭蓋内圧測定法の研究(第 11 回 杏林医学会総会)
- クッシング病にみられた高血圧性脳出血
- 睡眠時の頭蓋内圧測定および正常圧水頭症に対する短絡術の適応決定に対する応用
- 三叉神経痛と治療(治療の実際)
- 頭部外傷に対する抗てんかん薬服薬中止に関する検討
- I-C-26 てんかん源焦点形成よりみた脳梗塞と脳出血の比較検討
- 悪性神経膠腫にみられたmonstrous cell--放射線・化学療法との相関について
- モニタリング (臨床神経生理学的検査の進歩) -- (脳波)
- A-26 てんかん性疾患における長時間脳波モニタリング
- B-12 脳血管障害に対するCTの有用性について(第6回杏林医学会総会)
- B-11 脳疾患に対するCTの有用性 : 設置以来約100日の経験から(第6回杏林医学会総会)
- 小児頭部外傷急性期けいれんの予後 (小児けいれんの予後)
- 脳疾患と嘔吐
- Thyrotropin-releasing hormone tartrate(TRH-T)の中枢刺激作用に関する臨床的研究
- C-18 ネッククリッピング後,5年経過して再発した脳動脈瘤の1例(第16回杏林医学会総会)
- C-27 小脳梗塞における聴覚脳幹誘発電位 (Auditory Brain Stem Response・ABR) の応用(第 14 回杏林医学会総会)
- 起立によって失神発作を伴う洞機能不全を来した1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- A-20 国際協力としてのテレメヂスン(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 乳児脳室拡大に対するシャント手術適応 : Cine MR による脳室サイズの動的評価
- B-1 房室結節に原発したと思われる悪性中皮腫の一症例(第17回杏林医学会総会)
- B-8 体位変換により一過性の失神発作を伴う洞機能不全を来たした1例(第16回杏林医学会総会)
- 脳死と頚部・経頭蓋COLOR DUPLEX SONOGRAPHY
- Brain Motion and Ventricular Constriction on Cine-MR : Pulsatile Ventricular Movements and Associated CSF Dynamics in Hydrocephalus
- C-17 小児後頭蓋窩急性硬膜外血腫の2例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-7 膵, 腎に腫瘍を伴った小脳血管芽腫の一家族剖検例(第 13 回杏林医学会総会)
- 造影剤で増強されない神経膠腫 : CT像の経時的変化
- C-10 てんかん発作にて発症した症例にみられるCT上の低吸収域病巣の鑑別診断
- B-4 頭蓋骨に単発した eosinophilic granuloma の 1 例(第 8 回 杏林医学会総会)
- 頭蓋骨に単発した Eosinophilic Granuloma の 1 例
- 頭蓋底洋傘穿通創による髄液鼻漏の1例
- B-17 クモ膜下出血における CT の有用性 : とくに破裂脳動脈瘤の手術時期の決定に関して(第 7 回杏林医学会総会)
- A-7 「髄腔内薬物投与法の研究」 : CDP-choline(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- A-6 小児頭部外傷における頭蓋単純撮影(産婦人科および脳・神経・外科関係, 第 2 回杏林医学会総会)
- 果てしない脳死論議 (サイエンスとしての脳死)
- 電気生理学的モニタリングの適応と限界 (脳蘇生の進歩)
- 40)炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の1症例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- B-6 炭酸リチウムによると考えられる洞機能不全症候群の一症例(第 14 回杏林医学会総会)
- B-21 急性心筋梗塞回復期患者に対する運動療法の効果及び心機能への影響(第 12 回杏林医学会総会)
- B-15 抑うつ状態を呈した髄膜腫の1例(第18回杏林医学会総会)
- C-16 良性頭蓋内圧亢進症の5例(第17回杏林医学会総会)
- C-19 くも膜下出血(SAH)の急性期経時的CTよりみた血管攣縮とその予後(第16回杏林医学会総会)
- B-18 胆石症に合併した胆嚢十二指腸瘻及び肝膿瘍の一例(第 12 回杏林医学会総会)
- B-6 極めて重篤な異型狭心症の一例(第 11 回 杏林医学会総会)
- B-7 幼児の後頭蓋窩急性硬膜外血腫の一例(第 10 回 杏林医学会総会)
- 対側に再発をみた慢性硬膜下血腫の 2 症例
- 頭皮のcirsoid aneurysmの1例
- B-18 乳癌術後長期間を経過した脳転移の検討(第 7 回杏林医学会総会)
- B-26 脳肺吸虫症の一例(第 9 回 杏林医学会総会)
- 脳幹gliomaの症状
- 橋腫瘍長期生存例の検討
- 脳下垂体転移による尿崩症を合併した原発性肺癌の2例 : 症例
- 脳死判定基準 (先進医療) -- (CRITERIA)
- C-14 頭部外傷後, 幻覚を呈した一症例(第 12 回杏林医学会総会)
- 多発性嚢胞腎を合併した脳動脈瘤の 1 例
- 携帯型装置による脳波の連続記録
- Balloon catheterによる内頚動脈海綿静脈洞瘻の非観血的治療
- 「植物状態」の臨床像--植物と脳死を分けるもの
- Pharmacokineticsよりみた脳腫瘍の化学療法
- 高年者のglioma
- Silent Glioma
- 高年者の脳腫瘍
- 脳死の研究
- 痙攣 (神経疾患の診かた検べ方)
- 頭部外傷によるPersistent Vegetative State (失外套症候群より無動性無言まで)
- 小児の頭蓋骨腫瘍
- 硬膜下出血 (出血とその対策)