上顎癌再発症例の処置について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinical observations were made on 10 patients with maxillary tumors who had been treated with the combined therapy of necrotomy, irradiation and regional chemotherapy since 1970. All 10 patients had a recurrence within seven months after the combined therapy. As a secondary therapy, five patients were managed by conservative therapy and five underwent a total maxillectomy. Four are now living and well from three months to eight years following the secondary therapy of the total maxillectomy, re-irradiation and cryosurgery with no evidence of recurrence. One patient is living eleven months following the secondary therapy of infusion of 210mg of Bleomycin through the superior thyroid artery and re-irradiation of 2500 rads, but a biopsy of the anterior wall of the antrum was found to be positive for cancer. Five died of local recurrence within one year.If the recurrence is localized at the anterior wall and the posterior wall of the antrum, a total maxillectomy should be performed. If the recurrence is localized on the lateral wall, the medial and inferior walls of the antrum, conservative therapy with necrotomy after a period of cryosurgery, intraarterial infusion of anticancer drugs, re-irradiation and anticancerous ointment should be considered.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
毛利 学
大阪歯科大学耳鼻咽喉科学教室
-
島津 薫
大阪歯科大学歯学部耳鼻咽喉科学講座
-
島津 薫
大阪歯科大学耳鼻咽喉科学教室
-
西尾 正寿
大阪歯科大学外科学講座
-
小川 文也
大阪歯科大学口腔外科学第2講座
-
毛利 学
大阪歯科大
-
毛利 純
大阪歯科大学耳鼻咽喉科学教室
-
浅井 良三
兵庫医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
田中 義弘
大阪歯科大
-
浅井 良三
兵庫医科大学
-
島津 薫
大阪歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
田中 義弘
大阪歯科大学放射線科学教室
-
小川 文也
大阪歯科大学口腔外科学教室第2講座
-
小川 文也
大阪歯科大学口腔外科学教室第二講座
-
西尾 正寿
大阪歯科大
関連論文
- 下顎骨骨切り術の術後に生じる耳管機能障害について
- 境界領域への取り組み
- 大阪歯科大学附属病院総合診療部における平成9年度臨床研修の実態とその問題点
- 両側同時性顔面神経麻痺の4例
- Bell 麻痺の発症機序に関する一考察
- 上顎歯肉扁平上皮癌40例の臨床病理学的検討
- 下顎歯肉扁平上皮癌の予後因子に関する検討
- 顎骨に転移した甲状腺癌の3例
- 薬物アレルギー : われわれの治療経験症例における検討
- 2 メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の病原性 (第448回 大阪歯科学会例会)
- 大阪歯科大学附属病院の手術室におけるメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性
- メチシリン耐性コアグラーゼ陰性ブドウ球菌の病原性
- 卒後臨床研修における矯正歯科治療実習の導入
- 小児エナメル上皮腫に関する臨床病理学的研究
- 上下顎骨同時骨切り手術後に生じる耳管機能障害について
- 頬粘膜部に発生した胞巣状軟部肉腫の1例
- 凍結化学療法における抗癌剤の至適投与時期に関する実験的研究
- 3 凍結化学療法における抗癌剤の至適投与時期に関する実験的研究 (第450回 大阪歯科学会例会)
- 幼児の下顎エナメル上皮腫に行った凍結療法
- 遊離腹直筋皮弁による口腔顔面欠損の再建
- 口腔インプラントによる上顎洞炎
- 耳鼻咽喉科での歯性上顎洞炎診断におけるCT-MPR像の有用性
- 鼻中隔膿瘍をきたした上顎側切歯根尖病巣の一症例
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 病院環境について (その2)
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 医療従事者の鼻腔内保菌率について (その2)
- アクア酸化水の殺菌効果について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第2報 病院環境および医療器具用消毒剤について
- メチシリン耐性ブドウ球菌に対する消毒剤の効果 : 第1報 手指用消毒剤について
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第3報 病棟について
- 歯科関連の気道・消化管異物症例
- ドライマウス性味覚障害に対する塩酸セベメリンの効果についての研究
- 歯性上顎洞炎の診断におけるCT-MPR像の有用性
- 口蓋に生じた無色素性悪性黒色腫
- 歯科材料の気道・食道異物症例
- 茎状突起過長症の1例 : 茎状突起の断層式パノラマX線写真による検討
- 口腔乾燥症を引き起こす薬剤の検討
- 当科における口腔乾燥症の診断と治療法
- 口腔内水分環境が味覚に及ぼす影響
- ベーチェット病による後天性後鼻孔閉鎖症
- 当科における口腔乾燥外来の現状
- AAタンパクによる舌アミロイドーシス
- 後天性後鼻孔閉鎖症の一例
- 過長茎状突起の簡易判別法について
- 両側急性乳様突起炎に伴って生じた変動性進行性内耳障害の1例
- 顔面神経障害における中枢神経内の細胞変性度と神経作動物質の量的変化との関連性について : 第一報
- 神経障害を生じた神経賦活治療にマイオモニターと低出力半導体レーザーの併用治療について
- 顎関節症患者に対するマイオモニターと低出力レーザー併用治療について
- 全身・皮膚疾患に関連する口腔粘膜病変
- 先天性伝音難聴における中耳・外耳形態の検討
- 外耳道閉塞性角化症の2症例
- レーザーによる耳小骨切削 : 耳小骨の吸収スペクトルの解析
- アレルギー性口内炎
- 2 インプラントによって上顎洞炎を継発したと思われた1症例 (第394回 大阪歯科学会例会)
- 巨舌に対し舌縮小術を行ったBeckwith-Wiedemann 症候群の1例
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第2報 手術室について
- 口底部に発生した先天性リンパ管腫の1例
- 虚血性神経麻痺モデルにおける膝神経節の遺伝子発現の変化
- 大阪歯科大学附属病院のメチシリン耐性ブドウ球菌の分離状況と抗生物質感受性 : 第1報 鼻腔内保菌率について
- 凍結化学療法における抗癌剤の至適投与時期に関する実験的研究
- 6 凍結化学療法に関する実験的研究 : ペプロマイシンの至適投与について (第394回 大阪歯科学会例会)
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 術後性上顎〓腫の問題点
- 歯性上顎洞炎の臨床的研究
- 耳下腺腫瘍に関する臨床的研究
- 4 耳下腺腫瘍に関する臨床的研究 (第443回 大阪歯科学会例会)
- 歯牙の臨床解剖
- 大阪歯科大学口腔外科学教室および放射線挙教室における悪性腫瘍患者の治療と予後について : 3.下顎歯肉癌
- 耳下腺に発生した血管腫の1例
- 茎状突起過長症〜パントモグラムによる茎状突起の観察および計測〜
- 口腔癌に対するNK-631の使用経験
- 口腔粘膜疾患に対するIontophoresis
- 口腔インプラントによる上顎洞炎
- 通年性鼻アレルギ-に対する抗ヒスタミン剤Mequitazine(LM209)の臨床効果--フマル酸クレマスチンとの二重盲検群間比較試験
- 上顎洞炎根本手術における中鼻道開大についての臨床的及び実験的研究 (服部浩教授開講10周年記念論文集)
- 真菌塊に起因する上顎洞結石の1例
- 歯性上顎洞炎の診断
- 上顎癌再発症例の処置について
- 口腔上顎洞瘻孔閉鎖術の適応について
- 歯性上顎洞炎の細菌 (服部浩教授開講10周年記念論文集)
- 歯根嚢腫の臨床
- 咽頭ジフテリアの1例
- 抗ヒスタミン剤Mequitazine(LM-209)の鼻アレルギ-に対する臨床効果
- 口蓋裂を伴った軟口蓋膠腫
- エナメル上皮腫に関する臨床的観察
- 浅井式喉頭形成法における合併症
- パノラマX線撮影法の耳鼻咽喉科領域への応用
- 上顎癌の化学療法とその後の手術適応について
- 歯性上顎洞炎の手術療法--洞炎手術と根管充填
- 小児慢性副鼻腔炎X線診断の反省
- 歯性上顎洞炎の手術療法
- 歯性上顎洞炎--歯根迷入症例について
- 側頭部放線菌症
- Paladonplatteを用いた外傷性喉頭狭窄の治験例
- 上顎洞根本手術における対孔造設の是非 (〔上顎洞根本手術における対孔造設〕)
- 扁摘ショックの管理
- 下顎骨に発生した粘液腫の臨床病理学的検討
- A case of so-called carcinosarcoma of the maxillary sinus.
- 84 デンタルインプラントによる上顎洞炎
- Articlatory Disorders in Patients with Ankyloglossia.
- 全麻下扁桃摘出術の検討