耳下腺腫瘍に関する臨床的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1982年から1995年の13年間に加療した目下腺腫瘍27例について臨床的ならびに病理組織学的観察を行い, 以下の結果を得た. 1. 27例の目下腺腫瘍は男性15例, 女性12例で性差がなく, 60歳代に7例と最も多く発症し, ついで50歳代6例であった. 2. 超音波診断および唾液腺造影は正診率が高く(82%, 89%), RI診断(^<99m>Tc, ^<67>Ga)法に比べて有用であった. また超音波診断法は簡単な操作で実施できるので補助診断法の第一選択とすべぎであり, X線CTは腫瘍の局在を知るうえに最も有効な方法であった. 3. 良性腫瘍患者21例に対して核出術(6例)あるいは腺葉部分切除術(15例)を施行した(1例を除いて顔面神経は保存)が, 結果は極めて良好で再発なく経過した. 悪性腫瘍患者6例に対して耳下腺亜全摘術(3例)あるいは腺全摘術に加えて頚部郭清術および下顎区域切除術(3例)を施行した(全例で顔面神経は切断)が, 6例中5例は局所再発や遠隔転移により死亡した. 4. WHOの分類(1991)では. 良性腫瘍は21例でそのうち17例は多形腺腫であり, 悪性腫瘍は6例でその半数は腺癌であった. 5. 多形腺腫の4例は病理組織所見から良性・悪性を明確に鑑別できず, 中間型(準悪性)としたが, これらは悪性変化を示す可能性が高く, 慎重な経過観察が必要である. 6. 耳下腺腫瘍の診断・治療に際し最も重要なことは術前に良性・悪性を鑑別することである. 診断は臨床症状, 理学所見および画像診断(超音波診断, 唾液腺造影, RI診断(^<99m>Tc, ^<67>Ga), X線CT)により総合的になされるべきである. 7. 耳下腺腫瘍に関する課題は中間型に属する症例に対して, 病理組織学的見地からさらに検討されることにあると考えた.
- 大阪歯科学会の論文
- 1996-06-25
著者
関連論文
- 口蓋に生じた無色素性悪性黒色腫
- 歯科材料の気道・食道異物症例
- 茎状突起過長症の1例 : 茎状突起の断層式パノラマX線写真による検討
- 術後性上顎〓腫の問題点
- 歯性上顎洞炎の臨床的研究
- 耳下腺腫瘍に関する臨床的研究
- 4 耳下腺腫瘍に関する臨床的研究 (第443回 大阪歯科学会例会)
- 耳下腺に発生した血管腫の1例
- 副耳下腺に発生した多形性腺腫の1例
- 上顎洞炎根本手術における中鼻道開大についての臨床的及び実験的研究 (服部浩教授開講10周年記念論文集)
- 歯性上顎洞炎の診断
- 上顎癌再発症例の処置について
- 口腔上顎洞瘻孔閉鎖術の適応について
- 歯性上顎洞炎の細菌 (服部浩教授開講10周年記念論文集)
- 歯根嚢腫の臨床
- 咽頭ジフテリアの1例
- エナメル上皮腫に関する臨床的観察
- 耳下腺腫瘍に関する臨床的研究
- 浅井式喉頭形成法における合併症
- パノラマX線撮影法の耳鼻咽喉科領域への応用
- 上顎癌の化学療法とその後の手術適応について
- 歯性上顎洞炎の手術療法--洞炎手術と根管充填
- 小児慢性副鼻腔炎X線診断の反省
- 歯性上顎洞炎の手術療法
- 歯性上顎洞炎--歯根迷入症例について
- 側頭部放線菌症
- Paladonplatteを用いた外傷性喉頭狭窄の治験例
- A case of so-called carcinosarcoma of the maxillary sinus.
- 84 デンタルインプラントによる上顎洞炎
- 全麻下扁桃摘出術の検討
- タイトル無し