A clinical study of psychogenic hearing loss.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Psychogenic problems are gradually increasing in many medical fields along with recent rises in complexities of society and home life. We think that psychogenic hearing loss also is not exceptional. Therefore, we analyzed 16 patients with psychogenic hearing loss seen during the past ten years in the Department of Otolaryngology of Kyoto Prefectural University of Medicine.1) The patients were 7 to 15 years of age, 10 females and 6 males. Recently, however, the number of male patients has been gradually increasing.2) The frequent audiographic finding was "horizontal type" (16 ears), followed by "deaf type" (6 ears), "gradually decreasing high tone type" (4 ears), and "saucer type.' (4 ears). In 80% hearing loss was bilateral.3) We recognized the usefulness of auditory brainstem responses (ABR) and the stapedius reflex in diagnosing this type of hearing loss.4) Nine patients were conscious of their hearing loss, and in 6 patients it was found during school examination.5) In 9 patients there were family or school problems to account for psychogenic hearing loss, but in 7 patients (1 male and 6 females), no such environmental factors were recognized.6) The prognosis was usually good, regardless of the course whether or not the patient was conscious of the hearing loss.7) It is emphasized that otolaryngologists have sufficient knowledge to diagnose and treat psychogenic hearing loss.
著者
-
小野 寿之
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
神谷 勝久
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
立本 圭吾
京都府立医科大学
-
水田 康雄
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
大島 渉
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
水越 治
京都府立医大耳鼻咽喉科学教室
-
小宮 精一
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 鼓膜に生じた腺癌の1例
- 還納に中頭蓋窩法を要した乳突腔側頭ヘルニア
- 生後発達過程のラット蝸牛管外側壁におけるギャップ結合およびタイト結合蛋白の発現
- 錐体部真珠腫の2症例
- Migrating disseminated multiple cranial neuropathy を呈した耳性肥厚性硬膜炎
- 椎骨動脈閉塞を認めた小脳塞例
- 497 Tranilastの鼻アレルギー患者皮内反応に及ぼす影響
- 当科小児難聴外来における軽度および中等度難聴症例の検討
- 流行性耳下腺炎(ムンプス)の神経耳科学的観察--Ramsay-Hunt症候群との比較において
- 左翼口蓋窩に転移をきたしたrenal cell carcinomaの1症例
- 止血剤によると考えられるショックの1例
- 348 経口抗アレルギー剤AA-673のヒスタミン遊離抑制作用
- 77 京都府におけるスギ花粉飛散状況とその情報化
- モルモットラセン靭帯におけるI型線維細胞の配列
- 下顎動静脈奇形治療後の舌欠損 : 構音の代償動作と可塑性について
- 感音難聴を来した成人急性化膿性中耳炎31例・36耳の検討
- 摘出不能の残存病変に対し, ガンマナイフ療法を施行した上咽頭原発横紋筋肉腫の一例
- 側頭骨線維性骨異形成症例
- 診断が遅れた高度難聴児の問題点について京都市児童福祉センターにおける検討
- 還納に中頭蓋窩法を要した脳ヘルニア再発例
- 26. 食道抜去術の予後(第39回食道疾患研究会)
- 新生児用自動ABR(natus-ALGO2e)によるNICU児聴覚スクリーニングの経験
- 小児における高音急墜型難聴の集計的観察
- 中耳炎性顔面神経麻痺14症例の検討
- 京都市児童福祉センターにおける感音難聴児の診断経緯 : 1歳6か月児健診にむけての一考察
- 新生児・乳児における聴性脳幹反応 : 月齢による推移およびその評価について
- 難聴児の診断経緯と背景因子
- 新生児・乳児のABRの推移
- 当科における25年間の鼓室形成術施行患者の背景因子
- 当科小児難聴外来の受診状況 : 三歳児健診前後での検討
- II-C-36 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第3報) : 連続切片法を用いたヒト蝸牛での定量
- 貧血を誘因とする鼻中隔穿孔の1例
- 小児心因性難聴の臨床的検討 : 過去23年間の集計
- 鼻石症2例--症例と機器分析
- 上咽頭悪性腫瘍の集計分析と今後の指針
- 第34回 日本平衡神経科学会
- 第33回 日本平衡神経科学会秋季学会
- 「良性発作性頭位眩暈症」の臨床的観察 : 眼振出現率の経時的観察を中心に
- Fisher症候群の神経耳科学的観察
- 血管条細胞内電位に関する実験的研究 : 蝸牛中央階外側壁構造内における直流電位分布
- Tracheo-Esophageal Shuntによる喉頭形成の検討
- Virus Plaque Assayによる頭頸部悪性腫瘍患者の
- 甲状腺癌の臨床的考察
- 小脳脳幹部腫瘍の神経耳科学的観察
- 鼻副鼻腔腺分泌物の役割に関する二, 三の知見
- 聴神経興奮時期に関する実験的研究
- Glomus Jugulare Tumor2症例と遠隔転移
- 内耳有毛細胞の病態
- 電顕による粘膜上皮機能探索への道
- 耳鼻咽喉科領域における副交感神経遮断剤の応用
- 鼻アレルギ-に対するヒスタグロビンエアゾル療法の基礎と臨床
- 5-FUの経口投与による頭頚部悪性腫瘍組織内濃度
- Clinical Evaluation of TMS-19-Q·GC Tablet in Suppurative Otitis Media : A comparative double blind study with Midecamycin
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- 耳鼻咽喉科における顔面骨折の臨床-当教室〔京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室〕での過去7年間の集計より
- S状静脈洞血栓症の1例--抗生物質とその陰蔽現象
- タイトル無し
- 母体妊娠中の風疹罹患が原因と推定される難聴児症例
- 止血剤によると考えられるショックの1例
- 結核性声帯後部横隔膜症の1治験例
- Cervical island skin flap 法による口腔底悪性腫瘍摘出後の再建
- 口蓋癌に対するCryosurgery
- 鼻アレルギ-に対するノイロトロピンの治療効果の検討
- 鼻アレルギ-に対する鼻内噴霧用Beclomethasone dipropionateエアゾ-ル剤の二重盲検法による臨床的検討
- 慢性副鼻腔炎に対するSFERICASEの臨床効果--SFERICASEの適正用量について
- 上気道における非特異的感染防御機構--リゾチ-ム,シア-ル酸,インタ-フェロン
- 実験的内耳ウイルス感染症(HVJについて)--蛍光抗体法,ABRによる検討
- 学童の聴力検査ならびに学校騒音調査について
- 点滴静注と筋注によるアミノ配糖体耳毒性の比較--ゲンタマイシンを中心に(福井医科大学耳鼻咽喉科学教室開講記念論文)
- 食道発声の習熟に影響を及ぼす2・3の因子
- D-P皮弁による頭頚部再建手術の集計的観察
- アミノ配糖体抗生物質と聴器--AMIKACIN(BB-K8)の聴器毒性に関する基礎的研究
- 頸部平行横切開と頸部皮切の検討
- Beclomethasone Dipropionate(SN105)局所噴霧による鼻アレルギ-,血管運動性鼻炎の治療
- 先天性頚部嚢腫および瘻の22例
- 反回神経麻痺の臨床像
- 口蓋扁桃はインターフェロンを産生し得るか
- Broncasma Bernaによる慢性副鼻腔炎および鼻アレルギ-の治療成積集計
- 舌癌に対する新旧,両TNM分類の評価
- A clinical study of psychogenic hearing loss.
- 鼻石症2例--症例と機器分析
- 小児心因性難聴の臨床的検討-過去23年間の集計-
- Three Inner Ear Anomalies.
- A Clinical Study of Ear Trauma.
- Three cases of relapsing polychondritis.
- Primary Hemangioma of Nasal Bone.
- 顎下部海綿状血管腫の一例 ; 顎下部血管腫の文献的考察
- Bleeding from a giant cerebellar A-V malformation induced by peritonsillar abscess: A case report.
- Cholesterol Granuloma of the Middle Ear in a Patient with Middle Ear Malformation.
- Acute hearing disturbances in a patient with diabetes mellitus.
- Significance of auditory brainstem response(ABR) in the diagnosis of multiple sclerosis(MS).
- Three cases of the laryngeal tuberculosis and it's recent trends.
- Magnetic resonance imaging in two cases of pontine infarction with vertigo.
- キチン付きタンポンの鼻内手術への有用性
- Clinical studies on the efficacy of fosfomycin ototopical solution.
- 外耳道腺様嚢胞癌の2症例
- Partial laryngectomy. Prognosis and introduction of a new method of reconstruction of the larynx.
- Three cases of hemangioma with phlebolithiasis of the head and neck.
- 舌根甲状腺に発生した濾胞癌症例
- 主に前庭症状を示した耳帯状疱疹の1症例-Haymann V型の耳帯状疱疹症例-