実験的内耳ウイルス感染症(HVJについて)--蛍光抗体法,ABRによる検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Suckling and adult C3H mice were intracerebrally inoculated with the hemagglutinating virus of Japan (HVJ) which is known to cause experimental labyrinthitis. Inoculating doses were from 1/3 to 3 LD50. Infection of the inner ear of the inoculated suckling mice was confirmed by immunofluorescent staining. The hearing of the mice was examined by means of auditory brainstem response one or two months after the inoculation. In comparing the virus-inoculated mice with the saline-injected mice, no hearing impairment was detected in any of the virus-inoculated animals.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
竹中 洋
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
水越 治
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
小宮 精一
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
橘 正芳
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
貴田 秀樹
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
竹中 洋
京都府立医大耳鼻咽喉科学教室
-
水越 治
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
水越 治
京都府立医大耳鼻咽喉科学教室
-
小宮 精一
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
橘 正芳
京都府立医科大
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- スギ花粉症の疫学研究
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 京都府における春季花粉飛散状況 : 春季花粉飛散
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- ダレン^によるスギ花粉症初期治療 : 少量飛散年の場合
- 京都府における花粉情報について : 花粉情報センターのあらまし
- 563 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第4報
- W44. Amlexanoxのネブライザー療法 : 有効性と組織移行について
- 416 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第5報
- 64 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第2報
- 76 近畿地方の空中スギ花粉飛散パターン
- 75 京都市におけるヒノキ科花粉飛散状況と患者背景
- 537 肥満細胞におけるCOX-2のデキサメサゾンによる抑制
- オキサトミドによるスギ花粉症初期治療 : 最善の投与開始時期, 投与期間についての検討
- 近畿地方におけるスギ花粉飛散について
- 139 スギ花粉大量飛散年の患者背景因子
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- ヒノキ特異的IgE抗体について : スギ花粉症患者の抗体保有
- スギ花粉症患者の春季樹木花粉抗体の検討 : 春季樹木花粉抗体
- スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (3) 京都府における鼻アレルギーの地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 55 NTTテレホンサービスによるスギ花粉予報
- 278 最近10年間における当科アレルギー外来の発症抗原
- 257 MMCの各種刺激に対する応答
- 87 空中スギ花粉飛散開始時期の検討
- 扁桃B細胞におけるIgE産生とDEP
- 507 DEPの免疫系に及ぼす影響 : 第1報
- 497 Tranilastの鼻アレルギー患者皮内反応に及ぼす影響
- 583 Diesel-exhaust particulates(DEP)のin vitroにおけるヒトIgE産生に及ぼす影響
- 当科小児難聴外来における軽度および中等度難聴症例の検討
- Amlexanoxの臨床薬理学的研究 : 末梢白血球からのヒスタミン遊離抑制作用および血中濃度
- 348 経口抗アレルギー剤AA-673のヒスタミン遊離抑制作用
- 77 京都府におけるスギ花粉飛散状況とその情報化
- 診断が遅れた高度難聴児の問題点について京都市児童福祉センターにおける検討
- 26. 食道抜去術の予後(第39回食道疾患研究会)
- 441 京都府における本年度のスギ花粉飛散状況と花粉飛散に関する考案
- 440 滋賀県下における空中スギ花粉飛散状況
- 341 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 1.
- 199 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 2.
- 小児における高音急墜型難聴の集計的観察
- 京都市児童福祉センターにおける感音難聴児の診断経緯 : 1歳6か月児健診にむけての一考察
- 新生児・乳児における聴性脳幹反応 : 月齢による推移およびその評価について
- 難聴児の診断経緯と背景因子
- 新生児・乳児のABRの推移
- 当科小児難聴外来の受診状況 : 三歳児健診前後での検討
- II-C-36 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第3報) : 連続切片法を用いたヒト蝸牛での定量
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- 小児心因性難聴の臨床的検討 : 過去23年間の集計
- 485 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現に及ぼす抗アレルギー剤の影響
- 83 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現について
- 頭頸部横紋筋肉腫の細胞・分子生物学的診断
- 肥満細胞の脱顆粒時の細胞骨格変化の三次元的解析
- 頭頸部悪性腫瘍における type IV collagenase
- 急性小脳失調症の神経耳科学的観察
- 上咽頭悪性腫瘍の集計分析と今後の指針
- 小脳虫部腫瘍の神経耳科学的観察
- 第34回 日本平衡神経科学会
- Fisher症候群の神経耳科学的観察
- 血管条細胞内電位に関する実験的研究 : 蝸牛中央階外側壁構造内における直流電位分布
- Tracheo-Esophageal Shuntによる喉頭形成の検討
- Virus Plaque Assayによる頭頸部悪性腫瘍患者の
- 甲状腺癌の臨床的考察
- 鼻副鼻腔腺分泌物の役割に関する二, 三の知見
- 蝸電図よりみた突発性難聴の病態および予後判定
- Glomus Jugulare Tumor2症例と遠隔転移
- 内耳有毛細胞の病態
- 聽中樞化學の基礎的研究
- 電顕による粘膜上皮機能探索への道
- 耳鼻咽喉科領域における副交感神経遮断剤の応用
- 鼻アレルギ-に対するヒスタグロビンエアゾル療法の基礎と臨床
- 5-FUの経口投与による頭頚部悪性腫瘍組織内濃度
- 副鼻腔炎に対するセアプロ-ゼSの薬効評価-1-Placeboとの二重盲検比較試験成績
- S状静脈洞血栓症の1例--抗生物質とその陰蔽現象
- Cervical island skin flap 法による口腔底悪性腫瘍摘出後の再建
- 口蓋癌に対するCryosurgery
- 鼻アレルギ-に対するノイロトロピンの治療効果の検討
- 鼻アレルギ-に対する鼻内噴霧用Beclomethasone dipropionateエアゾ-ル剤の二重盲検法による臨床的検討
- 慢性副鼻腔炎に対するSFERICASEの臨床効果--SFERICASEの適正用量について
- 上気道における非特異的感染防御機構--リゾチ-ム,シア-ル酸,インタ-フェロン
- 実験的内耳ウイルス感染症(HVJについて)--蛍光抗体法,ABRによる検討
- 学童の聴力検査ならびに学校騒音調査について
- 食道発声の習熟に影響を及ぼす2・3の因子
- D-P皮弁による頭頚部再建手術の集計的観察
- アミノ配糖体抗生物質と聴器--AMIKACIN(BB-K8)の聴器毒性に関する基礎的研究
- 頸部平行横切開と頸部皮切の検討
- Beclomethasone Dipropionate(SN105)局所噴霧による鼻アレルギ-,血管運動性鼻炎の治療
- 先天性頚部嚢腫および瘻の22例
- 反回神経麻痺の臨床像
- 口蓋扁桃はインターフェロンを産生し得るか
- Broncasma Bernaによる慢性副鼻腔炎および鼻アレルギ-の治療成積集計
- 舌癌に対する新旧,両TNM分類の評価
- 慢性副鼻腔炎におけるキニン系--蛋白分解酵素Sfericaseのキニナ-ゼ活性におよぼす影響
- 耳鼻咽喉科領域とインターフェロン
- 鼻咽腔リンパ組織肥大症に対する微量ラヂウム照射療法の検討
- 慢性副鼻腔炎の病態とグルタミン代謝