485 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現に及ぼす抗アレルギー剤の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1995-08-30
著者
-
竹中 洋
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
澤田 淳
京都府立医科大学附属病院小児科学教室
-
山本 茂樹
京都府立医科大学小児科
-
松尾 裕行
京都府立医科大学小児科
-
松村 隆文
京都府立医科大学小児科
-
角田 裕明
京都府立医科大学小児科
-
松村 隆文
京都府立医科大学 小児科
-
澤田 淳
京都府立医科大学小児科
-
角田 裕明
蘇生会総合病院小児科
-
山本 茂樹
京都府医大
-
竹中 洋
京都府立医大耳鼻咽喉科学教室
-
澤田 淳
京都府立医科大学 小児科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- スギ花粉症の疫学研究
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 京都府における春季花粉飛散状況 : 春季花粉飛散
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- ダレン^によるスギ花粉症初期治療 : 少量飛散年の場合
- 京都府における花粉情報について : 花粉情報センターのあらまし
- 563 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第4報
- W44. Amlexanoxのネブライザー療法 : 有効性と組織移行について
- 416 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第5報
- 64 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第2報
- 76 近畿地方の空中スギ花粉飛散パターン
- 75 京都市におけるヒノキ科花粉飛散状況と患者背景
- 537 肥満細胞におけるCOX-2のデキサメサゾンによる抑制
- オキサトミドによるスギ花粉症初期治療 : 最善の投与開始時期, 投与期間についての検討
- 近畿地方におけるスギ花粉飛散について
- 139 スギ花粉大量飛散年の患者背景因子
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- ヒノキ特異的IgE抗体について : スギ花粉症患者の抗体保有
- スギ花粉症患者の春季樹木花粉抗体の検討 : 春季樹木花粉抗体
- スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (3) 京都府における鼻アレルギーの地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 55 NTTテレホンサービスによるスギ花粉予報
- 278 最近10年間における当科アレルギー外来の発症抗原
- 257 MMCの各種刺激に対する応答
- 87 空中スギ花粉飛散開始時期の検討
- 扁桃B細胞におけるIgE産生とDEP
- 507 DEPの免疫系に及ぼす影響 : 第1報
- 京都府における母体搬送・新生児搬送の検討
- 497 Tranilastの鼻アレルギー患者皮内反応に及ぼす影響
- 脳室周囲白質軟化症におけるMRI所見と周産期要因, 神経学的予後との関連について
- 反回神経麻痺および大動脈弓低位を合併したpartial DiGeorge症候群の1例
- 当院NICUにおけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の細菌学的検討
- 横紋筋肉腫におけるPAX3-FKHRキメラ産物の検出
- 583 Diesel-exhaust particulates(DEP)のin vitroにおけるヒトIgE産生に及ぼす影響
- 治療抵抗性小児急性白血病に対する idarubicin/cytarabine 併用療法の検討
- 小児難治性白血病4例に対するTBI/Bu/L-PAM regimen による同種骨髄移植
- Epstein-Barr ウイルス関連末梢T細胞性悪性リンパ腫の1例
- 神経芽腫の治療終了10カ月に11q23異常を伴う急性リンパ性白血病を発症した1小児例
- 小児の不定愁訴・不適応徴候と親子関係
- 治療開始1カ月後に真菌性敗血症で死亡した Epstein-Barr ウイルス関連血球貪食症候群の1例
- 再発時に急性骨髄性白血病へ lineage switch したγδ型T細胞性急性リンパ性白血病の1例
- 小児B細胞性悪性腫瘍に対する治療-BLK88プロトコールの治療成績一
- 260 神経芽細胞腫マス・スクリーニング : 現況と問題点
- 12歳で発症した若年性悪性貧血II型の1例
- MALTリンパ腫を合伴した小児シェーグレン症候群の1例
- 頚部胸腺嚢腫の1例
- B-25 小児難治性てんかんに対するTRH療法 : 有効例の検討
- 乳幼児期における母子唾液中HHV-6およびHHV-7の前方視的検討
- 痙攣重積で発症し焦点性棘波の残存を認めたヒトヘルペスライルス6型脳炎の1例
- 成長ホルモン分泌不全を伴ったGitelman症候群の兄弟例
- 3歳児健診における腎尿路異常スクリーニング
- 3歳児健診時の尿・超音波検査の結果とその後の経過
- 手術後に腎動脈攣縮による腎不全を来たした進行神経芽腫の治療経験
- 骨盤部神経芽腫の1例 : 本邦例との比較および予後検討について
- 118 薬剤耐性を獲得した神経芽腫株における multidrug-resistance gene(___-)とP-glycoproteinの発現
- 肥満児とその家族を対象とした運動指導(第一報)
- 神経芽腫のグループスタディについて
- 過去16年間に経験した小児肝芽腫12症例の化学療法についての検討 : J.PLTプロトコール91 B2 の有効性
- PBSCTを施行した小児骨軟部悪性腫瘍7例の検討
- 白血球アシルカルニチン分析による脂肪酸β酸化異常症の in vitro 診断法の検討
- 母体ハロペリドールな内服によりQT延長をきたした新生児の1症例
- 当院における極低出生体重児の長期予後に関する検討
- 母児同時発症したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症
- 患肢温存のため光線力学的手法による病巣内切除を試みた右足底原発胞巣型横紋筋肉腫の1例
- 進行神経芽腫における末梢血幹細胞および骨髄中微少残存病変検出の意義
- 全身播種性トリコスポロン感染症を併発し致死的経過をとった小児固形腫瘍の2例
- P I-2 GFPキメラ蛋白を用いたエストロゲンレセプターαの核内分布についての検討
- 白血球における安定同位体標識脂肪酸酸化能の高感度測定法の検討
- 京都府における生後18か月児神経芽細胞腫スクリーニングの実施状況
- Tandem mass spectrometry を用いたピバリン酸投与ラット肝におけるカルニチン, γブチロベタイン及びアシルカルニチンの分析
- 肥満外来を受診した幼児肥満例についての検討
- ピバリン酸投与ラット単離肝細胞を用いた細胞内へのカルニチン取り込みの検討
- 思春期肥満の2例
- Amlexanoxの臨床薬理学的研究 : 末梢白血球からのヒスタミン遊離抑制作用および血中濃度
- 348 経口抗アレルギー剤AA-673のヒスタミン遊離抑制作用
- 77 京都府におけるスギ花粉飛散状況とその情報化
- 乳児期神経芽腫治療の成長に及ぼす影響
- 日本の小児科の研究水準- 問題点と解決に向けて-
- 441 京都府における本年度のスギ花粉飛散状況と花粉飛散に関する考案
- 440 滋賀県下における空中スギ花粉飛散状況
- 341 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 1.
- 199 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 2.
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- 485 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現に及ぼす抗アレルギー剤の影響
- 83 IL-4による末梢血Bリンパ球のCD23発現について
- 頭頸部横紋筋肉腫の細胞・分子生物学的診断
- 肥満細胞の脱顆粒時の細胞骨格変化の三次元的解析
- 頭頸部悪性腫瘍における type IV collagenase
- 急性小脳失調症の神経耳科学的観察
- 小脳虫部腫瘍の神経耳科学的観察
- 第34回 日本平衡神経科学会
- Fisher症候群の神経耳科学的観察
- Virus Plaque Assayによる頭頸部悪性腫瘍患者の
- 実験的内耳ウイルス感染症(HVJについて)--蛍光抗体法,ABRによる検討
- アミノ配糖体抗生物質と聴器--AMIKACIN(BB-K8)の聴器毒性に関する基礎的研究