^<14>C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The radiocarbon dating of sediments using marine shells involves uncertainties because of the mixed age of the shells attributed to the process of “sedimentological time-averaging”. 252 AMS 14C ages of marine shells from 30 shell beds sampled from the Boso Peninsula, central Japan, show the rages of sedimentological time-averaging in the Holocene shell beds, less than 30cm thick, are from several hundred to 6, 500 years.In order to accurately estimate the depositional age of geologic strata from 14C dating of marine shells and precluding the effect of sedimentological time-averaging, taphonomic and ecologic criteria for dating sample selection were proposed. Indigenous shells ecologically compatible with the depositional environment of the strata yielding the samples (paleogeography, sedimentary fadies, community composition) are recommended. Moreover, fresh (not abraded) shells showing short residence time should be used. The ages determined from fresh indigenous shells converge toward the youngest limit in all shell beds, and show a consistent upward “younging” trend in the depositional sequence. This result suggests a close approach to the “accurate” depositional ages.Inversion ages remain in the depositional sequence even if the shells were carefully selected by the above two criteria. These inversions may provide key information on the recognition of reworking events, such as tsunami deposits, in comparison with the trend shown by densely determined ages in the depositional sequence.
- 日本第四紀学会の論文
- 2003-02-01
著者
関連論文
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- 静岡県伊東市北部の宇佐美遺跡に見られる津波(?)イベント堆積物
- 房総半島南東岸の完新世前期の溺れ谷堆積物にみられる地震隆起の痕跡と津波堆積物
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 伊豆半島南端の入間に伝承された1854年安政東海地震による津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用 (特集 津波堆積物と地震性タービダイト--防災・減災のための堆積物記録の理解)
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 科学通信 科学ニュース 大規模な隆起をもたらす未知の東海/東南海地震--御前崎周辺の地形と地層の証拠から
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 静岡県御前崎付近の完新統に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな岩相変化 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 仙台市南西部の名取層群上部(上部中新統)に認められる不整合とその意味(6.地域地質・地域層序)
- S-8 遡上型津波堆積物の供給源の推定 : 有孔虫殻の運搬にもとづいた流体力学的検証((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 有孔虫殻にもとづく遡上型津波堆積物の供給源の推定とその流体力学的検証
- P-102 潮間帯における津波堆積物の分布様式 : 北海道東部,藻散布沼を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
- ボーリングコアの粒度組成と堆積速度からみた木曽川デルタの微地形と堆積過程
- 完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
- 浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の完新世における活動間隔
- 濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程
- 濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
- 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
- 谷密度と起伏量による丘陵の定義
- 日本列島における地すべり地形の分布・特徴
- 河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史
- O-56 津波堆積物の内部構造と貝化石群 : 完新統沼層を例として
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- O-124 東北日本弧横断ルートに沿うレオロジープロファイルとその問題点
- 日本列島における最終氷期最寒冷期の気候
- 南海・駿河および相模トラフ沿岸域における津波堆積物
- 水路実験で発生させた混濁流によって運搬された巻貝殻の配列 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 室戸沖南海トラフ陸側斜面の土佐碆海盆より得られた完新世地震性タービダイト:KR9705P1の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- Tectonic uplifts recorded in topography and borehole successions in the Isumi River Lowland, mid Boso Peninsula, central Japan (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 津波堆積物の堆積学的・古生物学的特徴 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 地震イベント堆積物研究の重要性と防災研究への展望 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- O-51 地震イベント堆積物研究の展望 : トピックセッションの趣旨
- ^C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
- 過去10, 000年間の相模トラフ周辺での古地震を記録した内湾堆積物
- ボーリング・コアの総合解析にもとづく濃尾平野の堆積環境の推定
- 日本列島における侵食速度の分布
- 千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
- P-49 堆積物に記録された津波の押し波と引き波 : 静岡県西部沿岸の例(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 東北日本弧を横断するレオロジープロファイルとその問題点 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- P-238 新生代後期の沈降量分布
- 晩氷期-完新世の気候・海水準などの環境変動の変動速度について -湖沼年縞による復元-
- 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
- 内湾における津波堆積物の粒度分布と津波波形との関連 : 房総半島南端の完新統の例
- 静岡県湖西市白須賀付近の浜堤平野システムの発達過程
- 地形特徴による谷頭の定義(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地殻変動の粘弾塑性シミュレーション技術の研究開発
- 地形の自己相関性と巨視的な谷間隔(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 高度分散量を用いた数値地図からの地形・地質的特長の抽出
- 受賞者の言葉
- 沿岸低地堆積物に記録された歴史時代の津波と高潮--静岡県西部沿岸の例 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 貝形虫化石群集のタフォノミー:三浦半島に分布する完新統を例として
- 房総半島と三浦半島の完新統コアに見られる津波堆積物
- コア試料から読み取る地層の発達過程
- O-114 房総半島南東岸に分布する完新世津波(?)イベント堆積物(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 津波堆積物中の混合貝類化石群の形成プロセス : 南関東における完新世の内湾の例
- 前進型外浜堆積物中の貝殻の起源:千葉県九十九里浜の完新統の14C年代値 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 浜名湖沿岸の沖積低地における完新世中期以降の環境変化
- 東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
- O-203 津波堆積物を識別する堆積シーケンスモデル : 南関東の内湾の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-252 いわゆる"混合群集"を利用した地層からのイベント解読 : 南関東の完新統の津波堆積物を例として(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- Climatic Change since the Late Pleistocene in the Japanese Islands: The Role of the Tibetan Plateau and West Pacific Warm Water Pool : The Role of the Tibetan Plateau and West Pacific Warm Water Pool
- P-89 房総半島夷隅川低地の完新統からみた地形発達(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- Depositional Process and Landform of the Kiso River Delta, Reconstructed from Grain Size Distributions, and Accumulation Rate of Sediment Cores
- ^C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
- O-251 房総半島九十九里浜の完新統における前浜-外浜環境を示す貝化石群(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- 仙台市名取川ルートの中部中新統旗立層における浮遊性有孔虫化石群集の層位変化
- Grain-size Distribution of Tsunami Deposits Reflecting the Tsunami Waveform: An Example from a Holocene Drowned Valley on the Southern Boso Peninsula, East Japan:An Example from a Holocene Drowned Valley on the Southern Boso Peninsula, East Japan
- Recurrence Interval of the Kuwana Fault Reconstructed from Holocene Synfaulting Shallow Marine Sediments on the Western Margin of the Nobi Plain, Central Japan
- Sea Level Changes and Tectonics Inferred from the Quaternary Deposits and Landforms of Boso Peninsula, Central Japan. Reevaluation of Benthic Shelf Associations of the Pleistocene in the Boso Area, with Emphasis on Low-diversity Associations in Sparsely F
- 伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査