水路実験で発生させた混濁流によって運搬された巻貝殻の配列 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
スポンサーリンク
概要
著者
-
横川 美和
大阪工業大学
-
鎌滝 孝信
産総研活断層rc
-
増田 富士雄
Department Of Geology And Mineralogy Graduate School Of Science Kyoto University
関連論文
- P2.混合粒径砂を用いた海浜-陸棚地形再現実験 : 波浪の作用による粒度分布の偏り(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 過去からみた現在の温暖化気候
- 地質時代の気候変動からみた現在
- 房総半島南東岸の完新世前期の溺れ谷堆積物にみられる地震隆起の痕跡と津波堆積物
- P-63 完新統矢作デルタ3次元粒度分布(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- Cross-shore ripple variations under laboratory partially standing waves: a possible clue to paleo-wavelength (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- Three dimensional analysis of the accumulation rate in the Yahagi delta central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- O-87 上方粗粒化サクセションにおける粒度分布の解析 : 東日本太平洋岸の海浜-外浜堆積物の例(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浜堤平野における沖積層の層序と堆積学的解釈:仙台平野と九十九里浜平野の例 (沖積層研究の新展開)
- タービダイト・パラダイムの革新的要素としてのハイパーピクナル流とその堆積物の特徴
- 超高分解能層序学 : 地層から読み取る「年・月・日・時」
- 水路実験による平行葉理砂層の初期磁化率異方性と見かけの粒子配列との比較(12.堆積作用・堆積過程)
- 考古遺跡から推定した人間活動とデルタ発達 : 愛知県岡崎平野(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 振動流によるハンモック状斜交層理の堆積実験(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 造波水槽実験で形成した粗粒ベッドウェーブ(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 陸上土石流堆積物の堆積構造と粒度組成の特性((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- ハイパーピクナル流堆積モデルの確立に向けて((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- 能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス
- 九十九里浜の地層から検出された千〜二千年に一度の50〜120cmの隆起--房総半島を隆起させる運動となるか? (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- P-112 マイクロデルタ堆積物の粒子配列 : 米粒子を用いた水路実験(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-121 仙台平野完新統の内側陸棚-外浜システムの海進-海退と堆積相(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-116 海浜礫を含む津波外浜堆積物 : 下部白亜系宮古層群(15. 堆積作用・堆積過程)
- 2.長周期振動流によるジャイアント・リップルの形成実験(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- O-110 ハンモック状リップルの形成条件(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- P-102 潮間帯における津波堆積物の分布様式 : 北海道東部,藻散布沼を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
- 琵琶湖"烏丸ボーリング"最下部の堆積環境とその古地理上の位置
- ボーリングコアの粒度組成と堆積速度からみた木曽川デルタの微地形と堆積過程
- 濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程
- 濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
- O-56 津波堆積物の内部構造と貝化石群 : 完新統沼層を例として
- 更新統の海浜堆積物に対するMINI-SEQUENCE STRATIGRAPHY
- P-73 砂床累重速度の違いによる平行葉理の特徴の変化 : 実験的研究(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 砂床累重速度が平行葉理に及ぼす影響についての実験的研究-予報-(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- P-185 琵琶湖周辺と湖底地形の統合 DEM データの作成とその利用
- 琵琶湖周遊と湖底地形の統合DEMデータによる三次元表示と地形解析(2003年度春季研究発表会)
- 南海・駿河および相模トラフ沿岸域における津波堆積物
- 水路実験で発生させた混濁流によって運搬された巻貝殻の配列 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 浅海・深海の厚層理津波堆積物 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- Tectonic uplifts recorded in topography and borehole successions in the Isumi River Lowland, mid Boso Peninsula, central Japan (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- ^C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- P-114 X線CT法による砂質堆積物の三次元粒子配列解析 : カレントリップルの例(15. 堆積作用・堆積過程)
- 千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
- P-49 堆積物に記録された津波の押し波と引き波 : 静岡県西部沿岸の例(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 近畿地方の都市化による温暖化
- 河床礫の組織が支配する木津川の勾配急変点(12.堆積作用・堆積過程)
- 扇状地で氾濫時に形成された1枚の砂層に対するシークェンス層序学的解析
- 168. 扇状地で氾濫時に形成されたクライミングリップル砂層 : 京都府田辺町の大阪層群
- 150 大阪層群のウェーブリップルから推定した波浪条件
- P-74 粒子配列マッピング法による堆積構造の可視化
- P18. 砕屑物の存在量によるstarved current ripplesのスケールと移動速度への影響(2002年度春季研究発表会)
- 2002,平行葉理に連続累重する斜交葉理堆積物中の粒子配列 : 実験と地層への適用
- 440 フォーセット上での堆積過程に関する実験的研究
- 439 デューンの流速条件で形成されるリップルの堆積構造と粒子配列
- ベッドフォ-ムのフラックスに基づくベッドフォ-ムの成長の評価
- 182 Upper ripples : Dunes形成条件でのリップルとその堆積構造(堆積)
- 180 水路実験によるフォーセット葉理の形態と地層への適用(堆積)
- 179 実験重力流堆積物の粒子配列(堆積)
- 波と流れが複合した場にできるリップル(基研短期研究会「複合系における動力学の新展開」,研究会報告)
- 177. 実験水路で形成されたアンティデューンの内部堆積構造
- 190. COMBINED-FLOW RIPPLES
- ハンモック状斜交層理の粒子配列
- 178 サスペンション中での粒度分布 : 輸送形態と正規化曲線(堆積)
- 内湾における津波堆積物の粒度分布と津波波形との関連 : 房総半島南端の完新統の例
- 静岡県湖西市白須賀付近の浜堤平野システムの発達過程
- P-85 Wave dunesとGiant ripplesの形成条件の違い : 粒径に依存する大型リップル形成の限界振動周期(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-84 ジャイアント・リップルの形成条件 : 円形水槽による長周期振動流実験(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-80 造波水槽実験による海進に伴う海浜-外浜縦断形の変化(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-200 京都市南部,巨椋池干拓地の地形と地下地質から復元した湖水深分布と湖水位(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-123 "Filtering mechanism"による逆級化〜無級化層の堆積(15. 堆積作用・堆積過程)
- 相対的な海面変動が支配する地層の累重と地形の形成 : わが国の沖積層の解析から
- P-75 水路実験による蛇行流路の形成(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 地球史における地下水システムの大転換期:カンブリア紀/オルドビス紀境界
- 流れタイプと粒子配列の関係についての実験的研究
- 207 ハンモック状斜交層理の粒子配列
- 現世海浜堆積物の粒子配列解析用試料の作製法
- 155 茨城県南部、更新統中の海浜堆積物から読みとれること
- 筑波台地の更新統の海浜堆積物
- 日本列島の地層からみた同位体ステージ11の古気候
- 157 古東京湾の潮汐パターン
- コア試料から読み取る地層の発達過程
- サイクリックステップの発生に伴う粒度偏析(河川・湖沼・沿岸環境(2),一般講演)
- デューン領域でのリップルとタービダイトでのデューン構造の希少性
- 単一輸送形態による砕屑物の粒度分布:マイクロデルタの実験と拡散モデル
- 166. 地層のウェーブリップルから波の周期・波高および水深を決定できた例 : 神戸市垂水の完新統
- 178. 浮琉する砕屑粒子の粒径分布
- O-114 房総半島南東岸に分布する完新世津波(?)イベント堆積物(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 津波堆積物中の混合貝類化石群の形成プロセス : 南関東における完新世の内湾の例
- 前進型外浜堆積物中の貝殻の起源:千葉県九十九里浜の完新統の14C年代値 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- サスペンジョン流の粒度選別の流速変化に対する敏感度(移動床(1),一般講演)
- P14.京都府南部,木津川下流域における水害地形(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- P-82 北大西洋西縁での氷期・間氷期の移行期(酸素同位体ステージ8-10)におけるDeep Western Boundary Currentの変動 : 粒度および帯磁率異方性の変化からの推定(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-203 津波堆積物を識別する堆積シーケンスモデル : 南関東の内湾の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-252 いわゆる"混合群集"を利用した地層からのイベント解読 : 南関東の完新統の津波堆積物を例として(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- P-89 房総半島夷隅川低地の完新統からみた地形発達(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- ^C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
- O-251 房総半島九十九里浜の完新統における前浜-外浜環境を示す貝化石群(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)