膜タンパク質の姿・形を予測しよう (生体膜と人工膜の接点--膜の機能と構造<特集>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Principles of the structure prediction of membrane proteins is discussed : (1) Dominant interaction for the binding between transmembrane helices is polar interactions. (2) A helix may be simplified to a continuum rod with surface charges. (3) The configuration of helices is determined by the interactions between transmembrane helices and the structure of linking segments. These principles are based upon various denaturation experiments and physical considerations. A software system for the strcture prediction of membrane proteins is being developed and applied to bacteriorhodopsin whose molecular structure has been already reported.
- 日本膜学会の論文
著者
関連論文
- 2A1715 カルボニックアンヒドラーゼBとDMPCリポソームとの相互作用
- モルテングロビュール状態におけるα-ラクトアルブミンと脂質膜リポソームとの相互作用
- PA10 モルテングロビュール状態におけるタンパク質と脂質膜リポソームとの相互作用(ポスターセッション2)
- 2Q39 モルテングロビュール状態のタンパク質と脂質膜との相互作用
- PA17 モルテングロビュール状態にある水溶性タンパク質と脂質膜の相互作用(ポスターセッション2)
- 1P171タンパク質の電荷分布から見た生物ゲノム比較
- 3H1115 ヒトゲノムにGタンパク質共役型受容体(GPCR)はどれだけあるか?
- 情報生物学の夜明けPart2 : ゲノム情報から展開される新しい生物学
- 3D0930 ダンベル型水溶性タンパク質のヘリックス予測
- 3PA096 ダンベル型水溶性タンパク質のヘリックス予測
- 2P047アミノ酸配列に対する疎水性-両親媒性相関プロット
- 19aYF-9 相関プロットによるアミノ酸配列情報解析
- 1P175タンパク質判別とタンパク質サイズの関係
- 3PA095 膜タンパク質判別システムSOSUIを用いたプロテオーム中の膜タンパク質の比較
- 3PA094 格子モデルによる膜貫通ヘリックスの立体配置予測の自動化
- 一次膜貫通ヘリックスと二次膜貫通ヘリックス
- α-ヘリックスの分類による水溶性タンパク質の解析
- 膜タンパク質トボロジー予測を目的としたアミノ酸配列解析
- 極性相互作用およびレチナールの立体障害を考慮した、バクテリオロドプシン光中間体の構造変化
- 生体高分子のつくる高次構造と機能
- 2U40 バクテリオロドプシン光中間体の電荷分布による構造変化の予測
- 2T19 膜タンパク質三次構造予測システムの開発と応用
- 2T13 マルチメカニズム仮説による膜貫通ヘリックス予測
- 3H1445 膜タンパク質予測システムSOSUIによる生物ゲノム比較解析の展開
- 1R1030 電荷に注目した同フォールドタンパク質の解析(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P048配列の類似性が低い構造類似タンパク質の総電荷比較
- 2P003ペプチド断片を用いたα-ラクトアルブミン(LA) : 脂質膜相互作用の研究
- 19aYF-8 タンパク質における立体構造類似性と電荷分布の相関
- 化学的・立体的に純粋なスフィンゴミエリンとDMPCから構成される脂質膜の熱的挙動にコレステロールは如何に影響を与えるか
- 1P031コイルドコイルタンパク質における両親媒性アミノ酸の周期分布
- 3R11 べん毛モーターのトルクに関与するタンパク質の温度感受性について
- 1R26 新しいDNAプローブのエネルギー計算
- 生体組織における超音波吸収異常の測定
- 2Q17 混合脂質二層膜の音波物性
- 4a-P-8 繊維状タンパク質の設計原理
- 4a-N-14 超音波音速測定による赤血球膜の相転移
- 概念階層と探索バイアスを用いたILP手法によるタンパク質機能モデルの発見
- ネットワークセキュリティ総合監査とその評価
- 3H1130 膜貫通ヘリックス予測の精度向上を目的とした親水性膜貫通ヘリックスの解析
- 「生体膜の秩序構造形成」の研究について
- 第7回国際生物物理学会議
- 1-B-5 脂質二層膜の音波物性に対するメリチンの効果(B.音波物性)
- P-9 メリチン水溶液の音波物性(ポスター・セッション)
- P-22 タンパク質の音波物性(ポスター・セッション)
- A-3 紫膜バクテリオロドプシンの超音波測定(音波物性I)
- 30a-C-5 脂質二層膜の臨界緩和現象III : カルシウムイオンの効果
- 3D0945 膜タンパク質予測システムSOSUIによる遺伝病データベースOMIMの解析
- 膜蛋白質の構造構築原理にせまる
- ゲノムにおける生物情報
- 3PA097 シグナルペプチドを判別するためのアミノ酸配列解析
- 3ME02 「膜への組み込みを特徴づけるアミノ酸配列の解析と予測」 (膜蛋白質の構造構築原理にせまる)
- 3H1430 受容体内部の極性環境とリガンド特性の相関性 : 7本膜貫通ヘリックス型受容体の機能分類
- 2PA044 膜タンパク質内部の相互作用環境を基にした立体構造認識と分類 : 7本膜貫通ヘリックス型タンパク質
- ヘリックス周囲の極性相互作用領域を基にした、膜タンパク質構造分類
- 1R1045 アミノ酸配列データベース解析ツールの開発(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 新潟での年会(2003年)へのご招待
- 1R1100 アミノ酸配列における7残基周期性のメカニズム(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2H1500 バクテリオロドプシンのn-alkyl-β-glucosideにより可溶化される過程における円二色性スペクトルの変化(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- SOSUIによるゲノムからの膜タンパク質予測
- 3P085n-nonyl-β-glucosideにより可溶化されたバクテリオロドプシンの構造安定性
- 1P036可逆的熱転移温度領域における膜タンパク質バクテリオロドプシンのヒドロキシルアミン反応性と構造の変化
- 3PA075 バクテリオロドプシン二次元結晶構造と立体構造安定性 : オクチルグルコシドによるバクテリオロドプシンの可溶化
- バクテリオロドプシンに対する塩酸グアニジンとグリセリンの効果
- 2U34 可溶化バクテリオロドプシンの光誘起変性
- 2T16 最大正電荷残基指標を用いた膜タンパク質のトポロジー予測
- 脱脂質バクテリオロドプシンの変性挙動
- 2T10 膜貫通ヘリックス評価のための極性相互作用指標の作成
- 生物物理バイオインフォマティクス講習会 : 配列から立体構造、ドッキングまで
- 28pYT-3 ゲノム情報と物理
- ヒトゲノム計画における情報教育
- 生物物理「生体における界面と逐次構造変化」(サブゼミ,第37回物性若手夏の学校(1992年度),講義ノート)
- E-4 脂質膜 : メリチン水溶液系の超音波物性(音波物性)
- P-6 生体溶液のための超音波緩和精密測定法(ポスター:医用超音波,超音波計測,送受波器)
- 膜タンパク質は本当に難しいのか? : ナトリウムチャネルの変性実験を例として
- 留学生がみた新・海外高分子研究事情 (高分子研究の進め方)
- 膜タンパク質の姿・形を予測しよう (生体膜と人工膜の接点--膜の機能と構造)
- タンパク質の安定性--水溶性タンパク質と膜タンパク質の比較
- 2Q32 大腸菌OmpFポーリンにおける変性実験
- 生物物理の生命論 : 序論
- 30a-YB-1 ニューロサイエンスの新しい展開 : オーガナイザーとしての私の立場
- 2U37 バクテリオロドプシンのアルコール変性に対する糖の効果
- 1P37 極性相互作用に基づくGタンパク質共役型膜蛋白質の構造分類
- 科学における"非常識"
- 31p-R-6 生体膜・脂質膜の音波吸収
- 階層構造なしに生物を理解することはできない (「階層のある系の物理学」)
- 三次構造を予測する (生命の設計図に迫る! : ヒトゲノム計画と知識情報処理)
- 遺伝子は物理の対象になるか? (生命の設計図に迫る! : ヒトゲノム計画と知識情報処理)
- 超音波による膜の研究
- 24pYC-1 ミニシンポジウム「分子から生理へ」 はじめに(24pYC ミニシンポジウム 主題:分子から生理へ,領域12(高分子・液晶,化学物理,生物物理分野))