「生体膜の秩序構造形成」の研究について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生物は複雑ではあるが,次第に物性研究の対象となりつつある。そして,生物物理という学問の最終的な目標は,物性物理の言葉で生体物質を理解することである。しかしながら,生物物理という学問は大きな矛盾の中にある。生物が,物性物理の論理体系(例えば統計力学,熱力学等)とは全く違う生物の論理(セントラルドグマと呼ばれる生合成の機構等)を持っているからである。このことはLSIのメモリーチップの挙動を知るのに論理的設計図さえ持っていれば半導体物理を全く知らなくても理解できるということと事情が似ている。それを端的に示しているのが最近発展した遺伝子工学である。遺伝子工学は生物の論理を用いて発展してきているわけだが,それは物性物理を全く知らなくても,(と言うよりそれを知らない方が?)おもしろい仕事ができるのである。生物の機能に興味を持って研究を進めていくと,いわゆる物性物理からかけ離れていくという寂しい状況があり,一方物性物理にこだわれば,おもしろい機能とは無縁で生物的に退屈なものになっていくということが往々にして見られる。とまれ,ここでは生体膜という生体物質をいずれは物性物理として理解したいと思う人達が集まり,科学研究費補助金総合(A)「生体膜の秩序構造形成」の研究を行った。以下はその報告書の抜粋である。私達が行った研究がそのまま直接物性研究に繋がっていくかどうかわからないが,学問の発展のために,少しでも興味を持っていただければ幸である。
- 1988-07-20
著者
関連論文
- 電荷周期性のあるタンパク質の進化
- QA02 水溶性タンパク質カーボニックアンヒドラーゼBと脂質膜との相互作用(ポスターセッションII)
- 2A1715 カルボニックアンヒドラーゼBとDMPCリポソームとの相互作用
- PB-2 α-ラクトアルブミン(水溶性タンパク質)存在下における脂質膜超音波異常
- 2PA129 α-ラクトアルブミンの変性中間体と脂質膜リポソームとの相互作用
- モルテングロビュール状態におけるα-ラクトアルブミンと脂質膜リポソームとの相互作用
- PA10 モルテングロビュール状態におけるタンパク質と脂質膜リポソームとの相互作用(ポスターセッション2)
- 2Q39 モルテングロビュール状態のタンパク質と脂質膜との相互作用
- PA17 モルテングロビュール状態にある水溶性タンパク質と脂質膜の相互作用(ポスターセッション2)
- 1P237 アレルゲンユニーク断片スコアとアレルゲンタンパク質構造の温度因子との相関(生命情報科学(構造・機能・比較ゲノミクス),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P310 物理化学的性質に注目したアレルゲンタンパク質のエピトープ候補解析(生命情報科学 B) 機能ゲノミクス))
- 3P277 アレルゲンタンパク質予測に向けたアミノ酸配列断片の組み合わせ解析(生命情報科学 B) 機能ゲノミクス)
- 1P072 アミノ酸配列における電荷周斯性の解析によるゲノム比較(蛋白質(計測解析の方法論),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P107 ゲノム全アミノ酸配列の電荷分布解析からみたタンパク質における静電相互作用の役割(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- 複合体における伸びた形をしたタンパク質のアミノ酸配列による予測
- 全タンパク質の疎水性に注目したゲノム比較
- 1P171タンパク質の電荷分布から見た生物ゲノム比較
- 1P097 合成脂質膜に再構成したバクテリオロドプシンの光サイクルに対する分子集合状態の影響(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- α-ラクトアルブミンC30領域の分子動力学
- 3P-098 脱脂質した紫膜の高温化における光退色現象に対する影響(膜蛋白質,第46回日本生物物理学会年会)
- 3H1115 ヒトゲノムにGタンパク質共役型受容体(GPCR)はどれだけあるか?
- 情報生物学の夜明けPart2 : ゲノム情報から展開される新しい生物学
- 3D0930 ダンベル型水溶性タンパク質のヘリックス予測
- 3PA096 ダンベル型水溶性タンパク質のヘリックス予測
- 2P047アミノ酸配列に対する疎水性-両親媒性相関プロット
- 19aYF-9 相関プロットによるアミノ酸配列情報解析
- 1P175タンパク質判別とタンパク質サイズの関係
- 3PA095 膜タンパク質判別システムSOSUIを用いたプロテオーム中の膜タンパク質の比較
- 3PA094 格子モデルによる膜貫通ヘリックスの立体配置予測の自動化
- 一次膜貫通ヘリックスと二次膜貫通ヘリックス
- α-ヘリックスの分類による水溶性タンパク質の解析
- 膜タンパク質トボロジー予測を目的としたアミノ酸配列解析
- 極性相互作用およびレチナールの立体障害を考慮した、バクテリオロドプシン光中間体の構造変化
- 生体高分子のつくる高次構造と機能
- 2U40 バクテリオロドプシン光中間体の電荷分布による構造変化の予測
- 2T19 膜タンパク質三次構造予測システムの開発と応用
- 2T13 マルチメカニズム仮説による膜貫通ヘリックス予測
- 3H1445 膜タンパク質予測システムSOSUIによる生物ゲノム比較解析の展開
- 1R1030 電荷に注目した同フォールドタンパク質の解析(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P048配列の類似性が低い構造類似タンパク質の総電荷比較
- 2P003ペプチド断片を用いたα-ラクトアルブミン(LA) : 脂質膜相互作用の研究
- 19aYF-8 タンパク質における立体構造類似性と電荷分布の相関
- 化学的・立体的に純粋なスフィンゴミエリンとDMPCから構成される脂質膜の熱的挙動にコレステロールは如何に影響を与えるか
- 1P031コイルドコイルタンパク質における両親媒性アミノ酸の周期分布
- 3R11 べん毛モーターのトルクに関与するタンパク質の温度感受性について
- 1R26 新しいDNAプローブのエネルギー計算
- 生体組織における超音波吸収異常の測定
- 2Q17 混合脂質二層膜の音波物性
- 概念階層と探索バイアスを用いたILP手法によるタンパク質機能モデルの発見
- ネットワークセキュリティ総合監査とその評価
- 3H1130 膜貫通ヘリックス予測の精度向上を目的とした親水性膜貫通ヘリックスの解析
- 「生体膜の秩序構造形成」の研究について
- 第7回国際生物物理学会議
- 1-B-5 脂質二層膜の音波物性に対するメリチンの効果(B.音波物性)
- P-9 メリチン水溶液の音波物性(ポスター・セッション)
- P-22 タンパク質の音波物性(ポスター・セッション)
- A-3 紫膜バクテリオロドプシンの超音波測定(音波物性I)
- 3D0945 膜タンパク質予測システムSOSUIによる遺伝病データベースOMIMの解析
- 膜蛋白質の構造構築原理にせまる
- ゲノムにおける生物情報
- 3PA097 シグナルペプチドを判別するためのアミノ酸配列解析
- 3ME02 「膜への組み込みを特徴づけるアミノ酸配列の解析と予測」 (膜蛋白質の構造構築原理にせまる)
- 3H1430 受容体内部の極性環境とリガンド特性の相関性 : 7本膜貫通ヘリックス型受容体の機能分類
- 2PA044 膜タンパク質内部の相互作用環境を基にした立体構造認識と分類 : 7本膜貫通ヘリックス型タンパク質
- ヘリックス周囲の極性相互作用領域を基にした、膜タンパク質構造分類
- 1R1045 アミノ酸配列データベース解析ツールの開発(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 新潟での年会(2003年)へのご招待
- 1R1100 アミノ酸配列における7残基周期性のメカニズム(22.生命情報科学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2H1500 バクテリオロドプシンのn-alkyl-β-glucosideにより可溶化される過程における円二色性スペクトルの変化(3.膜蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- SOSUIによるゲノムからの膜タンパク質予測
- 3P085n-nonyl-β-glucosideにより可溶化されたバクテリオロドプシンの構造安定性
- 1P036可逆的熱転移温度領域における膜タンパク質バクテリオロドプシンのヒドロキシルアミン反応性と構造の変化
- 3PA075 バクテリオロドプシン二次元結晶構造と立体構造安定性 : オクチルグルコシドによるバクテリオロドプシンの可溶化
- バクテリオロドプシンに対する塩酸グアニジンとグリセリンの効果
- 2U34 可溶化バクテリオロドプシンの光誘起変性
- 2T16 最大正電荷残基指標を用いた膜タンパク質のトポロジー予測
- 脱脂質バクテリオロドプシンの変性挙動
- 2T10 膜貫通ヘリックス評価のための極性相互作用指標の作成
- 生物物理バイオインフォマティクス講習会 : 配列から立体構造、ドッキングまで
- 28pYT-3 ゲノム情報と物理
- ヒトゲノム計画における情報教育
- 生物物理「生体における界面と逐次構造変化」(サブゼミ,第37回物性若手夏の学校(1992年度),講義ノート)
- E-4 脂質膜 : メリチン水溶液系の超音波物性(音波物性)
- P-6 生体溶液のための超音波緩和精密測定法(ポスター:医用超音波,超音波計測,送受波器)
- 膜タンパク質は本当に難しいのか? : ナトリウムチャネルの変性実験を例として
- 留学生がみた新・海外高分子研究事情 (高分子研究の進め方)
- 膜タンパク質の姿・形を予測しよう (生体膜と人工膜の接点--膜の機能と構造)
- タンパク質の安定性--水溶性タンパク質と膜タンパク質の比較
- 2Q32 大腸菌OmpFポーリンにおける変性実験
- 生物物理の生命論 : 序論
- 30a-YB-1 ニューロサイエンスの新しい展開 : オーガナイザーとしての私の立場
- 2U37 バクテリオロドプシンのアルコール変性に対する糖の効果
- 1P37 極性相互作用に基づくGタンパク質共役型膜蛋白質の構造分類
- 科学における"非常識"
- 31p-R-6 生体膜・脂質膜の音波吸収
- 階層構造なしに生物を理解することはできない (「階層のある系の物理学」)
- 三次構造を予測する (生命の設計図に迫る! : ヒトゲノム計画と知識情報処理)
- 遺伝子は物理の対象になるか? (生命の設計図に迫る! : ヒトゲノム計画と知識情報処理)
- 超音波による膜の研究
- 24pYC-1 ミニシンポジウム「分子から生理へ」 はじめに(24pYC ミニシンポジウム 主題:分子から生理へ,領域12(高分子・液晶,化学物理,生物物理分野))