〓血患者の疫学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
〓血患者の疫学的背景を明らかにすることを目的とし, 〓血患者 (〓血群) と, 内科初診患者 (〓血群を含む) を比較検討した。あいまいさを排除するため, 駆〓血剤が有効であった患者を〓血群とした。その結果, 〓血群は女性・中年層・軽度肥満群に多く, 若年層・ヤセ群に少なく, 手術歴 (特に婦人科手術)・人工中絶・異常出産の既往歴保有者, 慢性疾患・婦人科的疾病が多かった。また, 若年層は肥満と婦人科疾患, 壮年層は各既往歴, 老年層は疾病, ヤセ群は人工中絶, 普通群は各既往歴とそれぞれ関連を有していた。だが, その他は対照群とほぼ同様であった。これらより, 中年・肥満傾向・各既往歴は, 独立して〓血と関連があり, かつ〓血群はいずれかひとつの要因と関連を有することが多いと考えられた。さらに〓血群は, (1) 既往歴高率群 (壮年層と肥満普通群), (2) 同率群 {(1) 肥満傾向群 (若年・老年層)+(2) 非肥満群 (中年層)} のように, 類型化された。
- 社団法人 日本東洋医学会の論文
著者
関連論文
- アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
- 臨床リポート 補中益気湯の臨床像と特異的病態--有効25例による検討
- II-E-18 嚥下困難時の胃ろう造設に関する倫理的問題の検討(プライマリーケア・一般内科,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 向精神薬Mexazolam(CS-386)の心身症・神経症に対する臨床評価 : Oxazolamとの二重盲検比較試験
- 4.日常の臨床における倫理的判断について(第85回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 16.高齢入院患者における臨床倫理的検討(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 座談会 昨今のうつ病をめぐって--診断と治療 (特集 うつ病の診断と治療の進歩)
- いわゆる自律神経失調症の概念と臨床
- バイオフィードバック療法の適応と課題 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- 思春期と摂食障害
- 現代のストレスとその対処 (特集 現代社会の精神的諸問題)
- IIC-22 慢性疲労症候群の周辺疾患に関する検討(精神神経I)
- 青年海外協力隊員の職業性ストレス : 職業性ストレス簡易調査票を用いて
- 総合病院および精神科病院における心身医療の機能分担に関する一考察 : 6症例を通して
- 摂食障害患者とのかかわりにおける「侵入的でない」ことの大切さについて : 一滴の水も飲まない思春期の事例を通して
- IE-18 精神病院における心身医療の試み : 6症例を通して(リエゾンI)
- 神経性嘔吐の1例
- 神経性食欲不振症にみられたDexamethasone Suppression Test非抑制例の1例
- 甲状腺機能亢進症に胃潰瘍を伴い, その経過中に過呼吸症候群を呈した1例
- 亜急性甲状腺炎の経過中にデプレッションを伴った1例
- 排卵抑制剤により生じたデプレッションに関する研究
- 9. 一般病院入院治療における臨床倫理的検討 (一般演題)(第97回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 159. C型慢性肝炎のインターフェロン療法に於ける心身医学的コンサルテーション(精神疾患II うつ関連)
- 頑固な便秘と月経痛に三黄瀉心湯が有効であった一例
- 植物学と東洋医学(2)種子--中薬学的にみた部位と薬効とその方向性(下)
- 植物学と東洋医学(2)種子--中薬学的にみた部位と薬効とその方向性(上)
- [ヨク]苡仁エキスの意外な効果
- 18.思春期の患者に対する心理的介入について : 疼痛性障害の1例を通して(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.コンサルテーション・リエゾンにおける関係中心的関わりについて : 複数科が関与したCMLの事例より(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.摂食障害患者における入院治療の意義 : 3回の入退院を繰り返した症例を通じて(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 不安障害における自律神経機能の検討-24時間心拍変動解析の試み-
- B-7-9 パニック障害の経過と社会機能の関係についての検討(パニック障害と過換気症候群)
- 008 玉屏風散の病態像 : 有効50例による検討(02 病態(伝統医学)(2))
- 018 百合地黄湯の2例
- 〓血証盗汗の東洋医学的病態の検討
- IE-6 内科入院患者における臨床倫理的問題(総合診療II)
- IIE-26 内科入院患者における臨床倫理的問題(その他)
- 3.精神科特殊外来としての心療内科の役割(一般演題)(第83回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21.抑うつ状態を伴う肺サルコイドーシス症の1例 : 慢性疾患の観点からみた心身医学的検討(第80回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- B-4-14 心療内科初期研修について(心身医学教育)
- 演題20 心療内科領域におけるバイオフィードバック療法の再検討(第1報) : 長期訓練中の症例に関する検討(第22回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 鍼灸治療により消退した卵巣嚢腫の一例
- 4.食道破裂および後腹膜気腫を合併した神経性食思不振症の1例(第84回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 東洋医学的な「火」は実在するか? : 感覚論から見る一考察
- ゲーム理論からみた思春期心身症患者の心理的問題
- IC-5 摂食障害治療における母親援助の効用(摂食障害I)
- 心療内科における思春期患者臨床の現状と問題点
- IE-22 心療内科における心理面に関する研修(リエゾンI)
- 気の概念と病態 : 主に近世医書よりみた概説
- 銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法(2) : 心の病証
- 生薬探しの叡智とその探求(1)
- 倦怠感を訴える精神障害患者の東洋医学的病態像(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 緩和医療、特に疼痛の東洋医学的病態論(ワークショップ : 「緩和医療と東洋医学(鍼灸と漢方)」)
- 1. アレルギー性鼻炎,特に春季花粉症の東洋医学的病態像の検討(学会シンポジウム)
- 東洋医学の発病機序と治療原則の検討
- P-58 盗汗の東洋医学的病態像
- P-66 当センターにおける漢方薬副作用の実態調査
- 〓血の心身医学的研究 : 第1報 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 緩和医療と東洋医学(ワークショップ : 「緩和医療と東洋医学(鍼灸と漢方)」)
- 東洋医学における皮膚科疾患の基本的考え方(上)
- 安中散と腹痛
- 東洋医学における皮膚科疾患の基本的考え方(下)
- 安中散が有効であった慢性蕁麻疹の一例
- 皮膚病用語の語源
- 生薬探しの叡智とその探求(2)
- 『温病条弁』にみる『傷寒論』処方 : 桂枝湯・小青竜湯・麻杏甘石湯・白虎湯
- 鉱物薬の効能の傾向に関する考察 : 粘土状の鉱物、鉄を含む鉱物
- 『傷寒論』の"不治"に挑む『温病条弁』 : 増液湯の発想
- 三訂通俗傷寒論 : 温病学を『傷寒論』に取り込んだ傷寒学派-(3)少陽病
- 感冒の東洋医学的病態像(第1報) : 147例による統計的検討
- インフルエンザに対する銀翹散内服液の使用経験
- 嗅覚と、 香りを有する生薬についての一考察 (下)
- 嗅覚と、香りを有する生薬についての一考察 (上)
- 東邦大学医療センター大森病院東洋医学科における鍼灸外来の現状 : 2005-2007年の外来患者の傾向
- 五積散合柴胡桂枝乾姜湯が有効であった不明熱を伴う関節痛の症例
- 生薬探しの叡智とその探求(3)
- 東洋医学と北海道
- 植物分類学より見た生薬についての考察(1)-シソ科-
- 冷え症と漢方 (特集 女性の医療と漢方--これだけは知っておきたい漢方の知識)
- 頭部の皮膚感覚異常に漢方治療が奏功した一例
- 「中医学のまぼろし」と東洋医学 : 私は中医学派と呼ばれたくない
- 苓姜朮甘湯が著効しためまいの一例
- 腎陽虚証不眠の病態
- 植物分類学より見た生薬についての考察(2) : セリ科
- 2011年国際経方フォーラム
- 玉〓風散加味による難治性慢性蕁麻疹の治療経験 : 玉〓風散の病態への一考察
- 清心蓮子飲と清脾飲で軽快した多汗症の一例
- 地震と思想・社会の変化
- 植物分類学より見た生薬についての考察(3) : キンポウゲ科
- 植物分類学より見た生薬についての考察(4)-a : マメ科
- 許浚の虚像と実像
- 多変量解析による感冒の東洋医学的病態像 : 風寒感冒と風熱感冒の判別表作成の試み
- 玉屏風散及びその加減合方の盗汗病態について : 『景岳全書』陰証と陽証の汗の再検討
- 第18回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える : 方剤名から見た漢方処方の使い方(下)
- 第18回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える : 方剤名から見た漢方処方の使い方(上)
- 〓血患者の疫学的研究
- 松原一閑斎の医術について
- 吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について
- 海人湯と鷓鴣菜湯
- 薩摩旧薬園と生薬