苓姜朮甘湯が著効しためまいの一例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
アレルギー性鼻炎患者の全人的治療をめざして
-
臨床リポート 補中益気湯の臨床像と特異的病態--有効25例による検討
-
漢方治療で発作が消失したパニック障害の3例
-
中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
-
225 更年期障害に竜胆潟肝湯合腸癰湯が有効であった一例(産科・婦人科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
247 未治療の多発性硬化症に対する湯液治療の一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
174 アレルギー疾患に関する解表剤の有効性(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
158 高CPK血症を伴い温裏剤と桃核承気湯の併用により著明な改善を示した冷え症の1例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
247 腸管ベーチェット病による発熱、下血に対し生薬治療を試みた一例(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
167 ウイルス感染症における解表作用の意義に対する一考察(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
089 玉屏風散の合方が奏功した3例(伝統医学的病態,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
-
頑固な便秘と月経痛に三黄瀉心湯が有効であった一例
-
植物学と東洋医学(2)種子--中薬学的にみた部位と薬効とその方向性(下)
-
植物学と東洋医学(2)種子--中薬学的にみた部位と薬効とその方向性(上)
-
中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
-
[ヨク]苡仁エキスの意外な効果
-
越鞠丸の適応病態に関する一考察
-
五積散・白虎加人参湯・苓姜朮甘湯の三種エキス剤同時使用が有効であった上熱下冷の一例
-
148 慢性副鼻腔炎に伴った鼻腔の疼痛がエンビにより軽快した一例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
027 感冒罹患初期の東洋医学病態の統計的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
007 冬季の熱感に清暑益気湯、夏季の熱感に補中益気湯が有効であった一例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
161 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(ClDP)頻回再発例に対し、自覚症状の改善を認めた一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
254 補陽還五湯が乳がん術後浮腫に奏効した一例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
-
098 越鞠丸加減が有効であった鬱証(精神・心身医学・全人医療4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
-
008 玉屏風散の病態像 : 有効50例による検討(02 病態(伝統医学)(2))
-
155 半夏厚朴湯を使用せず軽快した梅核気症例の検討(36 精神・心身症(4))
-
015 湿熱が病態と考えられた月経痛の症例
-
010 皮膚疾患に加味逍遥散を使用した症例の検討
-
春季花粉症の病態像 : 有効漢方方剤に基づく検討
-
018 百合地黄湯の2例
-
161 梅核気の3例
-
〓血証盗汗の東洋医学的病態の検討
-
鍼灸治療により消退した卵巣嚢腫の一例
-
座談会 国立東静病院・東静漢方研究会のあゆみ
-
005外環境の変化で悪化をみた2例(02病態(伝統医学)(1))
-
東洋医学的な「火」は実在するか? : 感覚論から見る一考察
-
気の概念と病態 : 主に近世医書よりみた概説
-
銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法(2) : 心の病証
-
生薬探しの叡智とその探求(1)
-
倦怠感を訴える精神障害患者の東洋医学的病態像(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
-
緩和医療、特に疼痛の東洋医学的病態論(ワークショップ : 「緩和医療と東洋医学(鍼灸と漢方)」)
-
1. アレルギー性鼻炎,特に春季花粉症の東洋医学的病態像の検討(学会シンポジウム)
-
東洋医学では不眠をどう考え治療しているのか (特集 睡眠障害と自然療法)
-
東洋医学の発病機序と治療原則の検討
-
P-58 盗汗の東洋医学的病態像
-
P-66 当センターにおける漢方薬副作用の実態調査
-
3. アトピー性皮膚炎の東洋医学的治療とその評価 (16 アレルギー病の漢方治療)
-
〓血の心身医学的研究 : 第1報 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
-
緩和医療と東洋医学(ワークショップ : 「緩和医療と東洋医学(鍼灸と漢方)」)
-
東洋医学における皮膚科疾患の基本的考え方(上)
-
安中散と腹痛
-
東洋医学における皮膚科疾患の基本的考え方(下)
-
安中散が有効であった慢性蕁麻疹の一例
-
身体痛の漢方治療 (女性医療と漢方医療) -- (女性の全般的診療に役立つ漢方臨床)
-
皮膚病用語の語源
-
生薬探しの叡智とその探求(2)
-
『温病条弁』にみる『傷寒論』処方 : 桂枝湯・小青竜湯・麻杏甘石湯・白虎湯
-
鉱物薬の効能の傾向に関する考察 : 粘土状の鉱物、鉄を含む鉱物
-
『傷寒論』の"不治"に挑む『温病条弁』 : 増液湯の発想
-
三訂通俗傷寒論 : 温病学を『傷寒論』に取り込んだ傷寒学派-(3)少陽病
-
感冒の東洋医学的病態像(第1報) : 147例による統計的検討
-
インフルエンザに対する銀翹散内服液の使用経験
-
嗅覚と、 香りを有する生薬についての一考察 (下)
-
嗅覚と、香りを有する生薬についての一考察 (上)
-
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科における鍼灸外来の現状 : 2005-2007年の外来患者の傾向
-
五積散合柴胡桂枝乾姜湯が有効であった不明熱を伴う関節痛の症例
-
生薬探しの叡智とその探求(3)
-
東洋医学と北海道
-
植物分類学より見た生薬についての考察(1)-シソ科-
-
冷え症と漢方 (特集 女性の医療と漢方--これだけは知っておきたい漢方の知識)
-
頭部の皮膚感覚異常に漢方治療が奏功した一例
-
「中医学のまぼろし」と東洋医学 : 私は中医学派と呼ばれたくない
-
苓姜朮甘湯が著効しためまいの一例
-
腎陽虚証不眠の病態
-
植物分類学より見た生薬についての考察(2) : セリ科
-
2011年国際経方フォーラム
-
玉〓風散加味による難治性慢性蕁麻疹の治療経験 : 玉〓風散の病態への一考察
-
清心蓮子飲と清脾飲で軽快した多汗症の一例
-
地震と思想・社会の変化
-
植物分類学より見た生薬についての考察(3) : キンポウゲ科
-
植物分類学より見た生薬についての考察(4)-a : マメ科
-
許浚の虚像と実像
-
多変量解析による感冒の東洋医学的病態像 : 風寒感冒と風熱感冒の判別表作成の試み
-
玉屏風散及びその加減合方の盗汗病態について : 『景岳全書』陰証と陽証の汗の再検討
-
第18回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える : 方剤名から見た漢方処方の使い方(下)
-
第18回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える : 方剤名から見た漢方処方の使い方(上)
-
〓血患者の疫学的研究
-
盗汗病態理論の史的変遷
-
松原一閑斎の医術について
-
吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について
-
海人湯と鷓鴣菜湯
-
薩摩旧薬園と生薬
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク