感冒の東洋医学的病態像(第1報) : 147例による統計的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感冒147例の東洋医学的病態像を検討した。問診票と東洋医学的診察により,以下の三群に分類して証に合わせた漢方方剤を投与し,発病時期・主訴・自他覚症状・体質などを比較検討した。(1)風寒感冒は42.9%で葛根湯・桂枝湯が多用された。冬季に好発し夏季に少なく,胃弱者や冷え性体質者が多かった。悪寒(主訴に多い)・四肢冷感などの表寒証が特徴的症状で,浮脈以外の他覚症状は少なかった。(2)風熱感冒は46.3%で,銀翹散が多用された。春季に好発し秋季にもみられ,暑がりや壮健体質者がやや多かった。咽頭痛(主訴に多い)・咽頭発赤・熱感・熱感触知・冷水を好む口渇などの表熱証,裏熱証,乾燥症状さらに少数の寒証症状など多彩な症状がみられた。(3)その他は10.9%で駆風解毒湯が多用され寒熱錯雑証と考えられた。
- 2011-03-20
著者
-
河野 吉成
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
橋口 亮
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
三浦 於菟
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
三浦 於菟
日本医科大学東洋医学科
-
板倉 英俊
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
田中 耕一郎
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
板倉 英俊
東邦大学医療センター大森病院 東洋医学科
-
三浦 於莵
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
三浦 於菟
日本医科大学
-
三浦 於菟
東邦大学医学部総合診療・急病科学講座(東洋医学)
-
橋口 亮
緑蔭診療所
-
河野 吉成
東邦大学医療センター大森病院 東洋医学科
-
田中 耕一郎
東邦大学医療センター大森病院 東洋医学科
-
三浦 於菟
東邦大学医学部付属大森病院東洋医学科
-
田中 耕一郎
東邦大学医学部東洋医学研究室
関連論文
- 107 小青竜湯合八味地黄丸により改善した気管支喘息の一例(伝統医学的治療2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 臨床リポート 補中益気湯の臨床像と特異的病態--有効25例による検討
- 東洋医学論文をいかに書くべきか? : 日本東洋医学雑誌編集委員会の議論より
- 気の概念と病態--主に近世医書よりみた概説
- 中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
- 173 難治性の成人型アトピー性皮膚炎に鍼灸治療が著効した1例(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 225 更年期障害に竜胆潟肝湯合腸癰湯が有効であった一例(産科・婦人科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 234 温暖刺激の増悪例に有効であった温経湯の治療経験(漢方処方・湯液4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 211 漢方薬と健康食品の併用に関する実態調査2(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 043 思春期不定愁訴症候群に対する建中湯類の効果(小児科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 三訂通俗傷寒論 : -温病学を『傷寒論』に取り込んだ傷寒学派- (2) 太陽病
- 三訂通俗傷寒論 : -温病学を『傷寒論』に取り込んだ傷寒学派- (1)
- 南方熊楠と生薬学
- 芥川龍之介と蜜柑
- 頑固な便秘と月経痛に三黄瀉心湯が有効であった一例
- 風熱感冒は風温証か? : 風熱感冒と温病風温の類似性の文献学的考察
- 植物学と東洋医学(2)種子--中薬学的にみた部位と薬効とその方向性(下)
- 植物学と東洋医学(2)種子--中薬学的にみた部位と薬効とその方向性(上)
- 中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
- 繰り返す憩室炎に腸癰湯が奏功した2例
- 銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法 (1)
- [ヨク]苡仁エキスの意外な効果
- 健やかな老後のために--漢方と古典にみる養生の知恵 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 植物学と東洋医学--中薬学的にみた部位と効能(下)
- たかがホテリという勿れ--漢方方剤の誤用症例
- 植物学と東洋医学--中薬学的にみた部位と効能(上)
- 西遊記と東洋医学 (下)
- 西遊記と東洋医学(中)
- 西遊記と東洋医学(上)
- 越鞠丸の適応病態に関する一考察
- 五積散・白虎加人参湯・苓姜朮甘湯の三種エキス剤同時使用が有効であった上熱下冷の一例
- 210 漢方薬と健康食品の併用に関する実態調査1(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 148 慢性副鼻腔炎に伴った鼻腔の疼痛がエンビにより軽快した一例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 027 感冒罹患初期の東洋医学病態の統計的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 007 冬季の熱感に清暑益気湯、夏季の熱感に補中益気湯が有効であった一例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 170 難治性の顔面紅斑に漢方治療が奏功した一例(皮膚科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 161 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(ClDP)頻回再発例に対し、自覚症状の改善を認めた一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 254 補陽還五湯が乳がん術後浮腫に奏効した一例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 098 越鞠丸加減が有効であった鬱証(精神・心身医学・全人医療4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 鍼灸治療により消退した卵巣嚢腫の一例
- 東洋医学的な「火」は実在するか? : 感覚論から見る一考察
- 黄連解毒湯座談会 熱盛(実火)の精神症状及び身体症状に対する黄連解毒湯とその加味方の効果的な使い方(下)
- 黄連解毒湯座談会 熱盛(実火)の精神症状及び身体症状に対する黄連解毒湯とその加味方の効果的な使い方(上)
- 竜胆瀉肝湯座談会『肝陽上亢,肝火上炎の症状に対する竜胆瀉肝湯の効果』(下)特にうつ状態における身体症状,及び湿熱を伴う皮膚症状を中心に
- 竜胆瀉肝湯座談会『肝陽上亢,肝火上炎の症状に対する竜胆瀉肝湯の効果』(上)特にうつ状態における身体症状,及び湿熱を伴う皮膚症状を中心に
- 臨床レポート 快鼻膏がアデノイドの症状軽減に有効であった小児の一例
- 気の概念と病態 : 主に近世医書よりみた概説
- 銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法(2) : 心の病証
- 生薬探しの叡智とその探求(1)
- 春季アレルギー性鼻炎の漢方薬治療 : 東洋医学的観点による分類の試み
- 下腿浮腫と足趾冷感を背景とした陥入爪由来の肉芽腫に十全大補湯が有効であった一例
- 東洋医学における皮膚科疾患の基本的考え方(上)
- 安中散と腹痛
- 東洋医学における皮膚科疾患の基本的考え方(下)
- 安中散が有効であった慢性蕁麻疹の一例
- 感冒の東洋医学的病態像(第1報)147例による統計的検討
- 皮膚病用語の語源
- 生薬探しの叡智とその探求(2)
- 感冒の東洋医学的病態像(第1報) : —147例による統計的検討—
- 『温病条弁』にみる『傷寒論』処方 : 桂枝湯・小青竜湯・麻杏甘石湯・白虎湯
- 鉱物薬の効能の傾向に関する考察 : 粘土状の鉱物、鉄を含む鉱物
- 『傷寒論』の"不治"に挑む『温病条弁』 : 増液湯の発想
- 三訂通俗傷寒論 : 温病学を『傷寒論』に取り込んだ傷寒学派-(3)少陽病
- 感冒の東洋医学的病態像(第1報) : 147例による統計的検討
- インフルエンザに対する銀翹散内服液の使用経験
- 嗅覚と、 香りを有する生薬についての一考察 (下)
- 嗅覚と、香りを有する生薬についての一考察 (上)
- 東邦大学医療センター大森病院東洋医学科における鍼灸外来の現状 : 2005-2007年の外来患者の傾向
- 五積散合柴胡桂枝乾姜湯が有効であった不明熱を伴う関節痛の症例
- 麻黄附子細辛湯座談会 こころと身体の"きつけ薬"としての麻黄附子細辛湯(上)
- くらしの中の生薬の話(第1回)染料に用いられる生薬--紅花 紫根 茜根
- 東洋医学と北海道
- 植物分類学より見た生薬についての考察(1)-シソ科-
- 麻黄附子細辛湯座談会 こころと身体の"きつけ薬"としての麻黄附子細辛湯(下)
- 冷え症と漢方 (特集 女性の医療と漢方--これだけは知っておきたい漢方の知識)
- 頭部の皮膚感覚異常に漢方治療が奏功した一例
- 「中医学のまぼろし」と東洋医学 : 私は中医学派と呼ばれたくない
- 植物分類学より見た生薬についての考察(2) : セリ科
- 2011年国際経方フォーラム
- 地震と思想・社会の変化
- 植物分類学より見た生薬についての考察(3) : キンポウゲ科
- 植物分類学より見た生薬についての考察(4)-a : マメ科
- 許浚の虚像と実像
- 多変量解析による感冒の東洋医学的病態像 : 風寒感冒と風熱感冒の判別表作成の試み
- 玉屏風散及びその加減合方の盗汗病態について : 『景岳全書』陰証と陽証の汗の再検討
- 補中益気湯座談会 こころと身体のストレス耐性を引き上げる補中益気湯の効果(上)
- 生薬探しの叡智とその探求(4)セリ科篇
- くらしの中の生薬の話(第2回)健胃薬に用いられる生薬 : 丁香 茴香 蜀椒
- 盗汗病態理論の史的変遷
- 風寒と風熱の初期感冒に対する線型判別関数による判別表の有用性の検討 : 葛根湯と銀翹散の病態
- 銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法 : (3)肝の病証
- 東洋医学と色彩学
- 植物分類学より見た生薬についての考察(5)-b : キク科
- 植物分類学より見た生薬についての考察(5)-a : キク科
- 植物分類学より見た生薬についての考察(4)-b : マメ科
- いわゆる夏バテに清暑益気湯と他剤の合方が有効であった症例
- 植物分類学より見た生薬についての考察(6)-a : ユリ科
- 『三訂通俗傷寒論』 : -温病学を『傷寒論』に取り込んだ傷寒学派-(4)陽明病
- 気の四つの働きに見る東洋医学の人体観 : 地水火風から見た気の機能の考察
- 銭乙『小児薬証直訣』における小児の五臓理論と治療法(4) : a脾の病証