015 湿熱が病態と考えられた月経痛の症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本東洋医学会の論文
- 2000-05-23
著者
-
斉藤 輝夫
東邦大学医療センター大森病院東洋医学科
-
岡田 研吉
岡田医院
-
岡田 研吉
日本医科大学東洋医学科
-
岡田 研吉
日本医科大学付属病院東洋医学科
-
武島 英人
武島クリニック
-
渡邊 裕
白根徳洲会病院東洋医学科
-
渡辺 裕
白根徳洲会病院東洋医学科
-
斎藤 輝夫
日本医科大学東洋医学科
-
赤池 正博
日本医科大学付属病院東洋医学科
-
斉藤 輝夫
日本医科大学東洋医学科
-
興津 寛
日本医科大学東洋医学科
-
渡辺 裕
日本医科大学東洋医学科
-
武島 英人
武島内科クリニック
-
三浦 於莵
日本医科大学付属病院東洋医学科
-
白石 佳正
日本医科大学付属病院東洋医学科
-
白石 佳正
日本医科大学東洋医学科
関連論文
- 漢方治療で発作が消失したパニック障害の3例
- 中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
- 225 更年期障害に竜胆潟肝湯合腸癰湯が有効であった一例(産科・婦人科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 杏林春秋 川〔キュウ〕(〔キュウ〕窮)は宋板『傷寒論』でなぜ用いられていないのか
- 山田図南と千金方 : 千金方から傷寒論序文を考える
- 122 「表」・「外」と「裏」・「内」・「中」(医学史1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 総合討論(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える
- 中国古医籍よりみた当帰六黄湯の成立と諸説
- 越鞠丸の適応病態に関する一考察
- 五積散・白虎加人参湯・苓姜朮甘湯の三種エキス剤同時使用が有効であった上熱下冷の一例
- 148 慢性副鼻腔炎に伴った鼻腔の疼痛がエンビにより軽快した一例(漢方処方・湯液6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 027 感冒罹患初期の東洋医学病態の統計的検討(伝統医学的病態3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 007 冬季の熱感に清暑益気湯、夏季の熱感に補中益気湯が有効であった一例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 161 慢性炎症性脱髄性多発神経炎(ClDP)頻回再発例に対し、自覚症状の改善を認めた一例(漢方処方・湯液7, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 254 補陽還五湯が乳がん術後浮腫に奏効した一例(外科的治療・術後管理,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 098 越鞠丸加減が有効であった鬱証(精神・心身医学・全人医療4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 008 玉屏風散の病態像 : 有効50例による検討(02 病態(伝統医学)(2))
- 155 半夏厚朴湯を使用せず軽快した梅核気症例の検討(36 精神・心身症(4))
- 015 湿熱が病態と考えられた月経痛の症例
- 010 皮膚疾患に加味逍遥散を使用した症例の検討
- 春季花粉症の病態像 : 有効漢方方剤に基づく検討
- 018 百合地黄湯の2例
- 161 梅核気の3例
- 〓血証盗汗の東洋医学的病態の検討
- 座談会 国立東静病院・東静漢方研究会のあゆみ
- 005外環境の変化で悪化をみた2例(02病態(伝統医学)(1))
- 『傷寒論』 の 「煎・熬」 に対する, 『方言』 による解釈
- 清医胡桃新の「胡氏方案」について
- 清医趙淞陽について - 一七二六〜一七二九年の長崎での逸事 -
- 「銭匕」は「銭上」の訛
- 花粉症の鍼治療 (第2報) : 新しい円皮鍼 (Pyonex) の応用(07鍼灸 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 221 馬血液型分類用抗血清の作製と抗体価の推移(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 経路に基づく易しい鍼治療(シンポジウム5)
- 2. 経絡に基づく易しい鍼治療(21世紀先端医療としての鍼灸医療を考える)
- 数量化理論による肝癌高危険群の設定
- 代償性肝硬変患者の肝及び全身循環動態に及ぼす体位変換の影響
- 五積散合柴胡桂枝乾姜湯が有効であった不明熱を伴う関節痛の症例
- 東洋医学と北海道
- 五苓散攷
- 原発性肝癌における血清glycylprolyl dipeptidyl-aminopeptidase活性上昇の意義および機序
- チオプロニンによる肝障害-BSP肝障害を伴った1例を含む2自験例と文献的考察
- 苓姜朮甘湯が著効しためまいの一例
- 腎陽虚証不眠の病態
- 2011年国際経方フォーラム
- 生薬量詞としての「物」から「味」への変遷
- 清心蓮子飲と清脾飲で軽快した多汗症の一例
- 地震と思想・社会の変化
- 許浚の虚像と実像
- 白通湯と四逆湯
- 盗汗病態理論の史的変遷
- 松原一閑斎の医術について
- 吉益東洞と松原一閑斎の医術・医論について
- 海人湯と鷓鴣菜湯
- 薩摩旧薬園と生薬
- 猿島肝炎における長期追跡保存血清からみたHCV抗体の臨床的意義
- Effect of ursodeoxycholic acid (UDCA) on primary biliary cirrhosis.
- Actions of spironolactone on hepatic circulation and systemic hemodynamics in liver cirrhosis.
- Effect of prazosin on portal pressure and esophageal varix. Comparison with propranolol.
- 無腹水肝硬変患者の肝及び全身循環動態に及ぼす spironolactone の作用
- タイトル無し
- Effective oral doses of propranolol, and endoscopic findings on the effects of propranolol on esophagela varices.
- Case report of primary biliary cirrhosis, followed over a period of 19 years.
- Treatment of intractable intrahepatic cholestasis with plasmapheresis.
- 慢性肝疾患の門脈圧に対するpropranololの効果 : vasopressin との比較
- タイトル無し
- タイトル無し
- 並河天民の師―有馬凉及について
- 水質がマオウの煎液に及ぼす影響について:─特に日本と中国の上水道水の比較─
- A case of gastrojejunocolic fistula complicating fatty liver similar to alcoholic hepatitis.