生薬量詞としての「物」から「味」への変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-09-25
著者
関連論文
- 杏林春秋 川〔キュウ〕(〔キュウ〕窮)は宋板『傷寒論』でなぜ用いられていないのか
- 山田図南と千金方 : 千金方から傷寒論序文を考える
- 122 「表」・「外」と「裏」・「内」・「中」(医学史1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 015 湿熱が病態と考えられた月経痛の症例
- 〓血証盗汗の東洋医学的病態の検討
- 日中における瀉血療法の今昔
- 『傷寒論』 の 「煎・熬」 に対する, 『方言』 による解釈
- 唐代における『千金方』の形跡
- 傷寒学を研究する先駆 : 高若訥
- 古典医書における字から詞へ変化例