『清医胡兆新問答録』 - 一八〇四年の中国医への問答報告書について -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-05-20
著者
-
真柳 誠
北里研究所東洋医学総合研究所・医史学研究部
-
郭 秀梅
順天堂大学医学部医史学研究室
-
郭 秀梅
長春中医学院医古文教研室/順天堂大学医学部医史学研究室/北里研究所東洋医学総合研究所医史学研究部
-
郭 秀梅
長春中医学院医古文教研室
-
真柳 誠
北里研究所東医研・医史学研究部
関連論文
- 江戸前中期の瀉血療法
- 国宝、『新修本草』仁和寺本
- 正倉院に現存する唐代八世紀前の薬物群
- 中国11世紀以前の桂類薬物と薬名 : 林億らは仲景医書の桂類薬名を桂枝に統一した
- 唐代の薬価記録 : トルファン出土物価(市估)文書
- 3) 曲直瀬玄朔『食性能毒』における『本草綱目』の取捨(日本歯科医史学会第20回(平成4年度)学術大会講演抄録)
- 4) 中国に保存される日本伝統医学文献の孤本(日本歯科医史学会第20回(平成4年度)学術大会講演抄録)
- 『傷寒論』 の 「煎・熬」 に対する, 『方言』 による解釈
- 唐代における『千金方』の形跡
- 傷寒学を研究する先駆 : 高若訥
- 古典医書における字から詞へ変化例
- 『傷寒雑病論』における卓越した考注
- 清医胡兆新の来日記録と業績 : 長崎における1803〜1805年の活動(2)
- 清医胡兆新の来日記録と業績 - 長崎における一八〇三〜一八〇五年の活動(一)
- 〓咀の源を探る
- 清医胡桃新の「胡氏方案」について
- 清医趙淞陽について - 一七二六〜一七二九年の長崎での逸事 -
- 『崎舘箋臆』についてー清医の胡兆新と幕府医官との筆談について
- 『清医胡兆新問答録』 - 一八〇四年の中国医への問答報告書について -
- 多紀元堅の著述
- 「銭匕」は「銭上」の訛
- 宮内庁書陵部所蔵の宋版本草書『本草衍義』『新編類要図註本草』
- 正倉院の『種々薬帳』
- 月舟寿桂から曲直瀬道三へ - 『禅本草』 をめぐって
- 幻雲が引用した 『東垣十書』
- 多紀元堅の著述
- 『玉機微義』における薬物の使われ方
- 五苓散攷
- 大英図書館所蔵の敦煌医薬文書(2)
- 医学・薬学教育における伝統医学 (II) : 医・歯・薬科大学伝統医学教育の展望
- 医学・薬学教育における伝統医学 (I) : 医・歯・薬科大学カリキュラムの現況
- 生薬量詞としての「物」から「味」への変遷
- 『医界之鉄椎』のベトナム語版
- 『医界之鉄椎』の中国語版
- 矢数道明先生顕彰碑竣工
- 古方における調製方法の整理・分類 : 第2報 : 散・丸・外用剤の調製方法と全方剤の服用方法
- 古方における調製方法の整理・分類 : 第1報 : 煎出方法
- 一栢の研究した熊宗立本『内経』古鈔本
- 一栢自筆の『難経抄』
- 福井・三崎家の宝蔵品 : 越前版『俗解難経』