3. アトピー性皮膚炎の東洋医学的治療とその評価 (<ポスターワークショップ>16 アレルギー病の漢方治療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1997-03-30
著者
-
春木 英一
日本医科大学東洋医学科
-
春木 英一
神奈川リハビリ病院東洋医学科
-
古賀 実芳
東京慈恵会医科大学総合診療部漢方外来
-
春木 英一
神奈川リハビリテーション病院東洋医学科
-
古賀 実芳
神奈川リハビリテーション病院東洋医学科
-
加来 秀彦
神奈川県総合リハビリテーション研究・研修所障害医学研究室
-
古賀 実芳
日本医科大学東洋医学科
-
加来 秀彦
神奈川県総合リハビリテーション研究・研修所研究部障害医学研究室
関連論文
- 247 未治療の多発性硬化症に対する湯液治療の一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 174 アレルギー疾患に関する解表剤の有効性(アレルギー・免疫疾患・膠原病・類縁疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 158 高CPK血症を伴い温裏剤と桃核承気湯の併用により著明な改善を示した冷え症の1例(漢方処方・湯液6, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 247 腸管ベーチェット病による発熱、下血に対し生薬治療を試みた一例(膠原病及び類縁疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 167 ウイルス感染症における解表作用の意義に対する一考察(感染症2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 089 玉屏風散の合方が奏功した3例(伝統医学的病態,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- P1-4 柴胡加竜骨牡蠣湯の抗動脈硬化作用
- [総合討論] (鍼の中枢神経に対する作用)
- 鍼の中枢神経に対する作用
- 008 玉屏風散の病態像 : 有効50例による検討(02 病態(伝統医学)(2))
- 155 半夏厚朴湯を使用せず軽快した梅核気症例の検討(36 精神・心身症(4))
- 005外環境の変化で悪化をみた2例(02病態(伝統医学)(1))
- 005 乳癌内分泌療法に併発する副作用に対し桂枝茯苓丸が有効だった一例(悪性腫瘍2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 東洋医学では不眠をどう考え治療しているのか (特集 睡眠障害と自然療法)
- 3. アトピー性皮膚炎の東洋医学的治療とその評価 (16 アレルギー病の漢方治療)
- 2-I-34 ベーチェット病のCiclosporin療法における血清脂質およびビタミンEの役割(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- Behcet病におけるUhthoff症状(現象)
- 疼痛性疾患に対する低出力レーザー治療の二重盲検試験による評価
- 臨床リポート 舌痛症の経過中に猪苓湯が奏効した1例
- 身体痛の漢方治療 (女性医療と漢方医療) -- (女性の全般的診療に役立つ漢方臨床)
- 3. 脳血管障害後遺症に対する鍼灸治療について (鍼の中枢神経に対する作用)
- 最近の東洋医学(東洋医学)
- 総合討論
- 月経に関連した痛みの漢方治療
- Behcet病 (自己免疫疾患の原因・機序はここまで明らかになった) -- (膠原病)
- 苓姜朮甘湯が著効しためまいの一例
- 学会シンポジウム 女性のQOL改善と漢方--月経前症候群(PMS)と月経困難症 (第61回日本東洋医学会学術総会)
- Analysis of Urinary Catecholamines Using High-performance Reversed-phase Chromatography with Electrochemical Detection; Methodology of Available Extraction of Catecholamines from Urine.
- Studies on dipeptidyl aminopeptidase IV(DAP IV) in human peripheral lymphocytes.