Neurilemmoma in the floor of the mouth: report of a case and review of the Japanese literature.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Neurilemmoma is known to be a relatively rare disease, especially in the regions of the jaw and oral cavity. The majority of such tumors reported have been in the tongue, but occurrence in the floor of the mouth is rare. In this report we presented a case of neurilemmoma in the floor of the mouth together with its electronmicroscopic and histochemical studies, and reviewed 14 cases of neurilemmoma in the region of the floor of the mouth as reported in the Japanese literature.<BR>The patient, a 72-year-old man, was referred by his dentist with a chief complaint of swelling in the right floor of the mouth. He first noted the painless swelling in the right floor of the mouth with no other symptoms about 2 years ago. On physical examination, there was a well-defined nodular mass which was the size of the tip of the thumb. On palpation, 4, part of the mass revealed fluctuation but an attempted aspiration with an 18 gauge needle yielded nothing. Under the clinical diagnosis of benign salivary gland tumor, the lesion was surgically enucleated with little difficulty. The removed spherical mass was encapsulated by thin film, and composed of several multilobulated nodules, measuring 2.7×2.1×1.7cm, 5g in weight. The cut surface revealed the formation of several microcysts 2 to 3mm in diameter. Histopathological study revealed it to be a neurilemmoma of type A and B. In addition, an immunohistochemical study using the antibody of S-100 protein was carried out and revealed the reactivity in parenchymal cell.<BR>Postoperative healing was uneventful and there is no evidence of recurrence after 2 years and 3 months.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
長谷川 博雅
松本歯科大学 口腔病理学講座:松本歯科大学大学院 硬組織疾患病態解析学
-
千野 武廣
松本歯科大学口腔外科学第一講座
-
枝 重夫
松本歯科大学
-
北村 豊
松本歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
鹿毛 俊孝
松本歯科大学口腔外科学教室第1講座
-
山岸 眞弓美
松本歯科大学口腔外科学第1講座
-
千野 武廣
松本歯科大学口腔外科学第1講座
関連論文
- P-1-230 肝細胞癌と胆管細胞癌が別々に再発した混合型肝癌の1症例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 大腸多発癌術後に発生した非顆粒型の大腸側方発育型腫瘍の1例
- 大腸側方発育型腫瘍の臨床病理学的特徴と発癌過程に関する検討
- Epstein-Barr virus の感染を伴った組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- 実験動物用マイクロCTを用いたrhBMP-2・アテロコラーゲンゲルによるウサギの顎骨欠損部再建の経時的観察
- 水酸化カルシウム系糊剤根管充填材ビタペックスHPに対するマウス皮下組織の反応
- Osteosarcomaにおける腫瘍細胞の分化とNotchの発現
- 下顎骨形成初期における骨形成細胞の性格
- 腫瘍性軟骨細胞における1型コラーゲンの遺伝子発現
- BMPによる異所性骨組織の誘導過程におけるTGF-βの発現
- 口腔腫瘍に現れた微小石灰化物の微細構造
- Osteochondromaにおいて形成される類軟骨の免疫組織化学的検討
- 11.Osteochondroma に出現する Chondroid Bone の免疫組織化学
- BMPによって誘導される類軟骨性骨化に関する病理学的検討(第3報)
- 硬組織を含む切片のための組織包埋剤"ジオジリン-E"の開発
- 副腎皮質ホルモン剤常用の潰瘍性大腸炎患者に発生した下唇癌の1例
- 1. BMPの担体としてのスクアランの可能性
- HIVとHCVに感染した血友病患児の開窓療法経験
- 交通外傷による歯牙および歯槽骨欠損症例にインプラントを応用した1例
- Hydroxyapatite-Coated Dental Implantの臨床的検討 -咬合力およびインプラント体周囲歯肉の長期的評価-
- 上顎洞に発生したアスペルギルス症の1例
- 信州上高地付近のトンボ研究史と本州の高山性トンボについて
- 糖尿病患者に発生した重症歯性感染症の1例
- 乳臼歯の低位および晩期残存を伴った1例
- 胸椎硬膜外に発生した良性間葉腫の 1 例
- P-11 歯間乳頭歯肉にあらわれたメラニン沈着症の1例
- 編集事務主任を務めたこと
- ハムスター頬嚢の発癌過程における基底板の変化に関する電子顕微鏡的研究
- 顎骨の硬組織形成線維腫に関する病理組織学的考察
- 石灰化歯原性嚢胞の2例
- セメント質形成性線維骨腫性エプーリスの1症例
- 下唇に発生した類表皮嚢胞の1症例ならびに文献的考察
- 下顎エナメル上皮腫に合併した巨細胞肉芽腫の1例
- 大きな実質嚢胞を形成したエナメル上皮線維腫の1症例 : 光学顕微鏡ならびに電子顕微鏡的観察
- A case of inverted papilloma coexisting with a large radicular cyst.
- A case of clear cell adenoma in the palate.
- 良性セメント芽細胞腫の2症例
- Cemento-ossifying fibromaの1症例
- 強度なるオトガイ唇溝陥凹の治療例
- エナメル上皮線維腫の1症例-光学顕微鏡および電子顕微鏡的観察-
- 舌にみられた Intravascular papillary endothelial hyperplasia の1症例
- Pigmented nevus of the gingiva: Report of a case.
- :I. Typing of component cells
- Neurilemmoma in the floor of the mouth: report of a case and review of the Japanese literature.
- 顎下腺に発症した大きな嚢胞形成を伴う多形性腺腫の1症例
- 病的骨折を伴い, 同胞性にみられた Pycnodysostosis
- 上顎に発生した悪性エナメル上皮腫の1症例
- A case of verrucous carcinoma treated by cryosurgery: Report of a case.
- A case of adenoid cystic carcinoma appeared in the floor of the mouth.
- 閉鎖性局所持続洗浄療法を応用した難治性の嫌気性混合感染症の1症例
- Studies on the instrumental analysis of fibrous dysplasia in the lower jaw.