顎下腺に発症した大きな嚢胞形成を伴う多形性腺腫の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pleomorphic adenomas derive from major or minor salivary glands. It appears most preferably in the parotid gland and relatively rare in the submandibular gland. Cyst formation and extensive haemorrhage in the tumors are not common.<BR>Recently, we found pleomorphic adenoma with a large cystic lesion in the left submandibular gland of an 81-year-old woman. An enlargement of the left submandibular lesion had been growing for five years. The tumor showed a firm, nodular, non-tender mass protruding from the submandibular region without palpable cervical or submandibular lymph-nodes. The tumor was excised locally with submandibular gland and adjacent normal tissue under enflurane anesthesia with endotracheal intubation. The removed mass measured 7×3×2cm in size and had a thickened capsule including completely separated two large cysts. Histologically the tumor was diagnosed as pleomorphic adenoma with a large cyst and a haemorrhagic lesion.<BR>Subsequently the patient has been free of recurrence during three years after operation.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
古澤 清文
松本歯科大口腔顎顔面外科
-
長谷川 博雅
松本歯科大学 口腔病理学講座:松本歯科大学大学院 硬組織疾患病態解析学
-
長谷川 博雅
松本歯科大学口腔病理学講座
-
山岡 稔
松本歯科大 口腔顎顔面外科学講座
-
藤本 勝彦
松本歯科大学口腔外科学第2講座
-
市川 紀彦
松本歯科大学口腔外科学第2講座
-
村田 智明
松本歯科大学口腔外科学第2講座
関連論文
- P-1-230 肝細胞癌と胆管細胞癌が別々に再発した混合型肝癌の1症例(肝 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- LPSが誘導する破骨細胞形成に対するムラミルジペプチト(MDP)の促進機構
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死に関する調査
- 大腸多発癌術後に発生した非顆粒型の大腸側方発育型腫瘍の1例
- 大腸側方発育型腫瘍の臨床病理学的特徴と発癌過程に関する検討
- Epstein-Barr virus の感染を伴った組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- 実験動物用マイクロCTを用いたrhBMP-2・アテロコラーゲンゲルによるウサギの顎骨欠損部再建の経時的観察
- 水酸化カルシウム系糊剤根管充填材ビタペックスHPに対するマウス皮下組織の反応
- Osteosarcomaにおける腫瘍細胞の分化とNotchの発現
- 下顎骨形成初期における骨形成細胞の性格
- 腫瘍性軟骨細胞における1型コラーゲンの遺伝子発現
- 口腔腫瘍に現れた微小石灰化物の微細構造
- Osteochondromaにおいて形成される類軟骨の免疫組織化学的検討
- ポリリン酸の骨芽細胞と破骨細胞に対する作用
- 歯周組織の再生医療(バイオミディア2002)
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し下顎枝矢状分割術に先だって上顎骨延長を行った1例
- 口蓋に発症した polymorphous low-grade adenocarcinoma の1例 : 免疫組織化学的検討
- 軟口蓋悪性腫瘍切除術後の再建における咽頭弁の有用性
- 松本歯科大学病院矯正歯科における顎変形症患者の臨床統計的検討
- 11.Osteochondroma に出現する Chondroid Bone の免疫組織化学
- BMPによって誘導される類軟骨性骨化に関する病理学的検討(第3報)
- 硬組織を含む切片のための組織包埋剤"ジオジリン-E"の開発
- HIVとHCVに感染した血友病患児の開窓療法経験
- 腺様歯原性腫瘍2例のX線診断学的検討
- 上顎急速拡大法に片側 Le Fort I 型 Corticotomy を併用した非対称下顎前突の1症例
- 歯科・口腔外科処置における感染性心内膜炎予防に関する意識調査
- 乳臼歯の低位および晩期残存を伴った1例
- 低位乳歯の1症例
- 頬部に発症した放線菌症の1例
- 長期観察しえた第1第2鰓弓症候群の1例 : 特に埋伏過剰歯の発育過程を中心に
- 上顎洞前壁の復位をはかった上顎洞根治手術後における洞形態の変化 : 吸収性縫合糸固定とチタンミニプレート固定との比較
- 胸椎硬膜外に発生した良性間葉腫の 1 例
- 成犬における口蓋帆挙筋及び翼突咽頭筋に対する免疫組織学的検討
- 顎口腔領域の求心性情報の呼吸・嚥下機構への役割
- 歯性感染症に起因した頭頸部ガス壊疽の2例
- 口唇口蓋裂者における上顎骨前縁部(A点)の加齢変化
- ラット顎舌骨筋に分布する一次求心線維の形態学的検索 : HRP神経標識法による咬筋求心線維との比較
- 舌背部に認められた異所性リンパ節の1例
- 咽頭弁移植術についての文献的考察
- 内視鏡による口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖運動に関する研究
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖運動の観察法
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死30症例に関する追跡調査 : 2年後の現状について
- 松本歯科大学病院矯正歯科における過去10年間の口唇裂・口蓋裂患者に関する実態調査
- 松本歯科大学病院矯正歯科における顎変形症患者の臨床統計的検討
- 咽頭弁移植術についての文献的考察
- 内視鏡による口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖運動に関する研究
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖運動の観察法
- 外傷を契機に診断された埋伏過剰歯を伴う鼻口蓋管嚢胞の1例
- セメント質形成性線維骨腫性エプーリスの1症例
- 下唇に発生した類表皮嚢胞の1症例ならびに文献的考察
- Oral-Facial-Digital Syndromeの検討 (自験例を含めて)
- A. O. Osteosyntheseを用いた下顎骨再建術の1考案
- 下顎骨関節突起下部にみられた濾胞性歯牙嚢胞を伴った埋伏歯の1症例
- Detection of anaerobic infections by direct gas-liquid chromatography of clinical specimens.
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖誘導法とその成績について
- 口腔粘膜に認められた粘膜類天疱瘡の1例
- :I. Typing of component cells
- Neurilemmoma in the floor of the mouth: report of a case and review of the Japanese literature.
- 顎下腺に発症した大きな嚢胞形成を伴う多形性腺腫の1症例
- Angina bullosa haemorrhagica (ABH) の4例
- 病的骨折を伴い, 同胞性にみられた Pycnodysostosis
- 臨床的に多形性腺腫を疑わしめた Necrotizing sialometaplasia の1症例
- 非都市部における口唇口蓋裂チームアプローチの体制作り
- 上顎に発生した悪性エナメル上皮腫の1症例
- The anatomical and cephalometric basis of the iliac bone transplantation for the mandibular discontinuity defects.
- A case of verrucous carcinoma treated by cryosurgery: Report of a case.
- :Surgical applications in the maxillofacial region
- 両側下顎頭縦骨折の1例