非都市部における口唇口蓋裂チームアプローチの体制作り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-04-30
著者
-
栗原 三郎
松本歯科大学 総合歯科医学研究所
-
古澤 清文
松本歯科大口腔顎顔面外科
-
松尾 清
信州大学医学部
-
杠 俊介
信州大学医学部形成外科
-
近藤 昭二
信州大学医学部形成再建外科学講座
-
土屋 直子
長野県立こども病院リハビリテーション科
-
松尾 清
信州大学医学部形成再建外科学講座
-
土屋 直子
長野県立こども病院リハビーテーション部言語治療室
-
杠 俊介
信州大学医学部形成再建外科学講座
関連論文
- 症例 小児期より存在し脂肪腫と鑑別困難であった白線ヘルニアの2例
- 歯科矯正学的メカニカルストレスによりマウス歯根膜組織に発現する熱ショックタンパクの免疫組織化学的観察
- 歯科矯正学的牽引側における歯根膜線維芽細胞の免疫組織化学
- 顎関節炎モデルラットにおける三叉神経節細胞の遺伝子発現 : TRPチャンネル群の動態
- 矯正用固定源に用いたインプラント周囲骨組織と歯の移動効果
- ヒト破骨細胞分化に対するPGE2の作用
- LPSが誘導する破骨細胞形成に対するムラミルジペプチト(MDP)の促進機構
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死に関する調査
- ハイドロキシアパタイト・ポリ-L-乳酸複合材料からなる骨接合材の使用経験
- 寒冷地での最近の小児熱傷の傾向と熱傷後瘢痕拘縮発生に関する検討
- 実験動物用マイクロCTを用いたrhBMP-2・アテロコラーゲンゲルによるウサギの顎骨欠損部再建の経時的観察
- ムーシールドの口唇口蓋裂患者への応用
- REDシステムを用いた鼻骨-篩骨合併骨折の治療経験
- 埋没耳形成術 (特集 耳介変形の治療update)
- 凝固異常により術後出血したと考えられた口蓋裂2症例の検討
- 軟口蓋麻痺症例に対する咽頭弁による治療経験
- 成人例口蓋裂2次手術の治療成績
- 片側唇裂初回外鼻形成における鼻腔内Z形成と鼻翼円蓋形成 (特集 口唇裂一次手術における外鼻再建法)
- 上顎骨延長術(REDシステム)を行った両側性口唇口蓋裂患者における骨移動様相 : 骨内マーカーを用いて
- 粘膜移植 Furlow 変法による口蓋形成術の長期経過
- 顎裂部閉鎖手術による共鳴の変化 : 残存顎裂が言語に与える影響
- 耳甲介複合組織移植を用いた鼻腔内ライニング追加による唇裂外鼻就学前二次修正 : 思春期に達した症例検討
- 鼻翼の梨状口縁からの解除と大腿筋膜張筋腱移植による唇裂鼻翼幅の狭小化
- Nasalance による鼻咽腔閉鎖機能評価
- 上顎骨の発育不全を伴う両側性口唇口蓋裂患者への上顎骨延長術の経験 : REDシステムを応用して
- Transfacial approach における Nasal pyramid の術後骨吸収について
- 薄型ハイドロコロイド創傷被覆材による唇裂術後創処置
- 片側唇裂患者における披裂側赤唇肥厚変形
- 両側性口唇口蓋裂患者にREDシステムを応用した顎裂縮小術を施した際にみられる顎裂形態変化について
- 口腔前庭円蓋部に作成した粘膜弁で再建した涙道閉塞の1症例
- IgG 2欠乏症により反復する気道感染症状を呈した唇顎口蓋裂症例の経験
- ポリリン酸の骨芽細胞と破骨細胞に対する作用
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し下顎枝矢状分割術に先だって上顎骨延長を行った1例
- 口蓋に発症した polymorphous low-grade adenocarcinoma の1例 : 免疫組織化学的検討
- 軟口蓋悪性腫瘍切除術後の再建における咽頭弁の有用性
- 松本歯科大学病院矯正歯科における顎変形症患者の臨床統計的検討
- 口蓋裂初回手術後に声門破裂音を生じた症例の検討
- ネットワークの進展による言語治療環境の改善と治療効果
- 口蓋床が音の獲得に与える影響についての一考察
- ボーダーラインの先天性鼻咽腔閉鎖不全に対する手術治療の効果
- Furlow法に頬粘膜筋弁を併用した口蓋裂2次手術
- 22q11欠失症(Velo-Cardio-Facial 症候群)の粘膜下口蓋裂, 先天性鼻咽腔閉鎖不全に占める位置
- 上顎骨延長術 (REDシステム) 後にプレート固定を応用した右側唇顎口蓋裂症例
- 上顎骨延長術(REDシステム)後にプレート固定を応用した右側唇顎口蓋裂症例
- 加齢による眼位の変化と腱膜性眼瞼下垂症手術前後の眼位の変化
- Apert 症候群に対する骨延長術後における延長方向および延長量の検討
- Pierre Robin Sequenceの一治験例とその顎態変化
- 上弓調節簡易型咬合器の矯正診断への応用(クリニカルヒント)
- Pierre Robin Sequence の矯正歯科治療による顎態変化
- 片側性唇顎口蓋裂患者における最大咬合力の検討
- ラット臼歯移動後における酒石酸耐性酸性フォスファターゼ陽性細胞の出現様相 : フルカラー画像処理による検討
- 歯科矯正治療後に顎機能の改善が得られた下顎骨骨折症例
- 腺様歯原性腫瘍2例のX線診断学的検討
- Posnick 法による唇顎口蓋裂の顎矯正手術
- 上顎急速拡大法に片側 Le Fort I 型 Corticotomy を併用した非対称下顎前突の1症例
- 歯科・口腔外科処置における感染性心内膜炎予防に関する意識調査
- 整容的観点からみた皮弁による眼瞼部再建
- 粘膜移植 Furlow 変法と Pushback-Furlow 法との言語成績の比較
- 頬部に発症した放線菌症の1例
- 長期観察しえた第1第2鰓弓症候群の1例 : 特に埋伏過剰歯の発育過程を中心に
- 上顎洞前壁の復位をはかった上顎洞根治手術後における洞形態の変化 : 吸収性縫合糸固定とチタンミニプレート固定との比較
- 成犬における口蓋帆挙筋及び翼突咽頭筋に対する免疫組織学的検討
- 顎口腔領域の求心性情報の呼吸・嚥下機構への役割
- 陳旧性の側頭骨骨折部に生じた平滑筋肉腫のまれな1例
- 歯性感染症に起因した頭頸部ガス壊疽の2例
- 口唇口蓋裂者における上顎骨前縁部(A点)の加齢変化
- 頬粘膜弁を用い顎裂部自家腸骨細片移植術を行った症例の歯槽骨稜レベルの推移について
- 真皮層走行性検出のための超音波音速計測用プローブの試作
- ラット顎舌骨筋に分布する一次求心線維の形態学的検索 : HRP神経標識法による咬筋求心線維との比較
- 舌背部に認められた異所性リンパ節の1例
- 口蓋裂手術後における Obstructive Sleep Apnea の検討
- 眼瞼の固有感覚と咀嚼
- 上顎骨延長術(REDシステム)の両側性口唇口蓋裂患者への応用 : 歯科矯正学的検討
- 遊離破骨細胞様細胞へのIL1-βの直接投与 : 連続微速度ビデオによる細胞動態観察
- ラット臼歯移動後にみられるTRACP陽性細胞の出現様相 : デジタル画像処理による検討
- 眼窩隔膜を利用した眼瞼下垂症手術 (特集 眼瞼の退行性疾患に対する眼形成外科手術) -- (上眼瞼の退行性(加齢性)疾患)
- ビスフォスフォネート投与と関連性があると考えられた顎骨骨髄炎ならびに顎骨壊死30症例に関する追跡調査 : 2年後の現状について
- ムーシールドが低年齢口唇裂・口蓋裂矯正患者に与える影響
- 松本歯科大学病院矯正歯科における過去10年間の口唇裂・口蓋裂患者に関する実態調査
- 眼瞼形成手術の術後腫脹・血腫の軽減のための圧迫ドレッシングの理論と実際
- 経験 過去8年間の当科〔信州大学医学部形成再建外科〕における乳房インプラントの感染について
- 斜角入射型超音波プローブの皮膚方向性検出への適用
- 23. アレイ型超音波センサによる皮膚音速計測の試み(第24回甲信越支部大会, 支部大会抄録)
- 皮膚の走行性計測のための超音波マルチチャンネルプローブの試作
- 皮膚の走行性計測のための超音波マルチチャンネルプローブの試作
- 眼瞼下垂 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (目の異常)
- 咬筋内 High Flow AVM (arteriovenous malformation) の1例
- 片側唇裂における非披裂側鼻中隔下制筋移行による鼻柱基部形態の改善
- 片側唇裂患者における披裂側上口唇下垂を防止するデザインの検討
- 頭蓋再建に用いた Autoclaved Bone の成績 : 術後5年を経過して
- 口腔前庭切開アプローチによる鼻骨外側骨切り術
- 超音波音速計測による皮膚の方向性検出
- 松本歯科大学病院矯正歯科における顎変形症患者の臨床統計的検討
- 外傷を契機に診断された埋伏過剰歯を伴う鼻口蓋管嚢胞の1例
- 広範囲熱傷後の重度異所性骨化の3例
- Detection of anaerobic infections by direct gas-liquid chromatography of clinical specimens.
- 顎下腺に発症した大きな嚢胞形成を伴う多形性腺腫の1症例
- 臨床的に多形性腺腫を疑わしめた Necrotizing sialometaplasia の1症例
- 非都市部における口唇口蓋裂チームアプローチの体制作り
- The anatomical and cephalometric basis of the iliac bone transplantation for the mandibular discontinuity defects.