ヒト破骨細胞分化に対するPGE2の作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
栗原 三郎
松本歯科大学 総合歯科医学研究所
-
高橋 直之
松本歯科大学総合歯科医学研究所硬組織疾患制御再建学部門
-
小林 泰浩
松本歯科大総歯研
-
宇田川 信之
松本歯科大生化
-
宇田川 信之
松本歯科大学 大学院・硬組織疾患制御再建学
-
宇田川 信之
松本歯科大学 口腔生化学講座
-
宇田川 信之
松本歯科大学 生化学 講座
-
栗原 三郎
松本歯科大学大学院 顎口腔機能制御学講座
-
栗原 三郎
松本歯科大学歯科矯正学講座
-
栗原 三郎
松本歯科大歯科矯正学
-
栗原 三郎
松歯大歯科矯正
-
栗原 三郎
大宮矯正歯科
-
高橋 直之
松本歯科大学 大学院・硬組織疾患制御再建学
-
武 郁子
松本歯科大院歯学独立研究科
-
山本 洋平
愛知学院大歯歯周病学
-
坪井 秀規
大阪大医整形外科
-
山本 洋平
愛知学院大学 歯学部歯科保存学第3講座
-
武 郁子
松本歯科大院歯学独立研究科 : 松本歯科大歯科矯正学
関連論文
- 歯科矯正学的メカニカルストレスによりマウス歯根膜組織に発現する熱ショックタンパクの免疫組織化学的観察
- 歯科矯正学的牽引側における歯根膜線維芽細胞の免疫組織化学
- 顎関節炎モデルラットにおける三叉神経節細胞の遺伝子発現 : TRPチャンネル群の動態
- in vivo micro CT によるリセドロネートの骨吸収抑制効果の検討
- 矯正用固定源に用いたインプラント周囲骨組織と歯の移動効果
- BMP誘導性異所性骨形成における破骨細胞分化の解析
- 骨誘導因子(BMP)埋め込みによる破骨細胞形成実験:OPG(osteoprotegedn)欠損マウスを用いた解析
- OPG遺伝子欠損マウスに対するビスフォスフォネート(BP)の投与実験 -骨代謝共役因子(カップリングファクター)の存在様式に関する研究-
- LPSによる破骨細胞の分化と延命におけるMyD88シグナルの重要性
- ヒト破骨細胞分化に対するPGE2の作用
- LPSが誘導する破骨細胞形成に対するムラミルジペプチト(MDP)の促進機構
- MyD88はLPSおよびジアシルリポペプチドによって誘導される破骨細胞分化に必須である
- RANKL誘導性破骨細胞形成に及ぼすPGE2の効果
- 骨吸収におけるTNF関連サイトカインの役割 : 慢性関節リウマチにおける骨吸収機構の解明を目指して
- ヒト歯肉線維芽細胞が産生する細胞画分IL-1αは, 細胞接触により単核破骨細胞の延命および多核破骨細胞への癒合を促進する
- 破骨細胞前駆細胞におけるLPS反応性IL-1産生は成熟破骨細胞では認められない
- エナメル芽細胞と角質細胞は細胞外カルシウムに対する応答性が異なる
- 破骨細胞前駆細胞におけるLPS反応性IL-1産生は成熟破骨細胞では全く認められない
- 破骨細胞の分化と機能を調節する骨芽細胞の役割とその分子機構
- 破骨細胞分化因子(Osteoclast Differentiation Factor : ODF)の生理的役割の解明
- 骨芽細胞とTリンパ球における破骨細胞分化因子(RANKL/ODF)の発現様式の違い-OPG遺伝子欠損マウスを用いた検討-
- 免疫学アトラス 破骨細胞による骨吸収のしくみ
- TNFαはODF/RANKシステムによらず破骨細胞への分化を促進する
- 2.活性型ビタミンD_3による破骨細胞形成機構 : M-CSF非依存的な破骨細胞形成におけるIL-34の役割(紹介講演,第327回会議研究発表要旨,脂溶性ビタミン総合研究委員会)
- ヒトPTH/PTHrPレセプターを高度に発現したヒト骨芽細胞様細胞SaOS-2を用いたヒト破骨細胞形成系の確立
- ヒトPTH/PTHrPレセプターを高度に発現したヒト骨芽細胞様細胞SaOS-2を用いたヒト破骨細胞形成系の確立 ; マウス破骨細胞形成系との比較
- 可溶性の破骨細胞分化誘導因子を用いたヒト破骨細胞形成系の確立
- 4.IL-17は慢性関節リウマチ患者の関節液および滑膜中に見出され,破骨細胞の分化を促進する(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 実験動物用マイクロCTを用いたrhBMP-2・アテロコラーゲンゲルによるウサギの顎骨欠損部再建の経時的観察
- ムーシールドの口唇口蓋裂患者への応用
- 水酸化カルシウム系糊剤根管充填材ビタペックスHPに対するマウス皮下組織の反応
- マウス下顎頭軟骨におけるNotch1とMath1の発現
- Osteosarcomaにおける腫瘍細胞の分化とNotchの発現
- 上顎骨延長術(REDシステム)を行った両側性口唇口蓋裂患者における骨移動様相 : 骨内マーカーを用いて
- 上顎骨の発育不全を伴う両側性口唇口蓋裂患者への上顎骨延長術の経験 : REDシステムを応用して
- 両側性口唇口蓋裂患者にREDシステムを応用した顎裂縮小術を施した際にみられる顎裂形態変化について
- IL-6のシグナルは骨芽細胞様ストローマ細胞に入り破骨細胞の形成を促進する : IL-6レセプター・トランスジェニックマウスを用いた解析
- RANKL/RANK/OPGシステムと骨吸収性疾患 (特集 代謝性骨疾患研究)
- 目で見るBone Biology(第12回)OSTM1とCLC-7
- RANKL-RANKシステムによる骨吸収の調節
- 目で見るBone Biology(4)核内受容体と骨代謝
- 目で見るBone Biology(3)軟骨細胞の分化と機能の調節機構
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し下顎枝矢状分割術に先だって上顎骨延長を行った1例
- 目で見るBone Biology(第15回)石灰化機構
- 2-I-1 ゲラニルゲラノイン酸(GGA)による老化促進マウスの骨密度の増加とその作用メカニズム
- 口蓋床が音の獲得に与える影響についての一考察
- 上顎骨延長術 (REDシステム) 後にプレート固定を応用した右側唇顎口蓋裂症例
- 上顎骨延長術(REDシステム)後にプレート固定を応用した右側唇顎口蓋裂症例
- 基礎研究の発展 骨代謝の分子機構
- ビタミンDのin vivoにおける骨作用
- 慢性関節リウマチ患者の関節液中に見出される破骨細胞形成抑制因子(OCIF/OPG)の解析
- 破骨細胞分化誘導因子 (osteoclast differentiation factor : ODF) は成熟破骨細胞の延命、融合および活性化を支持する
- Apert 症候群に対する骨延長術後における延長方向および延長量の検討
- Pierre Robin Sequenceの一治験例とその顎態変化
- 上弓調節簡易型咬合器の矯正診断への応用(クリニカルヒント)
- Pierre Robin Sequence の矯正歯科治療による顎態変化
- 片側性唇顎口蓋裂患者における最大咬合力の検討
- ラット臼歯移動後における酒石酸耐性酸性フォスファターゼ陽性細胞の出現様相 : フルカラー画像処理による検討
- 歯科矯正治療後に顎機能の改善が得られた下顎骨骨折症例
- 慢性関節リウマチ患者の関節液に見出されるIL-17は、破骨細胞分化因子(ODF)の発現を誘導し、破骨細胞の形成を促進させる
- インターロイキン17は慢性関節リウマチ患者の関節液及び滑膜中に見出され、破骨細胞の分化を促進する
- 上顎急速拡大法に片側 Le Fort I 型 Corticotomy を併用した非対称下顎前突の1症例
- 骨芽細胞と破骨細胞の相互作用 (特集 骨の形成と破壊)
- 破骨細胞前駆細胞の延命と分化を調節するODFとIL-1の作用の比較
- PTHの破骨細胞形成促進作用も骨芽細胞を介して発現される
- Interleukin-1 と Interleukin-6 は骨芽細胞の誘導型プロスタグランジン合成酵素(PGHS-2)を相乗的に誘導し、破骨細胞形成を促進する
- 各種骨吸収亢進モデル動物を用いた in vivo におけるODFとOCIFの発現調節
- SaOS-4/3細胞を用いた破骨細胞形成機構の解析
- 各種骨吸収亢進モデル動物を用いた in vivo におけるODFとOCIFの発現調節
- PTH/PTHrP受容体を強制発現させたヒト骨芽細胞(Saos-4/3)を用いた破骨細胞形成機構の解析
- 破骨細胞形成調節における破骨細胞形成抑制因子(OCIF)の重要性
- 骨芽細胞/間質細胞の破骨細胞活性化能は破骨細胞分化誘導因子 (Osteoclast Differentiation Factor ; ODF) が担っている
- 破骨細胞形成におけるM-CSFと破骨細胞分化因子 (Osteoclast differentiation factor, ODF) の作用機構の解析
- 卵巣摘出ラットの骨組織におけるODFとOCIFの発現
- 破骨細胞前駆細胞の単離とその特性及び分化過程の解析
- 口唇口蓋裂者における上顎骨前縁部(A点)の加齢変化
- 頬粘膜弁を用い顎裂部自家腸骨細片移植術を行った症例の歯槽骨稜レベルの推移について
- チルドロネートは破骨細胞のチロシンホスファターゼ活性を阻害し、骨吸収を抑制する
- 破骨細胞による骨破壊の分子メカニズム
- 破骨細胞の分化と機能を制御するODF/RANKLのシグナル伝達
- 上顎骨延長術(REDシステム)の両側性口唇口蓋裂患者への応用 : 歯科矯正学的検討
- 遊離破骨細胞様細胞へのIL1-βの直接投与 : 連続微速度ビデオによる細胞動態観察
- ラット臼歯移動後にみられるTRACP陽性細胞の出現様相 : デジタル画像処理による検討
- 骨吸収を調節する骨芽細胞の新しい役割
- 目で見るBone Biology(第11回)骨粗鬆症治療薬ビスフォスフォネート
- 破骨細胞分化を調節する骨芽細胞の新しい役割 (特集 骨の形成と破壊)
- 目で見るBone Biology(第10回)骨芽細胞と幹細胞ニッチ
- 破骨細胞 破骨細胞の形成部位を決める破骨細胞ニッチ--破骨細胞の形成部位は骨芽細胞が構築する破骨細胞ニッチが決める (第1土曜特集 骨粗鬆症--臨床と研究の最新動向) -- (骨粗鬆症克服をめざす骨代謝研究の最前線)
- 目で見るBone Biology(第9回)下垂体ホルモンTSH,FSHと骨代謝
- 目で見るBone Biology(第8回)骨形態計測
- 目で見るBone Biology(第7回)LRP/Wntと骨代謝
- 目で見るBone Biology(2)骨芽細胞の分化と機能の調節機構
- 目で見るBone Biology(1)破骨細胞の分化と機能の調節機構
- 骨代謝におけるカップリングについて教えてください (骨粗鬆症Q&A(8))
- 骨吸収はどのように調節されているか
- ムーシールドが低年齢口唇裂・口蓋裂矯正患者に与える影響
- 破骨細胞研究から創薬へ(老化研究から創薬へ)
- 破骨細胞の分化と機能を調節する新規のTNF様因子(破骨細胞分化因子)の役割
- 破骨細胞の分化メカニズム (第1土曜特集 骨免疫学 : 研究最前線) -- (骨と免疫系のクロストーク)
- 非都市部における口唇口蓋裂チームアプローチの体制作り