Angina bullosa haemorrhagica (ABH) の4例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The term Angina Bullosa Haemorrhagica (ABH) was first used by Badham (1967) to describe blood blisters on the oral mucosa which appeared to be unrelated to defined disorders such as bullous diseases or blood dyscrasias. He suggested that ABH occurred most often on the soft palate after eating toast or some other hard food or drinking hot drinks.<BR>Typically blood blisters occur singly and enlarge suddenly to two or three centimetres in diameter. They burst shortly afterwards and are found to have ragged erosions. After two or three days, epithelialisation begins from the margins or from numerous small islands within the larger erosions which healed without scarring.<BR>This paper presents case reports of four patients with ABH.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
山岡 稔
松本歯科大 口腔顎顔面外科学講座
-
藤本 勝彦
松本歯科大学口腔外科学第2講座
-
村田 智明
松本歯科大学口腔外科学第2講座
-
小野 喜徳
松本歯科大学口腔外科学第2講座
-
山本 雅也
松本歯科大学口腔外科学第2講座
関連論文
- Epstein-Barr virus の感染を伴った組織球性壊死性リンパ節炎(菊池病)の1例
- ポリリン酸の骨芽細胞と破骨細胞に対する作用
- 歯周組織の再生医療(バイオミディア2002)
- 上顎劣成長を伴った骨格性下顎前突症に対し下顎枝矢状分割術に先だって上顎骨延長を行った1例
- 口蓋に発症した polymorphous low-grade adenocarcinoma の1例 : 免疫組織化学的検討
- 軟口蓋悪性腫瘍切除術後の再建における咽頭弁の有用性
- 歯性感染症に起因した頭頸部ガス壊疽の2例
- ラット顎舌骨筋に分布する一次求心線維の形態学的検索 : HRP神経標識法による咬筋求心線維との比較
- 舌背部に認められた異所性リンパ節の1例
- 咽頭弁移植術についての文献的考察
- 内視鏡による口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖運動に関する研究
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖運動の観察法
- 松本歯科大学病院矯正歯科における過去10年間の口唇裂・口蓋裂患者に関する実態調査
- 咽頭弁移植術についての文献的考察
- 内視鏡による口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖運動に関する研究
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖運動の観察法
- Oral-Facial-Digital Syndromeの検討 (自験例を含めて)
- A. O. Osteosyntheseを用いた下顎骨再建術の1考案
- 下顎骨関節突起下部にみられた濾胞性歯牙嚢胞を伴った埋伏歯の1症例
- Detection of anaerobic infections by direct gas-liquid chromatography of clinical specimens.
- Fiberscopeによる鼻咽腔閉鎖誘導法とその成績について
- 口腔粘膜に認められた粘膜類天疱瘡の1例
- 顎下腺に発症した大きな嚢胞形成を伴う多形性腺腫の1症例
- Angina bullosa haemorrhagica (ABH) の4例
- 臨床的に多形性腺腫を疑わしめた Necrotizing sialometaplasia の1症例
- The anatomical and cephalometric basis of the iliac bone transplantation for the mandibular discontinuity defects.
- :Surgical applications in the maxillofacial region
- 両側下顎頭縦骨折の1例