A case of papillomatosis arising from the part of D-P flap reconstruction after nine post-operative years.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of papillomatosis arising from the reconstructed skin portion following the D-P flap operation. A 55-year-old Japanese woman, who had developed a tongue cancer.<BR>The patient was placed on an irradiation therapy (110 Gy) with a betatron and received functional neck dissection, marginal mandibulectomy, partial resection of tongue and floor of the mouth, and immediate reconstruction using D-P flap operation.<BR>There was no local recurrence for nine post-operative years, but the fitness of the denture was loosen recently. A month after the patient had noticed the unfitted denture, the pedunculated tumor mass, lobulated and measured about 3 cm in diameter, arose from the reconstructed skin portion of the floor of the mouth.<BR>The mass was resected but recurred three weeks later, so that re-resection and wide elimination of denture were carried out. Histopathological findings were as same as papil-lomatosis arising in the oral mucosa, except that the accessary glands of the skin were scattered in the subcutaneous connective tissue.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理学教室
-
関和 忠信
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
草間 薫
日本大学歯学部口腔病理学教室
-
田中 孝佳
日本大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
松本 光彦
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
堀 稔
日本大学歯学部口腔外科学教室
-
田中 博
日本大学歯学部口腔外科学教室
-
山野井 弘充
日本大学歯学部口腔外科学教室第1講座
-
茂呂 周
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
草間 薫
日本大学歯学部病理学講座
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理学講座
-
山野井 弘充
日本大学歯学部口腔外科学教室第一講座
-
田中 孝佳
日本大学歯学部口腔外科学教室第一講座
-
関和 忠信
日本大学歯学部口腔外科学教室第二講座
関連論文
- 組織工学による骨誘導に関する研究
- マウス顎顔面の成長におけるnogginの遺伝子発現
- 初代培養ヒト歯髄細胞への一時的なタンパク質発現
- ヒト歯髄由来細胞株の樹立と解析
- IIB-11 Polyclonal LYVE-1抗体を用いた口腔扁平上皮癌におけるリンパ管の同定とその意義(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-34-10 : 20 好中球と歯肉線維芽細胞にサブスタンスPが与える影響について
- PB-7-1400 Substance P の好中球機能に与える影響について
- 歯性病巣感染に起因すると思われる掌蹠膿疱症の1例
- A-31-1000 SubstancePの抗体産生に及ぼす影響 : ヒト歯周炎歯肉組織から分離したリンパ球および末梢血リンパ球について
- ヒト歯肉溝およびポケット内の多形核白血球の機能について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 32. 口腔領域に初発症状を示した下顎骨転移甲状腺癌の1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- 29. IgA欠損マウス(aly/aly)におけるIgA輸送機構の解析(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 27. 膠原綿維の錯走をみる非歯原性良性腫瘍性病変の1例(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 再発を繰返し口腔に進展した上顎洞原発の逆性乳頭腫の1例
- 下顎骨にみられた歯牙エナメル上皮腫の1例
- 地域基幹病院歯科口腔外科受診患者のC型肝炎ウイルス感染について
- 歯原性角化嚢胞に関する研究-特にフローサイトメトリーを用いた細胞増殖能に関する検討-
- 造影MRIにおいて周辺性に強い増強効果のみられた腫瘤の2症例 : 病理組織像との比較
- 多数歯歯根を含む透過性病変の読影の考察
- 下顎骨内のX線透過性病変から発見された多発性骨髄腫の1例
- 顎骨にみられた不透過性病変の内部性状に関する研究 : 第2報 Pearl shell 構造の出現頻度
- 顎骨に見られる線維性骨病変のX線パターンからの分類
- Pyogenic granuloma 20 例の臨床統計的観察
- X線学的に線維性骨病変を疑った歯原性石灰化上皮腫の一例
- 左側下顎枝部に透過性病変としてみられた甲状腺癌転移の1例
- 口蓋に生じた筋上皮腫の1例
- 上顎歯槽部に発生した歯原性腫瘍の2例
- 下顎枝に多胞性透過像としてみられた単純性骨嚢胞
- 口腔底部にみられた腺様嚢胞癌の2例
- 血管腫, 白板症および扁平苔癬に対する凍結外科療法の臨床的検討
- 粘液嚢胞の臨床統計的観察
- 顎顔面骨骨折の臨床統計的観察 : 2. 20歳代と高齢者(60歳以上)との比較
- 裏装上皮に悪性変化を認めた歯原性角化嚢胞の1例
- 上顎臼歯部に発生し, エナメル上皮腫を強く疑った歯原性角化嚢胞の1例
- 原発巣の確定に苦慮した上顎癌と肺癌の同時性重複癌と思われる1例
- 31. 下顎に生じたCemento-Ossifying Fibromaの1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 下顎頭に骨破壊像を認めた化膿性顎関節炎の1例
- 多数歯にわたり認められたセメント質増殖症の1例
- 顎下部に腫脹を認めた脂肪腫の2例
- P I-60 細胞増殖能を指標とした口腔癌のリンパ節転移予測
- 顎顔面部外傷に関する臨床統計的観察 : 1. 過去5年間の患者および疾患動向
- 下顎頭の関節包内骨折の診断に対する Orthocubic super high resolution CT (Ortho-CT) system の臨床応用 : 回転パノラマ撮影および側斜位経頭蓋撮影との対比
- 歯根形成におけるCBFA-1の局在
- 2歳7か月の幼児の右側上顎歯肉部に発生した Burkit リンパ腫の1例
- A9 化学汚染物質(DMBA)がcoelomocyteの貪食能およびH2O2活性に与える影響(一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OVXラットにおける抜歯窩治癒過程のTGF-β receptorの局在
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第1報 過去5年間の根治的頸部郭清術施行例に関する臨床的検討
- 下顎大臼歯部にみられた良性セメント芽細胞腫の1例ならびに本邦における文献的考察
- 著明な骨吸収のみられた下顎 Verrucous Carcinoma の1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第2報 頸部転移リンパ節のCT画像所見ならびに病理組織学的所見について
- 頬部に発生した類表皮嚢胞の8例ならびに本邦における文献的考察
- 口蓋に生じた乳頭状唾液腺腫の1例
- LYVE-1 マーカーと病理組織学的応用(ランチョンセミナー,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 島状皮弁生着過程におけるEGF, b-FGF, PDGFの局在について
- 耳下腺良性リンパ上皮性疾患の術後に悪性リンパ腫の発症をみた1例 : 症例報告ならびに文献的考察
- 後区副咽頭間隙リンパ節に転移を伴った上顎歯肉癌の1例
- エプーリスの発生機序に関する研究 : 1. エプーリスの臨床病理学的検討
- 口腔扁平苔癬の臨床像,組織病理と診断及び治療
- 上顎洞粘膜病変における cyclooxygenase-2 発現の検討
- 画像所見にて隔壁構造を示したガマ腫の1例
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- インプラント経過不良症例に関する臨床的検討
- 細胞工学を用いた骨誘導
- 椎骨形成過程におけるBMPリガンドとレセプターの遺伝子発現について
- 下顎骨舌側部にみられた鶏卵大周辺性骨腫の1例
- 新しく開発された歯科用小型CT(Ortho-CT)の口腔外科領域への応用 - 上顎部に生じた病変 -
- 口腔白板症の臨床統計的検討
- ホルマリン固定パラフィン包埋標本を用いたISH病理組織検査材料への応用(II.遺伝子組織化学-In situ hybridization)
- 慢性歯周炎の歯肉リンパ球に関する研究 : I.酵素消化法による分離歯肉リンパ球の形態学的観察 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- 下顎頭肥大の2例ならびに本邦における文献的考察
- 骨髄組織の筋肉内での新生骨形成に関する研究 : 電子線照射の効果について
- IIB-8 Butyrate regulates prostanoid synthesis in colon and oral cancer cells
- テガフール(サンフラールS^【〇!R】)の内服によリ症理組織学的に腫瘍細胞の消失をみた口底部疣贅状癌の1例
- IgA欠損マウスにおけるSC Associated Trensport Mechanism
- Substance Pの抗体産生に与える影響 : 末梢血リンパ球および歯周炎歯肉より抽出したリンパ球について
- 上皮細胞におけるダイオキシン関連遺伝子の発現
- 咬合力に関する研究 : 第2報 顎変形症患者の手術前後における比較
- 肝細胞癌治療中に右側下顎上行枝に急激な骨破壊を伴い発症した悪性リンパ腫の1例
- 歯科用小照射野X線 CT (Ortho-CT) の口腔外科領域への臨床応用 : 病変と下顎管との関係に対して
- 顎骨にみられた不透過性病変の内部性状に関する研究 : 第1報 56症例の歯科用小照射野X線 CT (Ortho-CT) 像の観察
- Fibro-osseous lesion (FOL) の内部性状に関する Ortho-CT 像による考察
- PI-20 唾液腺腺房細胞再生と、EGFRおよびEGFの局在(再生,ポスター1,第50回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- ラット切歯におけるRunx2 mRNAの発現
- 血管腫様を呈した頬部 myopericytoma の1例
- 上顎洞に由来した単胞性のX線透過性病変
- 下顎に生じた歯原性線維腫の1例
- 腸管上皮におけるポリマー型Igレセプター(pIgR)の発現調節機構 (特集 消化管における免疫応答)
- 頬粘膜に生じた小唾液腺唾石症の2例
- 下顎に生じた軟骨肉腫の1例
- 下顎智歯部に生じた神経鞘腫の1例
- A case of pleomorphic adenoma arising at the retromolar region.
- 口腔領域に発生した血管筋腫の3例と免疫組織学的検討
- 舌下面に生じたリンパ上皮性嚢胞の3例とその免疫組織学的検索
- 小唾液腺 (頬部, 上唇) に発生した多形性腺腫の5例
- 化骨性線維腫の2例
- A case of solitary neurofibroma in the submandibular region.
- Cementifying fibroma in the mandible: Report of a case.
- A case of papillomatosis arising from the part of D-P flap reconstruction after nine post-operative years.
- Two cases of extremely large epulis of the lower jaw.