テガフール(サンフラールS^【〇!R】)の内服によリ症理組織学的に腫瘍細胞の消失をみた口底部疣贅状癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-20
著者
-
野口 忠秀
自治医科大学医学部歯科口腔外科学講座
-
赤坂 庸子
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理学教室
-
小佐野 仁志
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
小宮山 一雄
日本大学 歯学部病理学教室
-
小宮山 一雄
日本大学 歯 第1口腔外科
-
小宮山 一雄
日本大学医学部病理学教室
-
小佐野 仁志
自治医科大学附属さいたま医療センター歯科口腔外科:自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
大橋 一之
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
古藤 茂昭
自治医科大学歯科口腔外科学講座
-
小佐野 仁志
自治医科大学さいたま医療センター歯科口腔外科
-
大橋 一之
国際医療福祉大学歯科口腔外科
-
赤坂 庸子
自治医科大学歯科口腔外科学教室
-
小宮山 一雄
日本大学歯学部病理
関連論文
- 一口30回咀嚼法がメタボリックシンドロームの予防・改善に貢献するか
- 口腔扁平苔癬におけるSODの発現に関する免疫組織学的検討
- 病理組織学的に軟骨の増殖を伴った茎状突起過長症の1例
- 上顎第三大臼歯にみられた陥入歯の1例
- 著明な着色を認めた下顎第三大臼歯の1例 : 病理組織学的検討
- 初代培養ヒト歯髄細胞への一時的なタンパク質発現
- ヒト歯髄由来細胞株の樹立と解析
- IIB-11 Polyclonal LYVE-1抗体を用いた口腔扁平上皮癌におけるリンパ管の同定とその意義(腫瘍,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- A-34-10 : 20 好中球と歯肉線維芽細胞にサブスタンスPが与える影響について
- PB-7-1400 Substance P の好中球機能に与える影響について
- 化学療法が奏効した上顎紡錘細胞肉腫の1例
- 口腔癌に対する機能温存手術と術後の口腔機能検査およびリハビリテーション
- 口腔扁平苔癬のびらん性病変に対するアルゴンプラズマ凝固療法
- 顎下部および頸部の腫瘤を主訴に来院した悪性リンパ腫の臨床的検討および鑑別診断
- 80歳以上における口腔扁平上皮癌の臨床的検討
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床的および病理組織学的検討 : 頸部リンパ節転移様相について
- 当科における過去20年間の小児の口腔腫瘍および腫瘍性病変に関する臨床統計的研究
- CDDP, 5-FU併用化学療法が著効を示した口蓋部小唾液腺由来の未分化癌の1例
- A-31-1000 SubstancePの抗体産生に及ぼす影響 : ヒト歯周炎歯肉組織から分離したリンパ球および末梢血リンパ球について
- ヒト歯肉溝およびポケット内の多形核白血球の機能について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 有病者の口腔外科的処置に関する調査
- 口腔扁平苔癬におけるβディフェンシン2の発現と臨床病理学的所見との関連についての検討
- 睡眠時無呼吸症候群に対する治療 : nCPAP とスリープスプリントの比較
- 睡眠時無呼吸の治療 : nCPAPとMASの比較
- 32. 口腔領域に初発症状を示した下顎骨転移甲状腺癌の1例(第1000回千葉医学会例会・第20回歯科口腔外科例会)
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- 29. IgA欠損マウス(aly/aly)におけるIgA輸送機構の解析(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 27. 膠原綿維の錯走をみる非歯原性良性腫瘍性病変の1例(第975回千葉医学会例会・第19回歯科口腔外科例会)
- 再発を繰返し口腔に進展した上顎洞原発の逆性乳頭腫の1例
- 下顎骨にみられた歯牙エナメル上皮腫の1例
- 地域基幹病院歯科口腔外科受診患者のC型肝炎ウイルス感染について
- 犬の咬傷による口角および上唇欠損に対して頬粘膜 advance flap により再建した1例
- 口腔扁平苔癬と肝機能異常に関する臨床統計的検討
- リンパ節型トキソプラズマ症の1例
- 多施設共同研究による歯科用アラームシステムの開発
- 当科における口腔癌患者の栄養状態の実態と栄養管理への取り組み
- SLE患者の耳下腺にみられた線維素性唾液管炎と思われた1例
- 下顎骨再建プレートと軟組織再建を用いた下顎再建例における合併症の検討
- G-CSF産生腫瘍と診断した上顎歯肉扁平上皮癌の1例
- 耳下腺に発生した基底細胞腺癌の1例
- 薬剤性歯肉増殖症の歯肉切除後に後出血をきたし苦慮したLowe症候群の1例
- ワーファリン服用患者の抜歯症例の検討
- 抜歯後疼痛に対するYM177の用量反応性ならびに至適投与量に関する検討
- 口腔・顔面に形態異常を認めた Coffin-Lowry 症候群の1例
- E-5衛9 : 40 尋常性天疱瘡患者に対する口腔清掃指導とその臨床的意義について
- 腎移植患者に見られた Cyclosporin A による歯肉増殖症の1例
- 特異な形態を示した下顎骨周辺性海綿状骨腫の1例
- パラコートによる口内炎の9例
- エナメル上皮線維歯牙腫の一例
- 歯科診療所受診患者における全身疾患および全身状態に関する調査
- パノラマX線写真にて著明な骨吸収像を認めた顎放線菌症の1例
- 口腔への転移癌に関する臨床的検討
- 歯肉出血を主訴に来院した先天性第V因子欠乏症の2例
- 上唇に生じた疣贅型黄色腫の1例
- 当科で口腔管理を行っている心身障害児者に関する臨床的検討 : 基礎疾患別の検討結果
- 顎顔面領域に生じた動静脈奇形(AVM)の2例
- カルシウム拮抗剤による歯肉増殖症 : その診断,病態,治療について
- 口腔扁平苔癬から17年後に悪性化したと考えた扁平上皮癌の1例
- 歯牙による慢性刺激により口蓋潰瘍および出血をきたした多発奇形児の1例
- テガフール(サンフラールS^【〇!R】)の内服によリ症理組織学的に腫瘍細胞の消失をみた口底部疣贅状癌の1例
- 口腔扁平苔癬におけるuPA, uPAR, MMPs(MMP-2, MMP-3, MMP-9)発現の免疫組織化学的検討
- 化学療法同時併用放射線療法が著効を示した広範囲進展口腔未分化癌の1例
- 口腔に生じた膿原性肉芽腫20例の臨床的検討
- 高齢者の口腔ケアと口腔機能に関する総合研究
- 口腔偏平苔癬におけるCD14の発現に関する免疫組織化学的検討
- 歯肉と皮膚上皮細胞におけるIFN-γが誘導するICAM-1の発現量の比較
- 口腔扁平苔癬におけるICAM-1の発現
- 舌および口唇の腫瘤を主訴に来院した先天性毛細血管拡張性大理石様皮膚の1例
- ヒト正常歯肉および歯肉由来培養上皮細胞における接着分子の発現状態
- 特異な病理組織像を示した口腔内びらんの1例
- 水疱性類天疱瘡および尋常性天疱瘡による口腔病変の分布に関する比較検討
- ヒト正常舌背部粘膜上皮におけるケラチンおよび接着分子の発現状態
- 当科における過去15年間の小児の顎口腔外傷の臨床統計的観察
- 血小板無力症患者の8*8水平埋伏智歯および8*8頬側転位歯の抜歯経験
- CDDP 封入マグネットリポソームを用いた癌化学療法の基礎的研究 1:マグネットリポソームの作製と培養細胞に対する影響
- ビラン型の扁平苔癬の難治化に関する検討 : 歯周病との関連について
- 長期透析患者にみられた舌アミロイドーシスの1例
- 正常口腔粘膜および表皮における水疱性類天疱瘡抗原(BPAG I, BPAG II)の発現状態の相違について
- 顎下部リンパ節型トキソプラズマ症の1例
- 電気メスによると思われた歯肉, 歯槽骨壊死の1例
- 口腔扁平上皮癌に対するCDDP, 5FU複合療法の治療効果とPCNA陽性率との相関について
- ビタミンB_欠乏症による萎縮性舌炎の2例
- 上唇部に発生した類表皮嚢胞の2例
- 当科小児摂食・嚥下外来の実態調査
- 3D-CTにおける頸動脈石灰化の評価
- 腫瘍が疑われた顎放線菌症の1例
- オトガイ下, 顎下部の腫瘤を主訴に来院した猫ひっかき病の2例
- 腕頭動脈の走行異常を伴った口腔癌の1例
- 歯性病巣感染が疑われた尋常性乾癬の1例
- 口唇に生じた血管平滑筋腫 : 症例報告および本邦における報告例の文献的考察
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 口腔粘膜疹を主訴とした第2期梅毒の1例
- 口腔粘膜に生じる自己免疫性水疱症 : 細胞接着と水疱形成の分子機構
- 歯性感染症によるガス壊疽を伴った眼窩内膿瘍の1例
- 鑑別に注意を要した両側頸部多発リンパ節腫脹の2例
- 含歯性嚢胞内に石灰化物を認めた1例
- 鉗子分娩が原因と考えられた下顎骨変形の1例
- 尋常性天疱瘡の口腔症状に関する検討
- 広範な口腔粘膜病変を認めた腫瘍随伴性天疱瘡の1例
- 歯性感染症によるガス壊疽を伴った眼窩内膿瘍の1例